goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

復興について

2013-03-13 18:48:59 | 時事
2013年3月13日(水)晴 10.2度~-4.1

 3.11東日本大震災や国会で集中審議した「復興について」などの報道の中から復興予算執行についての問題が浮き彫りになった。
予算がついても人手不足と資材不足で執行ができない被災地。がれき処理ができず復旧・復興が進まない被災地。原発事故で発生した放射線付着の土砂・物・水などの中間貯蔵地が未定の被災地。復興にはスピードが求められるが遅々として進まない現実。
 そのような時に、「がれき処理」を検討しただけで86億円の予算が交付された大阪府堺市の問題をどう考えたらよいでしょうか。


テレビ朝日系(ANN) 3月12日(火)19時36分配信
 
『 がれきの受け入れを「検討した」ことで86億円の復興予算を受け取っていました。

 大阪府堺市の新たなごみ処理施設には、国から別の施設の改修事業費も含めて復興予算86億円が割り充てられました。震災がれき処理の受け入れを「検討」していれば、復興予算を充てる制度の適用を国が堺市に勧め、堺市は受け入れを検討してきました。市はその後、処理の進み具合から受け入れる必要がなくなりましたが、その場合でも交付金の返還義務は発生しない取り決めになっていて、結果として86億円全額を受け取りました。.
最終更新:3月12日(火)20時34分』

 堺市の他、川口市など6市町村で36億円を同じように復興予算を受け取っていた事実。復興という名が冠につけば NPO法人の事業にも予算が交付される。大津波でたった1本残った松(枯れた)のモニメントに1億5000円の復興予算が使われる。
全て国民の税金である。消費税も8%、10%と増税しなければならないほど国の財政はひっ迫している。国債発行で国民一人あたりの借金は800万円を超した。復旧・復興はいそがなければならないが、税金の無駄使いには腹が立つ。

 この他 世界中から送られた(今も送られてきている)の義捐金は平成23年度でいくらなのか。平成24年度はいくらになりそうなのか
国民に知らせるべきである。すべてが日本赤十字社に集められ配分されているのだろうか。内部留保していることはないのだろうか。
どのように配分され使われているのだろうか。マスコミで調査して報道してくれないかな?????。

福島県の除染状況は