赤峰和彦の 『 日本と国際社会の真相 』

すでに生起して戻ることのできない変化、重大な影響力をもつ変化でありながら一般には認識されていない変化について分析します。

北朝鮮のミサイル発射は韓国向けの意思表示 current topics(364)

2019-05-09 18:13:42 | 政治見解



current topics(364):
北朝鮮のミサイル発射は韓国向けの意思表示


北朝鮮が5月4日に続いてミサイルを発射しました。
この問題について朝鮮半島情勢に精通している情報筋は以下のように語っています。



北朝鮮がミサイルを再発射しました。
このミサイルはロシアのプーチン大統領からやや古い型のものを無償で供与されました。
ロシア向けに早速、発射実験をして謝意を示したものです。

また、一部の報道にあるようなアメリカに対する姿勢を示したものでもなく、
ましてや日本に向けてのものでもありません。

北朝鮮の意図は、韓国が米朝会談の仲介役を自称し、北朝鮮に恩着せがましい態度を取ることが許せないのです。

北朝鮮としては今後の南北関係の展開を想定し、
韓国の世話になって米朝会談が成功したという実績を残したくはありません。

その意思表示のためのミサイル発射だったことを韓国政府は認識すべきです。

いずれにせよ朝鮮半島では南北双方が幼稚な駆け引きをしているだけで、
それぞれの国民にとって何もいいことがありません。




  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】

  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間初のロケット打ち上げ current topics(363)

2019-05-04 10:13:10 | 政治見解



current topics(363):民間初のロケット打ち上げ


堀江貴文氏らが立ち上げた民間初の観測ロケットが高度100キロメートルの宇宙空間に到達しました。
時代の流れを的確に読む友人から以下のコメントを頂きましたので、お伝えします。



堀江隆文氏が出資のインターステラテクノロジズ社が4日午前5時45分に日本で初めて小型ロケットMOMOの打ち上げに成功しました。

天皇陛下の一般参賀の日を祝うかのような打ち上げの成功は「令和の時代」の幕開けにふさわしい出来事ではないかと思います。

今回のロケット打ち上げは、既成の組織に頼らず純粋に民間の手によるものでした。
理想を追い求める人々の情熱と知恵と技術が結集した結果でした。

この快挙は、これからの時代のあり方を示唆する貴重な出来事だと思います。
現在の日本社会に必要なことは、まさに理想を求める情熱ではないでしょうか。
言葉を換えれば「魂の衝動」に従った発想と行動です。

堀江氏は既成の思考や既成の秩序を離れて行動することでも知られています。
その独特の魅力で多くの人々から支持されている存在です。

今回の打ち上げ成功が、老朽化し機能不全に陥っている古い時代の慣習や思考を捨て、新しい時代を切り開くきっかけになってほしいと思います。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】

  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の時代精神を考える コラム(298)

2019-05-01 13:58:13 | 政治見解



コラム(298):令和の時代精神を考える


元号が改まったことで時代精神の変化を感じます。

美しい調和の意味が込められた「令和」の響きの中に、新時代にふさわしい価値観を見出したいと思います。


自分とは違う考え方を認める誠実さが必要

美しい調和と対極にあるのは対立と分断という考えです。

国会内での与野党の不毛な対立や政治団体の集会デモの喧騒の中には、美しい調和とはほど遠い姿を目にします。

この原因は、政治的な主張をする人が、自分とは違う考え方を一切認めようとしないことによるものです。他者の非をあげつらい、人格攻撃をしてまで全否定することで、自分の主張を正当化します。すべてを批判しなければ、自分の立場を守ることはできないと思い込んでいるのです。

今日の政治議論の不毛は、相手の意見をまったく聴こうとせず、自分の意見ばかり主張することに原因があるのは明らかで、これを解決するには、自分とは違う考え方を認める誠実さが必要だと思います。

人の意見に耳を傾け、そこから議論していくことで議論は前向きに発展します。

相手の意見を封じ込めるようなことをしなければ、攻撃や誹謗中傷は生じません。

国会の場でお手本を示すことで、日本の政治風土は大きく変わっていくと思います。


正義は人の数ほどある

自分とは違う考え方を認める誠実さには、「正義」という考え方は含まれません。

正義は一人ひとりの心の中に存在するので、実は「自分の主義や信条、主張のためなら人を殺して良い」というのもその人にとっては正義なのです。

これは個人レベルだけではありません。宗教や国家も同様で、自分たちの正義のために暴力や戦争が容認されているのです。

残念ながらこの考えは人びとの苦しみを生み出す元凶にしかなりません。正義の名の下に幸福になった人など誰もいません。

したがって、私たち自身が心すべきは、「自分こそが正義である」という独善的な主張を捨て去ることが大切です。


私たちは、自分とは違う考え方を認め合う誠実さと、「正義」についての考え方を改めることで、互いに尊重し合う平和な社会をつくることが出来ます。

筆者は「令和」という元号にこめられた美しい調和の時代の到来を信じています。



  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】

  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の屈折した心理 current topics(362)

2019-05-01 10:04:10 | 政治見解




current topics(362):朝日新聞の屈折した心理


平成最後の日、朝日新聞の一面だけが天皇陛下のお写真を掲載していないことが話題になりました。

令和最初の日、読売新聞は「新天皇陛下即位」との大見出しに対し、朝日新聞は「令和、新天皇即位」として陛下の尊称を省いています。


新聞業界に身を置く友人から次のようなお話が寄せられました。



天皇陛下は自己主張せずとも、思いやりのある優しさなど人の心の尊さを示し、人を癒し励ましてきました。

天皇陛下ご自身の心の奥底の衝動に従った行動ではないでしょうか。

天皇陛下の純粋で無条件の愛情表現が多くの国民に尊敬される所以だと思います。


さて、昨日と今日の朝日新聞一面からは、天皇陛下の退位と新天皇陛下の即位を記事にすることが気まずく、
気恥ずかしく思っている雰囲気が感じられます。

誰に対して遠慮した記事になっているのでしょうか。

誰を意識した記事を書いているのでしょうか。

この朝日新聞の屈折した自己主張に人間性の幼さを感じるのは私だけでしょうか。




  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com【コピペしてください】

  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする