長引く景気の低迷でリストラが進む職場では、過密労働から心身に異常を感じる人が多いという。
先日の新聞(朝日)雑学版に載った「ストレス解消法」ランキング。
読者会員 2,317人からの回答。
1.ストレスを感じるか?
・35.2% 大いに
・49.7% ある程度 計 84.9%
2.どんな時、ストレスがたまるか?
・55.6% 人間関係
・34.7% 仕事
・ 2.9% 子育て
次に、その解消法について尋ねました。
位 票
1 716 おいしいものや甘い物を食べる
2 690 とにかく寝る
3 651 酒を飲む
4 523 本を読む
5 502 スポーツ
6 452 買い物に行く
7 446 散歩する
8 429 友人や家族とおしゃべりする
9 297 映画を見る
10 231 泊りがけの国内旅行(温泉など)
11 226 日帰り旅行
12 203 ドライブする
13 179 植物の世話(盆栽・ガーデニング)
14 125 ペットとじゃれる
15 124 海外旅行
という結果になっています。掃除、ゲーム、カラオケ、ネットショッピング、料理などがこれに続きます。
さてさて、現役世代の皆様。毎日のお仕事ご苦労さまです。
あなたは、ストレスをどのように解消していますか?
何々? ストレスなんで感じない!!
蛇足:上記のような方法で一時的にストレスを解消しても、その原因を除去しないかぎり抜本的な解決にはなりません。つまり、すぐ再発して、より強いストレスを感じるようになるでしょう。
従って、可能ならばストレスの原因に向き合って、それを正したいものです。同紙では、「少し引いた目線で、ストレスとの関わりを考えること」が必要としています。
例えば、イライラしたときの気持を紙に書き出すとか、掃除や運動など身体を動かすことや料理など自己表現につながることをすれば冷静に考えられるようになるといいます。
また、仕事のことを話せる人、子育ての相談にのってもらえる人などの人的ネットワークを持つことも大切です。
小生自身、現役時代を振り返ると、職場の人間関係で悩むことは多くはなかったのですが、中には、何をどうしても否定的にしか見てもらえない上司のもとで仕事をしたことがあります。その時は「どうにでもなれ」と放置していましたが、今思えば、何か前向きの努力をした方が良かったように思います。(その上司は、間もなく配置換えとなり関係が途絶えました)
人間関係がうまく行かない場合、大抵は、こちらも相手のあれこれが気に入らずうさん臭いと思っていることが多く、それが以心伝心して関係を悪化させます。
従って、ある時は、心を込めて挨拶の言葉を発してみるとか、仕事上の問題を相談してみるとかすれば、少しは解決の方向が見えてくるのかも知れません。