田舎の倉庫

Plala Broach から移植しました。

魂の音楽

2008年03月12日 | 音楽三昧

3月12日

今日のニセコは快晴で、強い日差しがふりそそいでいます。
朝方はグッと冷え込みましたが、日中にかけて気温も6℃くらいまで
上がってきました。

ノーベル賞作家の大江健三郎氏のご長男、大江光さんは、著名なクラッ
シクの作曲家で、CDを何枚かリリースしていることをご存知の方もおら
れることでしょう。

昨日、CDラックに彼の3枚目のアルバム「新しい大江光」をみつけ、
聴いてみて、その音楽のすばらしさに感動しました。

このアルバムは、98年にリリースされたのですが、その頃購入して何度
か聴いた後、ラックに収めたままになっていました。その緻密で、聴く
者の心に深く訴えかける音楽に酔いしれました。CDの帯には「更に研
ぎ澄まされた、静かな魂の声」とのキャッチが記されていますが、まさ
にその通りだと思いました。

アルバムには、弦楽四重奏や無伴奏ヴァイオリンソナタなど専門的な曲
から、三拍子や5度の音階に特化した曲、叔父の伊丹十三氏の不幸な
死を悼んで作曲されたものなど22曲が、多様な曲想で描かれています。

また、著名なチェリストのロストローヴィチ氏の委嘱で書いた「お話し」と
いうチェロソナタもあります。初演は、サントリーホールでロストローヴィッ
チ氏とピアニストのアルゲリッチさんとで演奏されました。

 CDアルバム「新しい大江光」

   1.秋の三部作(アメリカ、嵐、おさんぽ)
   2.ファンタジーハ短調
   3.シチリアーノ変ホ長調
   4.3つの小品(夢、森、山)
   5.三部形式
   6.ポルカの作り方
   7.じようひん
   8.四月
   9.アイ・ティー・工一・エム・アイ~おもいで
 10.海
 11.ダンス
 12.ジャニー・ボーイ
 13.アンダンテニ長調
 14.象の活躍
 15.弦楽四重奏曲第1番
 16.五度
 17.フルート・ラプソディー
 18.三拍子が好き
 19.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
 20.お話し
 21.二月のレクイエム~武満さんの思い出
   (夜、けんか、さよなら)
 22.長い夏

彼は、生まれながら脳に重度の障害を持ち、言語によるコミュニケーシ
ョンすらままならない中で、何故かクラッシク音楽や童謡、鳥の声にの
み感心を示し、11歳の頃からクラシックの小品を書き始め、歳を重ねる
につれ技術的にも、質的にも高度な作品を生み出してきました。

このアルバムを聴くと、静かな湖底に噴出する湧き水かのような鮮烈
な印象を受けます。また、心からの慰めと励ましを感じます。

もしあなたが、今、失恋の痛手や仕事に行き詰まりを感じたり、育児に
疲れたりしているなら、ぜひ、この音楽をお聴きになってみてください。
人生は、山あり谷ありで、いつもいいことばかりではありませんが、それ
でも、さほど棄てたものでもないかなと元気をもらえるのではないかと
思います。

演奏は、ピアノに田部京子さん、ヴァイオリンに加藤知子さん、チェロに
山崎伸子さんなど、一流のアーティストが参加しています。録音も良い
ので、良質の装置でお聴きになれば、いっそうお楽しみになれます。
写真は、このアルバムから借用しました。


いけいけ!竜二

2008年03月11日 | ギャラリー

3月11日

今日は、冷たい雨が降っています。
雪と違って、ベランダに出て片付けるということもないのですが、
気分は降雪より憂鬱ですね。

今朝の新聞は、マラソンの北京オリンピック代表選手が決定したという
ニュースを大きく伝えています。厳しい予選を勝ち抜いて、晴れて代表
入りした選手は、いずれも世界に通用するすぐれた資質をもつ人々で、
オリンピックでの活躍が期待されます。

そんな喧騒の中、スポーツ面のベタ記事で「PGAツアー、今田竜二、
最高2位」との報道があり、これはすごい!と思いました。

早速、時事通信やPGAサイトを覗くと、果たして大きく伝えています。
時事通信には、

 ・ 今田、また健闘の2位=飛躍の年、賞金ランクも9位-米プロゴルフ

 9日まで米フロリダ州で行われた米プロゴルフツアーのポッズ選手権
 で、今田竜二(31)が自己最高に並ぶ2位に食い込んだ。今季は6試合
 で3度目のトップ10入り。獲得賞金は9位、ポイントランキングは7位
 と、層の厚い本場で世界の強豪と堂々渡り合っている、とあります。

今田竜二選手は、広島県の出身。14歳で単独渡米、アマチュア時代の
ランキングで、あのタイガー・ウッズについで2位の実績があります。
その後、マイナーツアーを転戦し、2005年度からはレギュラー・ツアー
に参戦しています。

2006年度は、シード選手として丸山茂樹選手、田中秀道選手とともに
PGAツアーにフル出場。全米オープン選手権で12位と奮闘しました。
今季は、年明けから好調を維持し、ビューイックインビテーショナルで
は、タイガー・ウッズに次ぐ単独2位となりました。これで6戦して2位
が2回、いよいよPGAでの初優勝が見えて来ました。

獲得賞金も約117万5000ドル(約1億2000万円)とし、わずか6試合で
100万ドルを突破して、早くも来季のシード権を確定しました。これで、
4年連続のシード権獲得となります。

現在、米国ツアーに参戦しているのは、今田選手のほか、丸山茂樹
選手や丸山大輔選手がいますが、このところ上位に来ることはなく、
その分、今田選手への期待が大きくなるばかりです。早く1勝して、
日本人プロゴルファーここにあり、とその存在を示してもらいたいも
のです。写真は、PGAサイトから借用しました。


春うらら

2008年03月10日 | 田舎暮らし

3月10日

今日は、ニセコも春本番の暖かさでした。
一人でゲレンデに出かけた家内が、「雪がグシャグシャでダメ!」と
言いながら間もなく帰って来ました。

夕方、久しぶりに望遠レンズを携えて、家の周囲を歩いて見ました。
ラクダの背を思わせるイワオヌプリ山が夕焼けの空に浮き上がって
いました。左肩の大きな岩が、何かの胸像のように見えます。

拙宅から道を隔てたお隣の空き地から撮った大きいな羊蹄山(1,898m)です。
薄もやがかかり、やさしい佇まいをみせています。

 


食べるクラシック

2008年03月09日 | 田舎暮らし

3月9日

今日のニセコは、とても暖かでした。
強い日差しが、春の到来を告げているようでした。

手軽にチン料理が楽しめる電子調理器「クック膳」を考案、普及した
料理研究家の千葉真知子先生に「食べるクラシック」というご本があり
ます。

モーツアルトやシューベルトなど、ヨーロッパのクラシック音楽の巨匠
たちが、人類の世界遺産とも言える美しい音楽を、次々と生み出すこと
ができたのはどうしてか? 

そして、彼らはその時代に何を食べていたのかをピアニストでもある令
嬢の暁子さんとともに現地を訪れて資料を集め、また、実際に調理をし
て、そのレシピとともに紹介するユニークな書籍です。

千葉先生は、この本を著す動機を次のように説明しています。

 ・モーツァルトの書簡には、牛タンが大好きだったとでいます。食べる
 ことが好きだった作曲家はモーツァルトだけではありません。偉大な
 作曲家の多くは食べることが大好きだったのです。

 勿論、才能がなくては偉大な音楽家として後世に名を残すことはなか
 ったのでしょうが、残されている文献や記録からは、彼らの食べるこ
 とへの情熱がはっきりしてきました。

 いつの時代もそうですが、時代にあっていること、人間関係や人に対
 しての感謝の気持ちも大事な要素です。そしてなによりも作曲家たち
 の創作の源に食べることがあったのは間違いないと確信をするように
 なりました。

 ショパンが愛した白身魚とたっぷりの野菜を煮込んだやさしい味の
 「ショパンポトフ」、ロッシーニーが考案をしたひれ肉にたっぷりの
 トリュフ、フォアグラを加えた「ロッシーニートーネード」、りんごが
 大好きだったドビッシーはカスタードを中に詰めて焼いたりんごを
 好んで食べていたというエピソードもいっぱい詰まった興味深い
 1冊です。

先に「ショパンのポトフ」をご紹介しましたが、その後、シューベルト
が食べたであろう「キャベツと豚肉の煮込み」がとても美味しくできた
のでご紹介します。下記の「前口上」にありますが、肉のうまみを
吸い込んだとろけるようなキャベツの美味しさは格別です。

 シューベルトも好んだ
《豚肉と丸ごとキャベツの煮込み》

前口上
肉料理には欠かせないキャベツは、胃の粘膜を強くする野菜
のナンバーワンです。

豚肉とともに煮込むと不思議なことに、水を加えなくても肉が
やわらかくなります。肉との相性がとてもいいのです。キャベツ
がとろけるほど肉のうまみを吸収します。

材料
 ・キャベツ → 大1個
 ・豚肩ロース肉かたまり → 約600g
 ・固形ブイヨン → 2個
 ・塩、胡椒 → 各少々

作り方
 1.厚手鍋に4つに切ったキャベツと6等分にした豚肉を入れる。

 2.固形ブイヨン、塩、胡椒をふり入れて、ふたをして中火で10分
 ほど煮込む。火を弱め、さらに20~30分焦さないように煮る。 


ウオッチング

2008年03月08日 | 田舎暮らし

3月8日

今日はお天気が回復して、青空が広がりました。
午前中はまだ風が強く、スキー場のリフトは徐行運転でした。

ゲレンデは、いつも、外国人のお客様で一杯です。さながら外国の
スキーリゾートに行ったような感じです。

当初は、若者や熟年世代が中心でしたが、この1・2年、家族連れの方
も多くなって来ました。ゲレンデに子供の歓声が聞こえるのはいいもの
です。それだけ、ニセコが外国人の中で定着しつつあるということで
しょうか。写真は、二人の子供をつれたお母さんスキーヤーです。

外国人の皆さんは、例外なくヘッドギアを装着しています。事故の際、
頭部を損傷しない配慮が徹底しているわけですが、じゅんさんのご主人
(ボランテイアガイド)によると、ギアの装着が(傷害保険の)給付条件
になっているのも一因とか。

小生らは、ゲレンデで安全運転をしていますから、先ず転倒することは
ありませんが、本当は、彼らを見習ってヘッドギア(ヘルメット)をした方が
いいのでしょうね。


木曜日は木の曜日

2008年03月07日 | 田舎暮らし

3月7日

今朝目覚めて外を見てビックリ!!
深夜からの降雪で一面、ホワイトクリスマス状態でした。

この写真は、拙宅のベランダから撮ったものですが、ベランダのすぐ前
の積雪は、3mを越えています。当初、今季は雪が少ないかと思っていま
したが、結局、辻褄は合って、例年通りの積雪量になりました。

昨夜は、久しぶりに自然教室に出席して来ました。
この町主催の自然教室は、「木の曜日講座:自然を学び自然に学ぶ」と
して、毎年今頃、10講座ほど計画され、毎週木曜日の夜、倶知安風土館
で開催されます。

写真は、司会のMさん(百年の森の管理人)ですが、長靴を履いている
が、なんとも雪国の勉強会らしくていいですね。勿論、小生ら聴衆も大
半は長靴です。

昨夜は、「羊蹄山のキノコ」についてのお話で、講師は、北海道大学名
誉教授の五十嵐恒夫先生でした。

五十嵐先生は、農学博士でキノコの研究の第一人者。阿寒では、500種
を、知床では600種のキノコを確認されているそうですが、羊蹄山麓では、
150種とかなり少ないようです。

キノコの生態を観察すれば、その土地の自然がどうなっているのかよく
わかるそうです。自然が豊かであれば、それだけキノコの種類も多く、
生え方も多様になるそうです。

今季の自然教室の(今後の)予定は、

 ・13日 「百年の森にやって来る小鳥たちの生態」
      村井雅之先生(ゆうふつ原野自然情報センター)

 ・20日 「どろ亀さんと森づくり」
      藤原滉一郎先生(北海道大学名誉教授)

となっています。

(注)
百年の森とは?
倶知安町制施行100周年を記念して、郊外の町有地の森に専任の管理人
を置き、自然を学ぶ場として町民と子供たちに開放しています。探鳥会、
草花や樹木の観察会、自然教室、雪中キャンプなど、年間を通して種々
の行事を行って、自然への理解を深める運動を進めています。


味噌の切り返し

2008年03月06日 | 田舎暮らし

3月6日

今日のニセコは、薄日が指すおだやかな日和です。
3月に入って、お天気がすっかり安定してしまいました。

昨秋、自家製味噌を仕込んだのですが、そろそろ食べごろと思って
納戸から出してきたら、何とまだ切り返しも終わっていませんでした。

これは大変! 早速切り返しをしなければ・・・
と、蓋をあけてみると、程よい色艶でまずまずのようです。

まだ発酵の途中ですが、少々手にとって舐めてみると、程よい甘さと
コクがあってとても美味しいです。仕込みから4ヶ月近くですが、麹菌が
夜も眠らず、じっくり発酵を続けて、美味しい味噌を作ってくれている
ようです。

上下を入れ替えるように切り返して、平らにならした後、周囲に塩を
振ってラップをかぶせ、重石をのせます。

そしてあと2ヶ月ほど待つことになります。

うっかり仕込みの日付を1日間違えて記載してしまいましたが、5月に
なれば、美味しい自家製味噌の出来上がりです。 


「手書きで日記」の勧め

2008年03月05日 | 田舎暮らし

3月5日

今日もニセコは良い天気です。
ゲレンデは、相変わらず外国人や修学旅行生などで賑わっていますが、
お正月前後の人出はありません。

これは冬季だけの樹影の芸術です。
花園2番リフトからの風景ですが、ダケカンバの影が雪面に面白い造形を
造り出しています。右下から左上方向へ、真っ直ぐに伸びるキタキツネの
足跡もご覧になれます。

少し前になりますが、最近物忘れがひどいというお話をしました。
そこで、今日は、その克服法について考えてみることにしましょう。

小生ら熟年世代が、日常会話で「あれ」「これ」を連発したり、物事や
人の名前を思い出せなかったりするのは、脳が老化して働きが弱ってい
ることの何よりの証なのだそうです。そして、これが進むと認知症リスク
も高くなるので、この正体を突き止め、克服するよう努力していくことが
大切です。

人間の記憶には、数時間から数日間しかとどまらない短期的記憶と、
数ヶ月から数年、あるいは数十年にも亘り保存される長期記憶とがある
そうです。日常会話などで不自由する「物忘れ」は、この長期記憶の衰え
によると言われています。

この長期記憶は、その性質から次の二つに分類されます。

 ・ 手続き記憶:自転車の乗り方やピアノの弾き方などのように、体が
  覚えていて、無意識の内に取り出せる記憶です。

 ・ 陳述記憶:意識的に過去の記憶を取り出して言葉、文字、絵などに
  できる記憶です。これは、知識としての意味記憶と過去の出来事と
  経験などのエピソード記憶とから成り立っています。

大抵の場合、脳の老化や認知症は、この「エピソード記憶」の低下から
始まります。従って、このまま放置すると次第に症状が重くなり、遂には
認知症に至ります。

それでは、このエピソード記憶の老化を防ぐにはどうすれば良いのか?
これは、例えば、適度な運動を継続することで、筋肉の衰えを防止する
のと同じように、記憶や創造といった脳の働きを継続する必要があると
いいます。具体的には、毎日日記を手書きで、しかも縦書きにして記す
ことがとても効果的だそうです。

これだけパソコンやワープロが普及している時代に、「手書き」に戻る
ことは少々抵抗がありますが、手書きによることで、脳に強く刷り込む
ことが出来、合わせて、辞書を引くことで、副次的効果が期待でき
ます。

試しに、手書きで日記を書いてみるとわかりますが、簡単な漢字でも、
辞書を引かないと書けないものがかなり出てきます。これを、面倒くさ
がらず辞書を引くことで、書き方ばかりでなく、意味や派生する熟語な
ども知ることになり、これらの相乗効果よって、脳の活性化が図られる
のです。

また、日本語を縦書きすることが重要で、本来、日本語が持つ「書」と
しての美しさも合わせ追求することになり、これが脳を刺激することに
つながります。

熟年世代の皆さんは、今日からでも「手書きで日記」を始めてみてはい
かがでしょう。この記事は、朝日新聞「暮らしの風」を参考にしました。


不思議な花

2008年03月04日 | 田舎暮らし

3月4日

ニセコは、今日も良いお天気です。
リフトの運転を待ちきれずゲレンデへ向かいました。
ひらふ側の山麓へ下りて行くと、修学旅行の学生さんが大勢、先生につ
いてボーゲン(スキーの初歩)の練習をしていました。

この花、不思議ですよね。
年末に、ご近所の方から頂いたのですが、咲き始めは白い花なのに、
どんどん緑色に変化して、葉と見分けがつかなくなります。

「クリスマスローズ」と言うそうですが、本来は、キンポウゲ科のヘレボルス
の一種で、ニゲル(英名:クリスマスローズ)だそうです。冬の寒い時期にも、
次々と花を付けるので、可愛いがられているようです。

関連のHPによると、「花と思っているものは、実は萼(がく)で、本来の花は、
退化して蜜菅となり、目立たなくなっているのです。」との説明があります
ので、その辺に秘密があるのかも知れません。


スキー日和

2008年03月03日 | 田舎暮らし

3月3日

今日はひな祭りですが、ニセコは快晴のスキー日和でした。
平日ということもあり、外国人スキーヤーやボーダーで賑わっています。

ニセコひらふスキー場(グランひらふ)のエースレストハウス前の寒暖計は、
午前9時半頃、-7℃を指していました。後方は羊蹄山(1,898m)です。

いつものことながら、ゲレンデに出て1時間もすると、すぐ喫茶店で休み
たくなるのですが、今日は、エースのレストハウスへ行ってみました。
喫茶店の窓越しに、ジャンボコース(最大斜度37度、コース長907m)と
アンヌプリ山(1,308m)を望むことができます。

ジャンボコースでは、外国人のグループや、高速で滑る人など、それぞれに
楽しんでいます。

ジャンボコースの上部にあるキング第4リフト(スタート地点の標高約1,100m)
には、山頂へ向かう大勢の人々が長い列をつくっていました。

キング第4リフトに乗る人々。バックの山並みがとてもきれいです。

今日のニセコは、久しぶりのスキー日和でした。


志位委員長、S.G.J

2008年03月02日 | ドラミング

3月2日

今日のニセコは気温が上がり、湿った雪が降りました。
昼食前の運動を兼ねて、湿った重い雪をウンウン言いながら
片付けました。

昨日の朝日新聞の政治コラムに、掲題のような記事が掲載されました。

Super Good Job! (S.G.J)と紹介されたのは、共産党の志位委員長が
2月8日の衆院予算委員会で行った派遣労働に関する質問で、その
質疑の模様を収録した動画が6万回も視聴され、且つ、2万件を超える
コメントが寄せられていて、日々増殖中であると。

