2012年5月13日(日)晴れ
9日(水)に豊齢研ITサロン会津の春の野外研修があった。
今年は茨城県の国営ひたち海浜公園へでかけた。片道3時間かかるので個人ではなかなかでかけられない。恒例の行事なので43名の参加。
午前10時半西口ゲートから入場。すぐに集合写真を撮り、午後1時50分までそれぞれに散策することにした。 案内マップをみると西口エリア、プレージャーガーデンエリア、南口エリア、砂丘エリア、草原エリア、みはらしエリア、樹林エリアがあり広い公園でどのように見て回ったらよいか迷ってしまった。

そこで園内周遊1日券(乗り降り自由)を買いシーサイドレインに乗って友人数人と周遊することにした。たまごの森のチューリップは花が終わっていた。中央フラワーガーッデンのポピーはまだ咲いていない。車窓から観覧車や遊具、草原などを眺め公園の説明などを聞いた。、南口赤のゲートから海浜口・風のゲートまでは砂丘と海・林などがあったがくもり空だったので人影もなく寒々としていた。夏休みなどはおおいに賑わうゾーンかもしれない。ようやく公園のメーンみはらしエリアに着いた。

ここで下車。紫の小さな花ネモフィラが群生している標高58mのみはらしの丘へ上る。数日前ひょうが降って花が痛んだといっていたがそれほどでもなく美しく咲いていた。 眼下にはネモフィラ・菜の花畑、古民家、大草原の広場と観覧車など広大な眺めはすばらしい。 この広場で昼食をとり周辺を散策してからシーサイドレインに乗車して水のステージのある西口・翼のゲートに戻った。約束の時間まで全員戻り公園を後にした。
国営ひたち海浜公園
=参考までに= 国営公園は、岐阜・愛知・三重で1ヶ所、兵庫・奈良で1ヶ所 、東京は2ヶ所あるがほとんどは1県に1つで2010年7月1日現在 全国で17ヶ所ある。 国営ひたち海浜公園は、第二次世界大戦中の旧日本軍の水戸飛行場、戦後の水戸射場爆撃場として利用されていた広大な跡地を再利用するため、国の「首都圏整備計画」の一環として整備されたものである。 1979年事業着手、1984年に工事が開始され、1991年に約70haが開業した。その後、何度も拡張を繰り返し、今に至る。 公園の総面積は350haに及んでいる。この面積は東京ディズニーランドの5倍程度の面積にあたるが、実際に公園として利用されているのは160.4ha(開業中の面積)で、全体の約46%にとどまっている(2010年11月現在)
美しき ネモフィラの丘 口笛を
9日(水)に豊齢研ITサロン会津の春の野外研修があった。
今年は茨城県の国営ひたち海浜公園へでかけた。片道3時間かかるので個人ではなかなかでかけられない。恒例の行事なので43名の参加。


そこで園内周遊1日券(乗り降り自由)を買いシーサイドレインに乗って友人数人と周遊することにした。たまごの森のチューリップは花が終わっていた。中央フラワーガーッデンのポピーはまだ咲いていない。車窓から観覧車や遊具、草原などを眺め公園の説明などを聞いた。、南口赤のゲートから海浜口・風のゲートまでは砂丘と海・林などがあったがくもり空だったので人影もなく寒々としていた。夏休みなどはおおいに賑わうゾーンかもしれない。ようやく公園のメーンみはらしエリアに着いた。

ここで下車。紫の小さな花ネモフィラが群生している標高58mのみはらしの丘へ上る。数日前ひょうが降って花が痛んだといっていたがそれほどでもなく美しく咲いていた。 眼下にはネモフィラ・菜の花畑、古民家、大草原の広場と観覧車など広大な眺めはすばらしい。 この広場で昼食をとり周辺を散策してからシーサイドレインに乗車して水のステージのある西口・翼のゲートに戻った。約束の時間まで全員戻り公園を後にした。
国営ひたち海浜公園
=参考までに= 国営公園は、岐阜・愛知・三重で1ヶ所、兵庫・奈良で1ヶ所 、東京は2ヶ所あるがほとんどは1県に1つで2010年7月1日現在 全国で17ヶ所ある。 国営ひたち海浜公園は、第二次世界大戦中の旧日本軍の水戸飛行場、戦後の水戸射場爆撃場として利用されていた広大な跡地を再利用するため、国の「首都圏整備計画」の一環として整備されたものである。 1979年事業着手、1984年に工事が開始され、1991年に約70haが開業した。その後、何度も拡張を繰り返し、今に至る。 公園の総面積は350haに及んでいる。この面積は東京ディズニーランドの5倍程度の面積にあたるが、実際に公園として利用されているのは160.4ha(開業中の面積)で、全体の約46%にとどまっている(2010年11月現在)
美しき ネモフィラの丘 口笛を