goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

七草粥

2014-01-07 22:11:13 | 健康
2014年1月7日(火)晴 4.2℃~-5.8℃

 昨年よりは穏やかな一週間が過ぎた。この間雪片付けもせず正月番組を観る。食べて横になる。自堕落な生活の繰り返しで、体内時計はくるってしまう。朝の寝覚めが悪く、体がだるく腰が痛い。飲酒の量も少し多かった。ラッシュの散歩もない。
 正月料理を食べ、酒を飲み、体を動かさない生活はどのような結果になるかお分りでしょう。体重が1kg増え腹が少し膨らんだ。肥満一歩てまいかな? 
 正月七日には健康招福を願って七草粥を食べることにしている。お粥は弱った胃にもやさしい。一度だけのお粥ですぐに効果あるとは思わないが願いは大事である。晩酌の量も減らしてみた。何時まで続くだろうか????


 福島民報「健康歳時記 七草の力」引用
『春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)。一月七日に厄払いや無病息災を祈って食べる「七草粥」の食材となる。
 これらの植物は古くは薬草扱いだった。また、春一番に芽を出すことから、そのパワーを頂くという意味を込めて食べたそうだ。
 セリは鉄分を多く含んでいて、造血作用が期待できる。他にはビタミンA、C,カルシュウム、植物繊維などを含む。飲酒後のほてりを取るにはセリの和え物がいいとされ、搾り汁を飲むと鼻血や歯茎からの出血を止めるという。刻んで熱湯を注いでお茶にすると利尿もあるそうだ。
 ナズナにも利尿作用があるし、ハコベラはタンパク質やミネラルを含む。スズナやスズシロは消化を助けるジアスターゼがたっぷり入っている。正月に食べ過ぎたときは七草がゆを食べ、胃腸の元気を取り戻そう。また、野菜不足という人も、これらの食材を摂取して栄養補給といきたいものだ。』