通常、動画情報はせいぜい4~5分程度ですが、この動画は、質疑の
全容を収録しているため51分もあります。このように長時間の動画が
繰り返し視聴されるのは、その内容が、派遣労働や低賃金にあえぐ若者
や労働者層に広く支持されているためと思われます。

小生もこの動画を見ましたが、事実にもとづく質問と追求は迫力満点で、
それに応える首相はじめ政府側委員をたじたじとさせるものでした。

小生は先に、米国民主党の大統領指名選挙で、オバマ氏が、彼に共感
する若者たちの支持と運動に支えられて、各州で連勝を重ねていることに
注目しましたが、ちょうどこれに似た現象が生じているのではないかと
思います。現に、直後に実施された京都市長選挙で、共産党が単独で推
薦した候補が、当選にもう一歩のところまで迫る善戦をする結果を残し
ています。

一方、同党のHPなどによると、この質問で志位氏が具体例として取り
上げたキヤノン社内では、「インターネットで志位質問を見るよう幹部に
指示が出た」ようです。つまり、派遣労働者を正社員の代替として使い
捨てる、同社の労働政策が批判され、且つ、経団連会長でもある御手
洗社長に喚問要求が出されたことに、同社が危機感を持ったためと
いいます。

そして、質問で取り上げられた同社100%出資の子会社「長浜キャノン
(滋賀県)」では、2月24日、「正社員大募集」の折込公告を出し、3月
にかけて3回の選考会を予定。厚生労働省の調査も入るようです。
また、キャノンは、グル-プ企業19事業所で働く派遣・請負労働者など
5,000人の正社員化など、計画を前倒しして実施すると発表したよう
です。

このように、国会では小さな勢力の共産党が、事実にもとづく鋭い追及
によって、派遣労働やワーキングプアーで苦しい生活を余儀なくされて
いる多くの若者や労働者に希望の灯をともす大きな仕事をしたと言える
でしょう。写真は、同党のHPから借用しました。


それでも軍人か?

2008年03月01日 | ドラミング

3月1日

今日から3月です。
昨日は、気温がプラスまで上がって、屋根の雪もほとんど落ちてしま
いました。暖かい春を実感できる季節です。

テレビはとても怖いメディアです。
その人物の外見のみならず、人格まで映し出してしまうようです。

イージス艦「あたご」が漁船に衝突した事故をめぐって、海上幕僚長や
艦長の記者会見の模様を見るにつけ、君たちはそれでも軍人か?との
思いを強くした方も多いのではないでしょうか。

彼ら軍人にとっての設問は、常に「敵か味方か」であり「YES or NO」
であるはず。それが、ウジャウジャと訳のわからない言い訳に終始する
姿には、国を守る気概はどこへ行ったのかと情けなくなります。

彼らは、職業軍人(プロフェッショナル)であり、国の守りの中枢を担う
人材として、数千万円の年収を保障された高級将校なのですが、その
覇気のなさ、おどおどした物言いなど、テレビを通して接するその人物
像のおそまつさには、開いた口がふさがりません。

また、防衛大臣のまるでお経を読むような、重箱の隅をほじくり返すよ
うな国会答弁にも辟易されられます。加えて、汚職にまみれた前防衛次
官の後任として、鳴り物入りで任用された現次官も、自らの口をついで
出る言葉の重みをまったく理解できていないようです。

それに引き換え、衝突された漁船が所属する漁協組合長や、僚船の船
長などの記者会見で見せる彼らの人物像の確かさ、発言の納得性に
お気付きの方も多いと思います。海とともに生きる漁師の心意気を感じ
させます。

一日も早く行方不明の漁師父子が発見され、海の安全航行が確保さ
れることを祈りたいと思います。