goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

片山みやびさんの神戸の個展は今日が最終日です。

2016年06月08日 | 音楽・絵画・映画・文芸
東門筋を上り

にしむらコーヒー本店の横のハンター坂を上っていくと

「ギャラリー島田」があります。その地下一階の広いスペースに片山みやびアトモスフィアが広がっています。



今回も一つ一つの作品にそれぞれの物語を感じました。作品の細部のこまやかな表現からも作者の思いが伝わります。





行きはハンター坂、帰りは一筋となりの雨の北野坂を久しぶりに下りました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の弁当の写真が届きました。

2016年06月07日 | 身辺あれこれ
小学校の運動会のお弁当。下のお重がそれだそうです。@東京江戸川区。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルが宝石店から札束を持ち出して逃げた  インド  動画

2016年06月07日 | びっくり画像・映像
インド・アーンドラプラデーシュ州の宝石店で、猿が引き出しを開けて現金1万ルピー(約1万6000円)を持ち去るという衝撃的な瞬間が監視カメラに捉えられた。

最初は宝石店の店主に愛想を振りまいてグアバの実をガラス越しに受け取った猿。しかし、ガラス戸を押してあっという間に店内に入ると、椅子に乗り、
1段目の引き出しを器用に開けて紙幣の束を掴み取った。口に現金をくわえた猿を、店主はバナナでおびき寄せようとしたが、猿は果物には目もくれず、そのまま大急ぎで立ち去った。
ハフポスト・インド版によると、インド国内では他にも「泥棒猿」による被害が数々報告されている。ブリンダーバンの寺院では参拝者の財布やお供えの
お金を猿に盗まれたという目撃情報がある。引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市灘区のピッツア屋さん「イル・ヴェント」。 2008年7月18日に楽しんだ品々 (ちょっと前シリーズ))

2016年06月07日 | 食べる飲む
このところ、かなりご無沙汰しているのでせめて写真集で味わいました。アルバムは▽クリックでスタート。現在のメニューとは違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の食欲が凄い

2016年06月06日 | 花・草・木・生き物
火鉢に近寄ると上を向いてエサをねだる。可愛い。水温が上がってますます元気です。



ブログにこの金魚が最初に登場したのは2006年5月5日。

キャプションを読むと「6年ほど前に一匹20円の小赤で10匹買った中の4匹」と書いてあります。
そうなると今に生き延びている2匹は16年間、我が家のメンバーの一員ということになります。
 そんなに「長生きするのか?」と思い、「金魚の寿命」で検索しました。
⇒金魚は実は長生きする生き物
優雅に泳ぐ金魚の寿命は?
世界中で観賞魚として親しまれている金魚。さて、この金魚は一体どれくらい長生きするものなのでしょうか?
金魚の寿命は一般的には10年~15年とされています。小学校入学とともに飼いだした金魚が高校生から成人の間まで生きる計算です。
驚きの長寿じゃありませんか!?  しかしこの寿命はいわゆる天寿を全うした状態。つまり老衰で死んでしまう場合の寿命です。
金魚がどれぐらい生きるかについてはその飼育環境が大きく関わっています。
 多くの金魚は老衰を迎える前に、病気で死んでいきます。持って生まれた金魚の特性によるものもありますが、
飼育者の配慮不足で死なせてしまっている例も多いように思います。前記のように10年を超えて生きる金魚は生まれ持った身体の強さと共に、
与えられた飼育環境に自ら適応し、水槽内でストレスを感じずに生きてきたものが多いようです。水質の管理、水温の管理、餌のあげ方、
すべての面でその金魚の個体にマッチした形で初めて老衰を迎えるほど長生きできる金魚が育ちます。引用元
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「アチャ―ルとグリーンピースと山芋載せのビーフカレー」や「クラムチャウダーパスタ」

2016年06月06日 | ある日のランチ
「アチャ―ル(インドの漬物)」にはまって、アチャ―ルがないとカレーではないような気がしてきた。グリーピースは最後の平川農園産。やはり旨い。
山芋もカレーに混ぜ込むとしっかり馴染んでおいしい。↑
頂いた水耕栽培のミニ青梗菜をパスタによく混ぜて食べると、全体の旨みの幅が広がっておいしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[シネ・ヌーヴォ新シリーズ Vol.3 岡田茉莉子]が大阪九条の映画館「シネ・ヌーヴォ」で上映中

2016年06月05日 | 音楽・絵画・映画・文芸

◆シネ・ヌーヴォ名画発掘シリーズ

これまでシネ・ヌーヴォでは上映してこなかった名作・珍品・話題作が新たに蘇ります。上映していない作品、特集していない俳優や監督たち、またベストテンや映画史からは見捨てられた不遇な作品、それでいて必見の秀作群を、毎月一つのテーマに絞って、膨大なフィルムの中から掘り起こしていきます。

今年、デビュー65周年を迎える戦後の日本映画を代表する名女優。父は夭折した俳優・岡田時彦。夫は映画監督・吉田喜重。その美しさ、華やかさとともに、活発でモダンで、涙もろくもクールで、そして可愛くも堂々として、女優という形容そのもの。ヌーヴォ未見の5作品!

あすなろ物語    5/28(土)〜6/3(金)10:40

あすなろ物語1955年/東宝/白黒/109分
監督:堀川弘通/原作:井上靖/脚本:黒澤明/撮影:山崎一雄
/音楽:早坂文雄/美術:河東安英
共演:久保賢、鹿島伸哉、久保明、根岸明美、久我美子、木村功、三好栄子、小堀誠

♦来年生誕110年を迎える井上靖の自伝的小説の映画化。小学、中学、高校の3つの時代に出会った3人の女性の思い出を綴る。一途な娘に扮した岡田の真っ直ぐなまなざしが忘れがたい。堀川のデビュー作で、師匠の黒澤が脚本を贈った。

このページのトップへ

青い果実   6/4(土)〜10(金)10:40

青い果実 1955年/東宝/白黒/89分
監督:青柳信雄/原作:源氏鶏太/脚本:笠原良三/撮影:芦田勇/美術:北辰雄/音楽:服部良一
共演:小泉博、宝田明、小林桂樹、河内桃子、柳家金語楼、小川虎之介、三浦光子、堤康久

♦海岸沿いのある地方都市で「朝がゆ会」なる青年組織が生まれた。走っておかゆのサービスを受けるのだが、彼らの目的は町一番の美しい娘・岡田に会える事。しかし、彼女には意中の人がいて・・・。若者の恋愛騒動を描いた青春明朗篇。

このページのトップへ

渦     6/11(土)〜17(金)10:40

渦 1961年/松竹大船/白黒/90分
監督:番匠義彰/原作:井上靖/脚本:笠原良三、富田義朗/撮影:生方敏夫/美術:浜田辰雄/音楽:牧野由多可
共演:佐田啓二、岩下志麻、石川竜二、佐分利信、仲谷昇、須賀不二男

◆洋画配給会社の社長・佐田と、戦災孤児を世話する妻・岡田。冷淡な夫に不信を抱きながら、少年へ母性的な愛を注ぎ、人妻を凛と演じる。一方、会社に出入りする翻訳家の娘の岩下は、密かに佐田に思いを寄せ・・・。映画会社が舞台!

このページのトップへ

ある落日     6/18(土)〜24(金)10:00 ※20(月)、23(木)のみ10:50

ある落日1959年/松竹大船/白黒/94分
監督・脚本:大庭秀雄/原作:井上靖/脚本:光畑碩郎/撮影:長岡博之/美術:芳野尹孝/音楽:池田正義
共演:森
雅行、高橋貞二、朝丘雪路、伊藤雄之助、渡辺文雄、奈良真養
◆病妻を持つ実業家の森とタイピストの岡田は深い不倫関係に・・・。抑えきれぬ愛情と倫理観のなかで揺れる男女を『浮雲』以来の共演で魅せる文芸ドラマの名篇。互いの幸せをみつめあう二人は、それぞれ雪の八ヶ岳山麓へとたどり着くが・・・。

このページのトップへ

霧子の運命     6/25(土)〜7/1(金)10:20

霧子の運命1962年/松竹大船/白黒/83分
監督:川頭義郎/原作:井上靖/脚本:木下恵介/撮影:荒野諒一/美術:岡田要/音楽:木下忠司
共演:吉田輝雄、田村高廣、佐々木すみ江、加藤嘉、市原悦子、清川玉枝、内藤武敏

◆なぜか岡田には井上原作が似合う?これまた井上靖原作7作目となる『春の雑木林』の映画化。伊豆山麓の村に育った霧子の、貧しく苦難にみちた青春を描きながら、微妙に動いていく女心を叙情的なタッチで追求した女性映画の傑作。

このページのトップへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がくアジサイ」と「びようやなぎ」が満開

2016年06月05日 | 花・草・木・生き物



 楽屋ネタ。
 
2016.05.29 ~ 2016.06.04
閲覧記事数: 15971 PV、訪問者数: 2005 IP、ランキング: 2669 位 / 2518732ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客を総立ちさせた13歳少女のオペラ。アメリカの素人タレント発掘番組で

2016年06月05日 | びっくり画像・映像
米国のオーディション番組に出演したシカゴ出身の13歳少女。母親が見守るなか緊張した様子で舞台に立ち、オペラの名曲を歌い上げます。
観客と審査員を総立ちにさせた、圧巻の美声をどうぞ。キャプションはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夜の酒肴は「すき焼き丼」や「ゴーヤチャンプル」や「カニカマと野沢菜ワサビ漬」

2016年06月04日 | ある日の肴/夕食

↑枝豆豆腐は枝豆の香りがしっかり残っている。何もかけずにそのまま食べるのが好き。丼の絹さやは水耕栽培の産物。柔らかくておいしい。
ゴーヤちゃんぷるの豆腐は固い島豆腐を使用。やはり一味違う。水茄子もシラスとワカメモズクとミョウガの和え物は日本酒が進む。

「野沢菜ワサビ漬」は初めてだがホッピーに合います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中はビックリポンがいっぱい! 壁にあるのは・・回答は?

2016年06月04日 | びっくり画像・映像

こんなデカイのでも流木だと!↑この大木はメタセコイヤだそうです。
ご存知アマゾンのやり口。ほとんどが空気の箱を積んで運ぶトラックのガソリンの無駄使いは全世界で見れば膨大なものに。
ここまでになると反社会的集団かアマゾンは? いや段ボール製造業界と石油業界にとっては神様です。

注文した品物はこれです。(アメリカの実例)

カナダの山奥に本当にあるらしい。(これから危険度の高い道路が続くため、速度を落とさせる手段に使っているとのこと)

ビルのどてっ腹を貫く高速道路。大阪市内にあります。JR神戸線から見えます。 



この壁に或るものが? 見えない人には見えない。答えは明日。

壁の回答:葉巻が突き刺さっています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミの白い花が咲いています。

2016年06月04日 | 花・草・木・生き物





楽屋ネタ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【松竹120周年祭】、大阪九条の映画館「シネ・ヌーヴォ」で上映中

2016年06月04日 | 音楽・絵画・映画・文芸

昨年9月に亡くなった原節子さん追悼特集と、「女優王国松竹」「松竹の監督たち」の2つの側面から42本を一挙上映!

上映作品上映日程料金|トップへ ( 赤い文字を クリックするとリンク先へ)

 

松竹120周年祭、煌めく!日本映画史。時代を鼓舞し続けた名作・娯楽傑作42本一挙上映!!

1895年の創業以来、松竹は歌舞伎をはじめとする伝統芸能とともに、映画事業において日本初のトーキー映画『マダムと女房』、日本初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』の製作など、常に新しいことに挑戦し続け、数々の名作、話題作を生み出してきた。松竹創業120周年を記念し、伝統と革新の120年を振り返る特集上映を開催。それはまさに昭和を振り返る日本映画史。戦後の苦しい時代、人々を鼓舞し続けた名作・娯楽傑作、先端のデジタル技術で甦った9本のデジタル修復版を含む42作品一挙上映!!

シネ・ヌーヴォ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いランタナ、ピンクのローズゼラニウム、ムラサキの西洋ツユクサ

2016年06月03日 | 花・草・木・生き物
冬季も露地に置いたランタナ、夜だけビニールをかぶせて寒さをしのぎました。枯れずに生き延びて葉や花をつけてくれました。

ムラサキツユクサはまだシーズンです。



夜間は同じくビニールをかぶせたがかなり枯れました。しかし生き延びた株は元気なローズゼラニウム。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビーフをバジルと蒸し白菜で包んで食べる旨さ

2016年06月03日 | ある日の肴/夕食
ウイスキーの酒肴にいい!コンビーフもレンジで少し温める。
ランチには同じくノモトファーム産のバジルで春雨や鯵の南蛮漬けを包んで食べた。これまた旨し。
露地栽培であれば香りがきついかもしれないが、頂いた水耕栽培のバジルはこの食べ方も旨い。 

 バジルは、シソ科メボウキ属の多年草。シソ科であることから風味もシソに若干似る。 和名はメボウキ。イタリア語由来のバジリコ の名でも知られる。
インド、熱帯アジア原産のハーブである。BasilならびにBasilicoの名称はいずれも「王」を意味するギリシャ語の βασιλευς に由来する。 ウィキペディア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする