阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

長年通っている「トシヤ」と「金時食堂」が神戸新聞の「奥様手帳」に掲載されました。

2014年05月22日 | 食べる飲む
[阿智胡地亭ご贔屓のお店が二つも載っているわよ」と見せられてびっくりしました。兵庫県内各地の食堂スタイルの店の特集の中に
神戸市内では「トシヤ」と「金時食堂」も取り上げられていました。何となく嬉しいです。



一番最近の「トシヤ」訪問の記事はこちら
同じく「金時食堂」の記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチはメンクイシリーズ「マルタイの皿うどん(あんかけ堅やきそば)」

2014年05月21日 | ある日のランチ
ニラたっぷりの海鮮皿うどん。美味し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い花のサツキつつじ

2014年05月21日 | 花・草・木・生き物
沢山の花が付きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで見かけた人とお猿さんの一体写真@インド

2014年05月21日 | びっくり画像・映像
インドはさすがだねと思ったけど・・。上の写真は合成写真かも?

 アメリカの川で釣れたカミツキガメ。釣り人の顔が彼の心境を物語っている。(あたしゃ毛頭こんなもん釣る気はなかったのよ)

 メキシコの貧富差もアメリカに負けず劣らず凄いようです。塀一枚でここまで露骨に違っても気にしない金持ち連中って一体?
日本でも最近、大手住宅メーカーの中には、アメリカによくあるように塀を巡らし24時間監視カメラを稼働させる「Gate City」を計画している
ところもあるようですが、数年内にはそういう住宅がすぐに売り切れる時代が日本にも来るのかも?何しろアメリカで起こることは10年後の日本に必ず
起こるといいますから。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい大きな葉が出てきたアボカドの木

2014年05月21日 | 花・草・木・生き物
 古い葉をカットして新しい緑の葉を迎えています。タネから育てたアボカド、元気です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最後の10年間  一分の動画

2014年05月20日 | びっくり画像・映像
人生最後の10年、あなたはどう過ごす?人生最後の10年、あなたは健康に過ごしますか? それとも――。
カナダの健康推進のためのチャリティ団体「The Heart and Stroke Foundation」が作成した、たった1分の動画に、考えさせられます。
引用元
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたばみの花が咲きました。

2014年05月20日 | 花・草・木・生き物
2か所にあったスミレがこの一年で消えました。かたばみの力に負けたようです。あのスミレは好きだったので残念です。




同じ場所に生えていたスミレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲道・桜口交差点すぐの韓国料理「七川(チルチョン)」で「テンジャンチゲ定食」

2014年05月20日 | 食べる飲む
東灘警察交差点の韓国料理店「オッパ」で定食をと阪急御影駅北出口の対面の医院を出てから、歩いて向かったが残念ながら、店は水曜定休ではなく月曜日が定休で開いていなかった。

しかしもう口は韓国料理口になっていたので、他の料理は食べる気はせず、すぐさま阪神国道バスで桜口交差点へ移動した。「七川」に初めて入ってみた。
ランチメニューは四種類あってA定食の「テンジャンチゲセット」をオーダー。辛いのは大丈夫ですかと聞かれたので、辛くしてくださいと頼んだ。
本場の韓国料理の辛さは旨みのある辛さだからそんなに大した辛さはない。初めて入ったこの店の女主人の雰囲気で本格的なものを出すだろうと見当を
つけたらその通りだった。夜も是非行かなくてはならない店だ。オモニにこの店は震災前からありますよね?と聞いたら[ハイ、開店してから二〇年です」との
ことだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの紅い花

2014年05月19日 | 花・草・木・生き物
そんなに大きなサボテンではありませんが紅い花が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「栗ごはん」

2014年05月19日 | ある日のランチ
夜のビールの肴は温野菜と油淋鶏(ゆうりんち-)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプオルガンで「スターウォーズのテーマ」を演奏すると・・  動画

2014年05月19日 | びっくり画像・映像

場所はアメリカ・イリノイ州で、1927年製ウーリッツァー・パイプオルガンだそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータンの村長   ほぼ日の[黄昏]から

2014年05月18日 | びっくり画像・映像
この村長さんはどう見ても自分の父方の一族にそっくりだ。引用元










糸井重里と南伸坊のブータン紀行の全体はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い猫が息子を救ってくれた。

2014年05月18日 | びっくり画像・映像

監視カメラに映っていた画像を父親がYoutubeに投稿。
 

「犬によるひどい攻撃のさなかに、わが家の猫が息子を守り、さらなる攻撃ができないよう追い払ってくれた」と、リアンタフィロさんは説明している。
「ほんとうに助かった!」母親によれば、男の子は数針縫うケガをしたが、それ意外は無事だったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「パエリアサラダ」

2014年05月18日 | ある日のランチ
2階からお裾分けのパエリア。若向けの味だったのでサラダ風にアレンジ。炊き込みご飯は日本とスペインが好きなようだ。
加えた黒オリーブの漬物もよく調和した。

Wikipediaから引用→パエリアまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の
米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。
 本来「パエリア」は、バレンシア語でフライパンを意味する。バレンシア地方の外にこの調理器具を用いた料理法が伝わるうちに、
調理器具よりも料理の名称としてスペイン人全体や他国民に浸透していった。パエリアを炊く人のことを女性なら「パエジェーラ」(paellera)、
男性なら「パエジェーロ」(paellero)と呼ぶ。パエリアの起源は、スペインに稲作をもたらしたアラブ人に由来する。
西暦9世紀以後、アル=アンダルスのムスリムの間で作られてきた。ピラフと同様にその歴史は古い。
つい近年までは、オレンジの果樹園で働く農民たちが、オレンジの木の下でパエリアを昼食として調理する姿が頻繁に見かけられたという。
2014.05.11 ~ 2014.05.17、 10102PV、 2111IP、 2678 位 /2,020,173ブログ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチはメンクイシリーズ「シャンツアイと白ネギ煮込み辛ラーメン」

2014年05月17日 | ある日のランチ
たっぷり楽しませてもらった大阪中津産のシャンツアイ。残ったシャンツアイと白ネギと麺を煮込んで食べた。
台所中にシャンツアイの香りが広がって、しばらく家族は寄り付かなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする