赤峰和彦の 『 日本と国際社会の真相 』

すでに生起して戻ることのできない変化、重大な影響力をもつ変化でありながら一般には認識されていない変化について分析します。

32 社会問題を自由に発言する読者投稿

2021-09-18 08:29:45 | 政治見解




社会問題を自由に発言する読者投稿 その32


当ブログにはさまざまなご意見が寄せられています。読者の様々なご意見を尊重して投稿を掲載しております。

ただし、プロパガンダ、差別目的のコメント、陰謀論にもとづくコメントは掲載しておりませんのでご了承ください。また、投稿文についての加除増減はしておりません。

本日はその第32回目です。



「東京五輪で気がついたこと」(2021-08-10)に対して

タゴリヒメさん
コロナ禍の中でのオリンピック開催には、いささか否定的な思いを持っていたが、日々、テレビから流れるアスリートの純粋な演技や死力を尽くして戦った相手の健闘を互いに讃えあう姿は、見ていて清々しく心から感動を覚えた。特に、ブログに紹介されていたスケボーの若い選手の姿は、「スポーツを通した人間育成と世界平和を究極の目的とする」オリンピック精神を改めて教えてくれたような気がする。

Izumoさん お互いを讃え高めあう新しい光景
小生もあの風景にはびっくりしました。ともすれば従来の薬物不正や反則未満の勝つ為ならばなんでもありという糞重いというか私利私欲の雰囲気は正直食傷気味でした。

今回金メダル以外にも優れた成績を収めた人も態度も素晴らしかったでした。

オリンピック開会式を通じて”日本の葬式”などという浅ましき反日表現に政治利用したり、ボランティア費用をピンはねボッタクリボロ儲けの手段にしている一部の人の醜悪さとは好対照。本当にこれからのスポーツ祭典のあり方を考えさせられました。

SKさん
当社ではパラリンピック終了後に東京五輪の総括記事を載せる予定になっております。今回の記事は非常に参考になります。社内でも同様の意見が多く、間違いなく今後の五輪のあり方、スポーツのあり方に大きな変化をもたらすと感じております。五輪に関しては多様な意見があることは承知しておりますが、赤峰氏の記事を参考に紙面作りをすることご容赦ください。


「アフガンの混乱から学ぶ国際的な支援の在り方」 (2021-08-24)に対して 

匿名A1さん
お人好しに隣国にお金たくさんあげて自己満足してた日本政府も対外援助のあり方見直す時がきたと思います。相手国をダメにするばかりですね。バカ息子に多額の小遣いやってるバカ親と同じだと思うよ。

一般庶民さん 難しい国ですね
アフガニスタンは日本の面積の1.7倍で人口約3800万人、山岳地帯と苛酷な砂漠地帯が広がっており、耕地面積はわずか12%、半遊牧民が生きる土地である。多民族国家であり最大の民族はイラン系のパシュトゥーン人。2017年には既に、国土の7割にタリバンが存在していた。それが下地となって、今回首都カブールでスムーズに政権を奪還できた。

アフガニスタン人の大半はイスラム教を信仰。中国政府は西部・新疆で、ウイグル族のイスラム教指導者を弾圧している関係で、果たしてタリバン政権と友好関係を築けるかは未知数です。決して一枚岩の国ではないと思います。

匿名A2さん
経済支援と軍事支援と書いてあるが、両方ともあまりいい支援とは言えないと思います。それを超えた精神的文化のようなことで支援したらいいのではないかと思います。


「自民党総裁選に思う」(2021-09-01)に対して

タゴリヒメさん
「首相は国民投票で選出する」という直接民主主義への転換に賛成です。でも、そうなった場合、国民の側にも自覚と責任が必要になってくるでしょうね。公平で正しい選択をするためには、我々も常に政治に関心を持ち、政治家(政府・与党)の主張や任期期間中の政策や運営・行動等をしっかりとチェックし問題があればそれを忘れず首相選択の排除要因にするべきです。

例えば、安倍政権では、とんでもないスキャンダルや失政で内閣支持率が落ちても、すぐに回復し不利だと言われた選挙でも必ず自民党が大勝していました。安倍さん自身が関係した問題にも関わらず、自民党から首相としてしっかりと選出されているのです。こんなことは国民なら許さないし国民投票ならまず安倍さんの首相推薦はありえないでしょう。

ところで、10月(11月?)には衆議院選挙が予定されているようですが「首相を選択する」前に、まず、選挙で優れた人材を集めることが先決です。誠実で国民に寄り添った考えのできる実行力のある人(党)を選ばねば優秀な首相は輩出されないからです。みなさん、是非、今秋の衆議院選挙に参加(不在投票やネットで投票もできる)して国政を変えるための一票を投じてまいりましょう。千里の道も一歩からですよ…。

匿名S1さん
岸田さんが立候補してますけど、この人べらべらしゃべっているけど何にも伝わってきませんよ。中身が薄くてにわか作りの政策みたいの持ち出すし、全然信用できないです。ブログで言ってるように、首相は直接選びたいですよ。

一般人さん
菅首相が退陣とのことで、今後また利権政治家がはびこるのかと思うと残念でなりません。コロナ禍の最中に首相になり、苦心しながら対策に追われた一年だったと思いますが、横浜市長選の敗北や支持率低迷で求心力低下は否めない状況でした。

ただし、誰が首相になろうと政治の力でコロナウイルスが消えるわけではありませんし、アフガニスタンで法人救出もままならない平和ボケの日本では、いずれ大きな修羅場に直面しても不思議ではありません。

日本でワクチン開発が後手に回っているのは、衛生状態が良く軍隊を持たない日本では感染症対策の予算が少なく、研究者も数少ないことが原因とも言われます。
今求められているのはコロナ風邪を吹き飛ばすような、新しい風を吹き込める政治家だろうと思います。永田町からそのような人物が出てくるとは思えないのです。

匿名S3さん
首相を国民投票で! 耳障りが良いだけではないでしょうか。政党ありきが前提で比例代表制がありますが、首相だけ野党から選出されればどうなりますか?行政の混乱は予想以上のことになるでしょうね。
原則的なこととして、大統領制ではないので、首相は行政府のトップ以上の権限はありません。何でもかんでも、政府が悪いと考えてる人の戯れ言じゃないでしょうか。


「菅総理は在任わずか一年で素晴らしい成果を上げた」 (2021-09-07)に対して

匿名Z1さん
メディアは菅下ろしに躍起になって、岸田を推している。高市氏はまったく報道しない。ブログに書いてるように、電波法の改正はメディアや利権屋にとっては迷惑なんだと言うことですね。
菅下ろしの理由がよくわかりました。納得です。

izumoさん 2Fさんを送り出す地元
まさしく二階さんらしい悪あがきにはあきれます。国政、国民、国家のことなど眼中になくひたすら利権なんでしょうね。私的にはそのように見えます。
地元の人もよく考えた方が良い。空港や道路を作ってくれるのはいいのかも知れませんが、国民と国家には良い迷惑以外の何者でもありません。

匿名Z2さん
どうか若手議員が菅総理の意思を継いでくれますように。

HAKASE(jnkt32)さん  菅(すが)総理退任の背景、結局はメディアの組織防衛か
今晩は。菅現総理の退任が決まってしまった以上、一言の労いを申したく思います。その上で、菅総理が本当の本当の力を再評価すべきと 拙者も思います。

未完の取り組みで大きいのが、やはりメディア改革でしょうか。国際レベルでは当たり前の 電波オークション制の必要は 菅総理も認められる所だったと心得ます。しかしながら、利権を失いたくない既成メディアとそれらを推す特定野党の悪質な妨害に遭い、断念された所が大きい様に感じます。

この後を誠実に継げるのは、髙市前総務相ではないかとも思います。自民総裁選は 岸田前政調会長や
河野規制改革担当相らも手強い様ですが、是非ここは髙市前大臣のご健闘を祈念致す次第。

タゴリヒメさん
菅総理お疲れさまでした。有言実行の政治活動でした。ただ、小泉進次郎大臣がコメントしていたように、菅さんが成し得た政治改革をメディアが取りあげてくれていたら、また、もう少し菅さんに説明能力があったなら、これほど国民に反発されることはなかったように思いますが。残念です。次期総裁には、是非、女性に期待したいですね。

匿名Z3さん
メディアや利権屋によって世論を動かされる社会は終わりにしてくれ。菅さんお疲れ様でした。いい政治家だったと思います。

匿名Z5さん
HAKASEさんの意見に賛成です。


「自民党総裁にふさわしい人物とは」(2021-09-13)に対して

isumoさん ほんとうに
ぶれない政治家が必要です。そして中国などに忖度しないことも。
本格政権か利権政治になるかどうかの分水嶺です。
ブログ主様の論調もぶれがなく、とても爽快かつ明快でした。ありがとうございます!

匿名J1さん
メディアは何とか高市氏を葬り去ろうと躍起になっているような気がします。
岸田氏も河野氏も頼りないのに変な話だと思います。

タゴリヒメさん
ご指摘の通りですね。
政治家に必要なのは、国民の生命と財産と安全を守る強い意志と智慧そして実行力です。高市さんの総裁立候補会見を見ていて、その気概をひしひしと感じました。

岸田さんでは線が弱い。気使いはできても、誰かに遠慮して志を変えてしまう気の弱さは、外交では通じないし役に立たない。また河野さんは、守秘義務を簡単に冒してしまう危うさとそそっかしさがあり安心して見ていられない。ということで、この3人の候補の中から選べというなら、私は高市さんに命を預けたいと思います。高市さん頑張れ!!!

匿名J2さん やはり適任は高市氏でしょう。
自民党総裁になった方が次期首相になる可能性が高いわけですが、自民党員は約110万人いて日本の人口の1%程度に過ぎませんので、これで十分な民意が反映されてるとは思いませんが、野党もまたダメですから少しでも政策に期待が持てる方の当選を願っております。

北朝鮮のミサイルが飛んでくる中での総裁選ですが、現職議員たちは国民の安全や命より迫りくる衆議院選挙しか頭にないように思います。もう既に国民投票が必要な時代になっていると思います。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31 社会問題を自由に発言する読者投稿

2021-09-17 07:43:29 | 政治見解



社会問題を自由に発言する読者投稿 その31


当ブログにはさまざまなご意見が寄せられています。読者の様々なご意見を尊重して投稿を掲載しております。

ただし、プロパガンダ、差別目的のコメント、陰謀論にもとづくコメントは掲載しておりませんのでご了承ください。また、投稿文についての加除増減はしておりません。

本日はその第31回目です。



「中国包囲網の強化を主導した菅総理大臣」(2021-06-15)に対して

匿名S1さん
菅さん頑張っていると思う。ブログにも書いてあるが、菅総理はけっこうしたたかだと思う。
今日も大事な法案である土地規制法を通したし、他の内閣ではできなかったことをやっている。
それに比べて野党はくだらないことにこだわってばかりだ。国会で空白をつくってはいけないとか言っているけど、空白をつくっている張本人は立憲民主党だ。


「中国の原発事故」(2021-06-17)に対して

匿名C1さん
武漢ウイルスの次は原発
台山原発は2018年中国国有企業の広核集団(CGN)とEDFが合作設立した。台山は人口100万人規模の都市で香港と隣接しており、放射能が漏れた場合、大型人命被害の可能性があるとの懸念が提起されている。

福島原発の汚染水流出に過剰反応を示してる韓国などは、相変わらず中国様には何も言えないんでしょうね。地理的に香港にも近いことから、万が一の時には人権弾圧に加えて放射能汚染が心配になります。


「東京都議選は都政の転換点」(2021-06-28)に対して

大葉嘉門さん 選挙情勢の予測は
赤峰さん、悪いことは言いませんから、選挙情勢の予測はされないほうがよろしいのではないでしょうか? 都民ファーストの会が、現状維持はどう見てもないと思いますがね。

匿名T1さん
マスコミさんや自民党さんが一生懸命になって小池批判してるけど、実際には小池都知事が一番仕事をしていると思うんですよね。マスコミさんに煽られて小池批判するのはちょっと浅はかだと思います。
小池都知事は本当に疲れていると思いますよ。

匿名T2さん
自民党がたくさん当選したら、また金欲しさに利権に手を出すんだろうな。都フは金にはきれいだから安心は安心だ。当分は都フに頑張ってもらうしかないだろう。小池都知事お大事に。

タゴリヒメさん
いよいよ都議選が始まった。今回の選挙で東京都民は、いかなる審判を下すのか。金と権力にまみれ悪の牙城と化していた自民党に票を投じて、また元の黒い集団に戻すのか。それとも、クリーンで誠実な仕事をする都民ファーストに引き続き都政をまかせるのか。それとも他党を選択するか…。

たかが一票されど一票。だが判断を間違えば、改革は遠ざかり、悪政がまた息を吹き返すことになるだろう。都民の正しい判断を期待する。

匿名T3さん
私は前回の都議選で都フに投票しました。タゴリヒメさんのいう通りだと思います。自民党は結局お金が大好きです。汚い政治家はこりごりです。今回もまじめに仕事をしている都民フに投票したいと思います。

匿名T4さん
都議選に立候補している自民党の候補者の顔触れを見ると、みんなずるそうな人ばっかりに見えるんですよね。
なんかえげつなさそうで到底お任せできません。都民ファーストはたしかに一期目は未熟だったかもしれませんが、みんな誠実に取り組んでいましたよ。私は都民ファーストを応援したいですね。

匿名T5さん
もういい加減カメレオン小池都知事を見放したらいいのに、まだ未練があるのですか?小池知事の目的は国政復帰であり、都民ファーストなんかもう見限っているのでしょう。この知事は一切信用できないことがよくわかりました。

タゴリヒメさん
政治家(国も地方も含め)なんて殆どがカメレオンでしょう?特に政府大臣は信用出来ないね。国会答弁は嘘ばかりで。国民を馬鹿にするのもいいかげんにしろよ!

匿名T6さん
カメレオン云々と小池都知事を批判している人は、批判している根拠を示してからコメントしてください。たぶん自民党あたりのくだらない批判に乗せられているだけでしょうけどね。タゴちゃん頑張れ。

Yasumasa Araiさん
贔屓の引き倒しですね。 K知事は自分の見目よいときだけ姿をあらわします。なんら理念のないひとです。どいうか惑わされませんよう。


「りんご日報弾圧事件を考える」(2021-07-02)に対して

HAKASE(jnkt32)さん 日本報道メディアの媚中姿勢が分った
明快なご説明、有難うございます。お蔭様で、拙コメント表題の件が よく理解できました。

匿名R1さん
僕はあらゆる制約に対して抵抗したくなる。ブログにあるように、自分の表現を妨げる行為は自由の否定で、人間性の否定だと思います。中国にいたら僕は必ず脱出すると思う。それができなければ死を選ぶかもしれない。死と引き換えでも自由が欲しいです。

匿名R2さん
中国共産党の支配する世界には住みたくありません。かなり前から崩壊の噂がありましたが、現在もなお跋扈している。あのような力で自由を弾圧し支配下に置こうとする勢力は、多くの人々に歓迎されるはずもなく、存在が許されないと思うのですが。

izumoさん 中国の深い闇
中国の最大の問題は未だにその意識が古代社会のままであり、激しく捻じ曲がった選民意識(特に宗族)が根底にあると思います。香港やウィグル人をはじめ他者の生存など意に介さない姿勢にもそれは顕著です。

日本のマスメディアのダブルスタンダードもある種の世論をリードするなどといった思い上がった上から目線意識はまだまだあるのでしょう。その勘違いがなくならない以上は人類の公敵でしかないのでしょう。


「菅首相が日本を大胆な改革に導く」(2021-07-21)に対して

匿名S2さん
メディアからは伝わらない情報をありがとうございました。コロナ禍という非常事態の世の中だけに、改革をすすめるにはある意味好都合かも知れません。

タゴリヒメさん
正直言って、菅さんがここまでやれるとは思っていなかったので、ある意味うれしい裏切りだ。 ただ、オリンピック開催を強り押しし決定したことは、 多くの国民の反発を買うことになった。関連してオリンピック開催から終了後に、コロナ感染者が爆発的に増加したら、菅さんの支持率は暴落し、かなりピンチになりそうだ。

匿名S3さん
菅総理大臣が実際には歴代の総理よりも保守色をはっきり出していると思う。しかも野党の低級な批判を許してない。赤峰さんさすがにいいところを正確に見ている。メディアもアホだ。


「黒い雨訴訟、上告をせず救済に取り組む菅首相の英断」(2021-07-27)に対して

匿名S4さん
オリンピックの陰で見えづらいニュースだったと思いますが、確かに今までの政権だったら野党が支援する裁判結果は簡単には受け入れないですね。

そんな小さな根性じゃいけませんよね。困っている国民や苦しんでいる国民を助けるのが政治家の仕事でもあるわけだから、菅総理大臣はスジを通したと思いますよ。菅総理大臣は偉いと思いますよ。

匿名S5さん
国が率先して救済措置に取り組むのはいいことだと思う。日本はこういう国だと誇りに思う。




  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁にふさわしい人物とは current topics(568)

2021-09-13 13:29:55 | 政治見解



current topics(568):自民党総裁にふさわしい人物とは 
 

9月17日(金)告示、9月29日(水)投開票の自民党総裁選挙がたけなわとなってきました。立候補するのは高市前総務相、岸田前政務調査会長、河野規制改革担当大臣、思案中の石破元幹事長の三、四名となる模様です。

メディアは競輪競馬の予想のように面白おかしく総裁選の模様を論じていますが、彼らの一押しは彼らの言いなりになりそうな岸田氏にあるようで、岸田氏はいつも一番手に取り上げられています。

一方、メディア改革を主張する高市氏は敬遠したいと見え、極右のレッテル張りをしながら氏の主張を封じ込めようとしています。しかもこれは、各社間の暗黙の了解事項になっているようです。

政界事情に詳しい友人から以下のコメントをいただきました。

自民党の総裁選挙が近くなっています。党内の議員たちの損得勘定が盛んになっていますが、国の将来を本気で考えたときに誰が最もふさわしいのかを考えてみました。

岸田氏でもなく河野氏でもありません。野田氏は論外、石破氏はいまだに態度保留です。

やはりきちんと国家を運営していく気迫があって、ビジョンが明確で内容が充実しているのは高市氏です。

岸田氏は政策知識が無く、にわか作りの基本政策を言っていますが薄っぺらすぎます。いかにも勉強不足であることが見て取れます。仮に岸田氏が総理になったときには、その時点で国民の自民党への支持そのものが無くなり、政権交代が現実味を帯びます。

河野氏も同様で一貫性にやや欠けているところがあるし、幅広い政策知識やビジョンが不足しています。一部の国民には支持されていますが性格的にも器が小さいです。

つまり、自民党が政権党として国を運営していくのであれば、高市氏を総理にして国民の圧倒的な支持を受けることが大切です。



国民にとって望ましい総理大臣とは、国家と国民の安全と安心を守るための安全保障政策、国民を豊かにする経済政策、安心した暮らしができる福祉政策、そして、喫緊の課題であるコロナ対策を含めた自然災害対策について、それぞれに対する的確な対応力と将来への明確なビジョンを持っている人物です。

つまり、日本という国家とに国民に対し、すべての責任を負う自覚と将来への明るい展望を描いている国家観の持ち主が一番望ましいわけです。

候補者の中で、自らの国家観を明らかにしたのは高市氏だけです。高市氏は出馬表明の冒頭で「国の究極の使命は国民の生命・財産、領土・領海・領空・資源を守り、国家の主権と名誉を守り抜く事です」と宣言しました。これは明らかに覇権主義中国の物理的侵略を阻止する気概を示しています。精神的に中国に侵略されている政党やメディアにとってはとんでもない発言に聞こえたのは間違いありません。

これで高市氏は、靖国神社への参拝は拒否するも韓国の国立墓地「国立ソウル顕忠院」には参拝する河野氏や、心にもない憲法改正をいっておけば自民党右派を取り込めると考えている岸田氏とは、日本と国民に対する思い入れに大きな差があることをはっきり示すことができたと思います。

なお、中国が期待する自民党総裁は河野氏で、次が親中派の派閥を率いる岸田氏であることは確かです。両氏に好意的な論調を加えるとともに高市氏には無視を貫いています。この事実を裏返せば、高市氏だけが中国から日本を守る気概があるということであり、国民にとっての唯一の選択肢は高市氏以外にはないということになります。

しかも、悪意あるメディアに対して記者会見で見せた見事な切り返しはディベート能力が高いことの証明であり、いかなる論戦にも対応できることを物語っています。野党にとっても手ごわい相手になりそうです。


さらに自民党の利益という観点に立っても高市氏は最適だといえます。

単なる寄せ集めの利益集団に過ぎない自民党が長年政権の座にいられるのは、自民党を攻撃するしか能のない野党のおかげです。事実、自民党は無能な野党があるからこそ存続することができ、野党は利権自民党を攻撃することで存在価値があるわけで、いわば両者には明らかな依存関係が存在しています。

安倍政権時代自民党が選挙で圧勝を続けたのは、野党が目の敵にしていた安倍氏に激しい批判を浴びせた結果であるということを思い出せば、右派と目される野党の高市氏へ攻撃は一層激しいものになるということがすぐわかると思います。これが自民党の存続のために最適任であるのは高市氏を除いて他にはいない理由です。


投票権のある自由民主党員並びに国会議員には、己の利益という観点を離れ、また、組織や団体あるいは派閥などの利益という観点を捨て去り、国家と国民の安全保障と明日の輝かしい日本建設のために、高市早苗氏がもっとも自民党総裁かつ総理大臣にふさわしい人物であることを理解して投票していただきたいと思います。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅総理は在任わずか一年で素晴らしい成果を上げた コラム(365)

2021-09-07 07:47:29 | 政治見解


コラム(365):
菅総理は在任わずか一年で素晴らしい成果を上げた  



菅総理大臣の自民党総裁選への突然の不出馬で政界は色めき立っています。

菅総理の決断に至った背景について政界事情に詳しい友人は以下の情報を寄せてくれました。


「野党に政権を取らせたいメディア」と「利権にしがみつく党内議員とそれにつながるメディア」によって
潰された菅政権です。

直接的には二階氏が反撃に出ました。菅さんを恫喝したようです。
いずれも国民不在の低次元の話しです。
枝野氏はもう政権を取ったつもりになっています。

加藤官房長官が悪質です
菅総理を全くフォローしていません。
菅総理の真意を伝えることが仕事なのにやっていません。無責任そのものです。



菅総理の退任発表以来、メディアはこぞって政府のコロナ対策やオリ・パラ開催の批判の鳴りを潜めましたが、このことは彼らがコロナもオリ・パラも政権追及目的のために政治利用していたという証拠でもあります。

なぜ、メディアが菅総理を批判し続けていたのか、それは菅総理のメディア改革を恐れていたからです。

現在、国が管理している放送や携帯電話の電波(周波数)は、申請してきた放送事業者や携帯電話会社に割り当てられています。しかし、政府はいま、電波を彼らに独占させるのではなくて「電波オークション」にかけて門戸を広げたいという考えに至っています。自由競争こそが偏向報道を是正させる近道だからです。

これに対して政治力の強いテレビ局と系列の新聞社が頑なに反対し続けています。オークションともなれば放送事業への新規参入が簡単になり、既存のテレビ局にとっての既得権益を侵害すると考えているからです。

このためメディアはあらゆる手段を講じて菅総理を追い詰めようとしていました。このことを裏返せば、菅総理の目を見張る仕事ぶりにメディアが危機感を持ち、菅総理つぶしに全力をあげた証左でもあるのです。


実際、菅総理の実行力は大したものです。

メディアが決して評価しようとしない実績の数々を挙げてみますと・・・。

まず、特筆すべきは、菅総理はスタート直後から日本共産党員が紛れ込む日本学術会議の人事で大ナタを振るったことです。さらに本年6月には、数年間棚上げされた国民投票法の改正案を成立させ、憲法改正の道筋を作りました。これは戦後の日本を思想的に支配してきた反体制左翼の運動に決定的なダメージを与える歴史的な快挙であることを忘れてはなりません。

また、外交的には、とかく中国にぶれがちな米国のバイデン大統領をクアッド(日米豪印戦略対話)の中心に据えさせ日本の安全保障体制を万全にしました。さらに、G7では「台湾海峡」を明示させ、中国の台湾への軍事侵攻の野望を抑え込みました。物理的な暴発を防ぐ抑止力の意味を理解している人だからできたことです。

このほかを羅列してみますと・・・。

・コロナ対策としてワクチン接種はもとより、個人や企業に支援、給付、減税、免税などの支援を実施
・携帯電話料金の値下げ
・ノーベル賞を取れなくなるという危惧に、世界トップ研究大学の実現に向け10兆円規模のファンド創設
・不妊治療に保険を適用し患者の負担減をはかる
・一定の所得がある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる
・76年間も放っておかれた広島原爆投下後の「黒い雨」健康被害者を救済
・開発者の許諾ない高価な果物の海外流出を阻止するために「種苗法」を改正
・朝日新聞が捏造した「『従軍慰安婦』という用語は誤解を招く恐れがある」とする政府答弁書を決定
・中国と韓国に毅然たる対応を続ける
・長年の懸案であった原発処理水(放射性物質除去後)を国際基準の7分の1に希釈して海洋放出を決定
・縦割り行政打破の一環としてデジタル庁を創設
・台湾、ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシア、フィリピンへのワクチン提供
・世界中の人びとに希望を与えたコロナ禍での東京五輪、パラリンピック開催


菅総理は歴代の総理大臣ができなかったことを次々と着実に改革しました。また、自民党内においても、自らの立場と引き換えに二階幹事長切りを実行しました。これは党内に大きな風穴を開けたことになります。

さらに自ら身を引いたことで総裁選の立候補者が幾人か出ることになりましたが、これが派閥を越えた動きとなり、結果的に、総裁を出すために作られた派閥の存在価値を喪失させてしまいました。思わぬ効果を上げたとも言えます。


一般に、改革派は既得権益を守ろうとする勢力から激しく抵抗され、糾弾されるのが常です。菅総理もその一人でした。しかも、菅総理は無派閥かつ利権を排除していましたので党内の人的支援が少なく、その上、広報担当が不作為であったために政治運営には非常に苦労しました。

しかし、その改革の精神と実行力は後世からは必ず評価される時が来ると思います。

しばらくは疲れた心と体を休めていただき、次の飛躍の時までエナルギーを蓄えていただきたいと強く願っています。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選に思う コラム(364)

2021-09-01 07:49:55 | 政治見解



コラム(364):自民党総裁選に思う


9月29日の自民党総裁選に関心が寄せられていますが、メディア、自民党員、国民の間でそれぞれが違うとらえ方をしています。


自民党総裁選の真実

メディアは連日のように党内のきしみを書き立て、政変に発展することを待ち望んでいます。これを真に受けて菅総裁の再任は無理と感じている国民も大勢います。

自分の選挙のことしか考えていない国会議員も同様です。周囲の動向を見回し、誰につけば得かということばかり考えています。

党内で菅降ろしに積極的に動いているのは既得権益を守りぬこうとする議員です。彼らは数の力を背景に圧力をかけて利益を奪い取ることが政治であると思い込んでいます。彼らが菅総裁を引きずり降ろそうとしている理由は、菅総裁が彼らの利権活動を許さなかったからです。

また、党内に安倍前総裁の再任を望む声が上がるのも、安倍氏が彼らの利権活動を黙認していたことによるもので、安倍氏の外交政策や経済政策とは一切関係ありません。あくまでも利害損得の問題なのです。

これが自民党内の利権派議員が菅降ろしをする本当の理由です。裏返せば、菅氏ほど清廉潔白な人は存在せず、自民党では稀有な存在といえるわけです。

一方、国民は、コロナ対策をはじめ安全保障政策や経済政策が自分たちの未来に直結すると捉えているため、総裁選の行方を固唾を飲んで見ています。


首相は国民投票で選ぶ時代に

自民党総裁=首相の在り方を変えるべき時期にきているのではないかと思えてなりません。現在はIT技術が発達し国民投票も簡単にできます。古い制度にこだわらず、国民を政治の暗闇から解放しなければならないと思います。

多くの国会議員たちは、国民が頼んでもいないことを勝手に行うだけでなく、利権に群がり政治を腐敗させてきました。これが国民の政治不信を招き、前回の衆院選の投票率は54%を切っています。国民の半分が投票しないというのは異常事態です。

前回の総選挙、小選挙区で自民党は得票率が49.32%で、289議席中78%の226議席を獲得しました。この数字を見ると、投票の5割以上が死に票となっていることがわかります。

つまり、国民の半分しか投票せず、しかも投票数の過半数も取れない政党から首相が指名される現実があります。今の政治が、いかに民意と乖離しているかがよくわかります。これを打開するには、間接民主主義を排し、直接民主主義に移行するほかはありません。

その手始めが首相公選制の導入だと思います。「首相は国民投票で選出する」となれば、国民の政治参画の意欲が高まり、国家の行く末を自分の問題として捉ええることができると思います。天皇「制」との兼ね合いは、「天皇元首」を徹底すれば問題は生じません。また、公選された首相は、従来の首相よりも立場が強く、政党などの圧力団体に屈することなく、官僚に対して強力な指導が可能です。

直接民主主義を突き詰めていけば、政党も不要になることも想像に難くありません。新しい価値観のもとに新しい政治システムを導入することで、政治の世界を一変させることは確実です。

再任される菅首相におかれては、勇気を奮い過去の政治的遺物を廃棄し、明日の日本と国民の未来のビジョンを示していただきたいと思います。その上で、国民が直接政治に参画できるシステムづくりである首相公選制に取り組んでほしいと願っております。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする