goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

大阪・九条「シネ・ヌーヴォ」で生誕100年谷口千吉監督特集

2012年06月03日 | 音楽・絵画・映画・文芸
「谷口千吉監督 Senkichi Taniguchi
1912年東京生まれ。早稲田大学文学部英文科在学中は、千田是也、東野英治郎らの左翼劇場の新劇演出家を志すも学生運動弾圧により大学中退。1933年に助監督としてPCL(東宝の前身)に入社する。黒澤明、本多猪四郎とともに山本嘉次郎の助監督をつとめた。1947年、黒澤明のオリジナル脚本『銀嶺の果て』で監督デビュー。登山家でもあって自身の体験を活かした本作は高い評価を受け、これも俳優デビューだった三船敏郎の出世作となる。続いて同じ黒澤脚本・三船主演で『ジャコ萬と鉄』(49)を監督、3作目も黒澤脚本で『曉の脱走』(50)を発表し、日本人離れしたダイナミックなアクション・タッチで注目を集めた。“芸術の黒澤、娯楽の谷口”と謳われ、黒澤明のライバルとしてアクション映画を中心に活躍。ダイナミックなアクション映画を撮る一方で、『潮騒』(54)のような文芸大作も発表。多彩な職人監督と数多くの娯楽作品を手掛けて活躍。1970年の大阪万博では公式記録映画『日本万国博』の総監督を務めた。遺作は1975年の『アサンテ・サーナ』。1957年に女優の八千草薫と結婚、おしどり夫婦と言われたが、結婚50年目の2007年10月29日、死去。享年95。」サイトから引用。
上演作品の個別説明はこちら
シネ・ヌーヴォのHPはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・九条[シネ・ヌーヴォ]でロシア・ソビエト映画大特集2012 戦艦ポチョムキンも上映

2012年06月03日 | 音楽・絵画・映画・文芸
「世界で高く評価されてきたロシア・ソビエト映画。永遠のベストワン作品と賞賛されるエイゼンシュテインの『戦艦ポチョムキン』から、現在の映画界を代表する屈指の存在ソクーロフ監督作品まで、年代に分けロシア・ソビエト映画の歩みを辿る大回顧展。世界の映画祭で高く評価された名作、劇場初公開の傑作、ロシア映画の華“ロシア文芸映画”、そしてソクーロフ監督特集など一挙上映。ベルリン映画祭金熊賞で劇場初公開の『テーマ』、同銀熊賞の『戦場のロマンス』、また3時間44分の超大作『カラマーゾフの兄弟』、久々の上映となる永遠の傑作にして4時間弱の超大作『戦争と平和』、ソクーロフ作品では初公開となる『モーツァルト・レクイエム』『ソルジェニーツィンとの対話』など話題作が続々登場。大阪では過去最大規模となる32作品一挙上映! じっくりご堪能ください!!」サイトから引用。
上映作品の説明はこちら
シネ・ヌーヴォのHPはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島の“大漁”は近ければ毎日行く店  伊予の国シリーズ その6

2012年06月02日 | 関西あちこち

新居浜の泉谷さんから写真を送られ、本ブログに大量に掲載した“大漁”の魚料理の数々。

泉谷さんに、「この店を知らんで、『食べる飲む』シリーズやか、えらそげにブログに載せられん!」、と言われて、

神戸からはるばる伊予の国へ高速バスに乗りました。店に入りその並んだ皿数を見てすでに圧倒されました。

オーダーした全品は下のアルバムでじっくり見て頂くとして、この握りが5貫で380円ですから他は押して知るべしの値段です。

私の大好物のネギ玉のこのボリュームを見よ。Iさんが私が好きなことを知っていて事前に特注してくれていました。

店の中は所狭しと料理が並んでいて、基本は全てセルフサービスです。この日は幹事の泉谷さんが、小上がりの部屋を押さえてくれて、そこに運んでもらいました。


酒を飲まない泉谷さんが新居浜から往復運転してくれたので、残りの三人は安心して熱燗2合とっくりを7本頼んでかつ喋り、

かつ飲み、かつ食べ続けて6時から9時半まで3時間半。まさにサカナ三昧の饗宴でありました。会計の時に再び驚きました。

飲み代を入れて一人当たり2950円。いよいよじゃわね!

 ああ、近くにあれば、毎日一回は行きたい!!

よろしければ、クリックして全29枚の羨望の画像をどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユスラウメの実が真っ赤になっておいしい。

2012年06月02日 | 花・草・木・生き物




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「びようやなぎ」が咲き始めました。

2012年06月02日 | 花・草・木・生き物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮魚やレバー煮もいい

2012年06月02日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
最近の居酒屋E“e”です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島の大山祇神社を訪ねました。  伊予の国シリーズ その5

2012年06月01日 | 関西あちこち
10年以上前に広島の宇品港から出る瀬戸内海1日クルーズ船にあいかたと乗ったことがあります。そのコースの中に大山祇神社があって参拝しました。日本全国の40%の文化財指定の甲冑なども見ました。今回は夕方だったこともあり、境内の大楠を見ただけで「魚コース」の方に向かいました。






















(Wikipediaから部分引用」)「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、瀬戸内海の大三島に位置する神社。所在地は愛媛県今治市大三島町宮浦。大山積神を祭神とし、全国の山祇神社、三島神社の総本社である。国宝8件、国の重要文化財75件(2008年現在)を有し、天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。 皇室からも厚く信奉されており、境内には昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社である。源氏、平家をはじめ多くの武将が武具を奉納し、武運長久を祈ったため、国宝、重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。近代においても日本の初代総理大臣の伊藤博文、旧帝国海軍連合艦隊司令長官・山本五十六をはじめ、現在でも海上自衛隊、海上保安庁の幹部などが参拝している。

この地に鎮座した由来として、大山祇神の子孫の乎千命(おちのみこと)がこの地に築いたとする説、伊豆国の三嶋大社(現、静岡県三島市)から分霊を招いたとする説、朝鮮半島から渡来した神であるとする説など諸説がある。 いずれにしても、かなり古い時代から存在した神社であることは確かで、平安時代には朝廷から「日本総鎮守」の号を下賜されている。

また、日本各地に一万社余りある山祇神社、三島神社の総本社とされるが、一部の三島神社(主に東国)については静岡県の三嶋大社の分社もある。また、三嶋大社自体を大山祇神社の分社とする説や、逆に大山祇神社の方が三嶋大社の分社とする説があり、まったく別の神社とする説もある。これらについては三嶋大社の項を参照のこと。」


○おまけ
 戦いの神「大山祇神社」を訪ねた御利益が翌日の麻雀にさっそく出ました。麻雀は長い間やっていませんが、5月にあった元勤務先のOB会のあと誘われて、3ゲームほど昔の仲間と囲みました。ルールは昔ながらのチップなしルールでした。現在はチップを使う麻雀がどこでも定着しているので、一人だけチップなしをお願いは出来ませんが、守旧派もいて、その時のメンバーは、全員が昔ながらの古典的な麻雀派でした。今回の新居浜での麻雀も、やはり全員が守旧派のメンツだったのでチップなしルールで、怯えずに麻雀をすることが出来ました。そして始まった最初の回にこんな手で上がることが出来て、ご祝儀として3人から一万点づつ加算させてもらいました。Fさん、ありがとうございました。そして〆たらFさんの一人浮という結果には脱帽です。やはり剛腕Fさんは前のままですね。Iさん、Aさんも以前の腕前はいささかも衰えていませんでした。皆さん、今回の3年ぶりの新神会開催深謝です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(5/30)のランチはメン喰いシリーズ「冷やし中華」 今年初めて。

2012年06月01日 | ある日のランチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンの回転すし店“Yo! Sushi”の店内動画

2012年06月01日 | びっくり画像・映像
イギリスでは10年以上前から回転寿司が人気で、最大のチェーンである「Yo! Sushi」はロンドンを中心に数十店舗も展開しているとのことです。 その回転寿司のコンベアの上にカメラを乗せて、撮影してみた映像がYoutubeに上がっていました。カメラに気付く人も気付かない人もいますが、回転寿司と共にぐるっと回っているので、ロンドンの回転寿司の雰囲気が伝わってきます。 
Yo Sushi train

ロンドンの回転寿司屋についての記事 こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする