2013年02月18日(月)
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7115/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7115/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年02月17日日曜日 河北新報 東北電力は、市議を務める社員が議員活動のために欠勤しても1カ月に7日を限度に有給扱いとしてきた特例を、3月末で廃止することを決めた。 対象者は仙台市議など新潟を含む東北7県14市の14人で、給与のほか議員報酬も得ている。同社は7月から予定する電気料金引き上げに消費者の理解を得るためにも、見直しが必要と判断した。 特例は「勤務免除」と呼ばれ、市議社員がいる14市は各県庁所在地7市に、女川原発を抱える石巻市、原子力施設が立地するむつ市も含まれる。 いずれも同社労働組合の支援を受け議員に当選。営業所などで勤務し、市議会定例会の会期中などに勤務免除を活用していた。東北電は有給扱いとした日数や支給額は「公表できない」とする。 特例は1951年の創業当時からあり、同社は「労働基本法が定める、労働者の(議員活動など)公民権行使を保障するため設けた」と説明。「料金改定を控えたコスト削減を進める中、見直しの対象とした」と言う。 市議社員の一人は「会社のコスト削減に協力するためにも廃止は必要と考える。これまでも制度だけに頼らず、仕事のない土日も議員として活動してきた」と話す。 同社の県議社員は宮城県議など4人で、任期中は無給の休職と社内規定で定めている。特例の対象外としているのは「市議と異なり活動範囲が広く、社員との兼務が困難なため」という。町村議の社員はいない。 東北電は14日、家庭向け電気料金の平均11.41%引き上げを国に申請し、企業向けも17.74%上げる方針を示した。国の認可が必要な家庭向けの値上げでは、社員の人件費や修繕費、燃料費など料金原価が厳しく審査される見通し。 市議社員の人件費は、値上げを予定する2013~15年度の料金算定の基準となる原価から全額除外し、電力利用者の負担にならない仕組みを検討する。 ☆そうか、恐らく関西電力の社員議員も、府や県や市の議会で関電のために議員活動を60年ほどやっているのだろう。 彼らは独占企業体の社員だから、経営と組合は争うことなく一体化して、社員議員は会社と組合の両者から共同で選別され立候補する。 議員の任期が終わって、次の組合幹部に議員職を引き継いだあとは、管理職に登用され、上に行くことが保証されているのだろう。またそれだけ優秀ないわゆる「エリート」が選ばれているはずだ。 電力会社は、地域経済発展のため、議員という人材まで県や府や市に提供してきたのか・・・。その費用の原資はうちらが払う電気代なんだろうが、そんな仕組みになっていたとは3.11以前は全く知らなんだ。 敗戦後、日本の貴族階級は消滅したと思っていたが、黙っていても電気代が全所帯から入金する独占企業体の電力会社の中に、特権階級として生き残っているようだ。 こんな仕組みを考え出す、「産、官、政、学、新聞TVの強力チーム」が作る原子力ムラの頭のいい方々には逆立ちしても勝てませんわ。 関電社員議員は近畿6府県に24人 議員報酬+関電給与1千万円+関電労組献金=原発大推進 三宅勝久 2012 04/06 関電社員として籍を置きながら地方議会議員をしている「関電社員議員」24人。大阪府は5人いる。橋本謙司豊能町議・平井均島本町議・三島孝之枚方市議・二石博昭箕面市議・小枝洋二八尾市議。このうち質問に回答があったのは二石氏だけだった。「原発は必要」だという(民主党HPおよび議会HPより)。 再稼動問題で揺れる大飯原発など11基の原発を持つ関西電力に社員籍を置き、同時に地方議員を兼務する「関電社員議員」が、近畿6府県で24人にも上ることがわかった(現在はOBになった社員を含む)。 給料支給の有無について関電はノーコメントだが、資産公開資料などにより、少なくとも5人に給料が払われている事実を確認でき、全員に支払われた可能性が高い。 議員活動は会社と無関係--と関電は説明するが、労使協調の関電労組系団体から献金が行われている事実をみれば、にわかには信じがたい。東電同様、近畿でも“みなさまの電気代”が原発賛成の地方議会工作に消えた疑いは濃厚だ。 (関電社員議員への献金状況が記載された関電労組政治活動委員会の政治資金収支報告書2008~2010年分等はPDFダウンロード可) ★(注)その後の調査で一人増えて25人であることが判明した。 引用元 |
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7111/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7111/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7116/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7116/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7117/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7117/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
高橋洋一 国際会議では、日本のマスコミは役所からのブリーフィングで記事を書くため、各社とも的外れはよくある。 先週、G7とG20の共同声明が出されたのに対し、アベノミスクの金融政策の結果円安になったことに国際的な批判が集まったものの、なんとかそれを切り抜けたというマスコミ論調だった(例、17日付け日経新聞「「アベノミクス」薄氷の支持 G20が閉幕」)。 しかし、「国内対策として金融政策によって結果として通貨安になるのはいいが、為替介入によって通貨安にしてはいけない」という国際常識さえ踏まえておけば、アベノミスクに対し国際的な批判が集まるはずない。マスコミ論調はどこか調子外れであることがわかる。 この国際常識は、2年半前の2010年10月11日付け本コラム「メディアが書き立てる「通貨安戦争」悪者論を鵜呑みにするな G7で為替介入に理解を求めた政府のお粗末」に書いたように、当たり前だ。 日経新聞の「通貨安競争せず」は的外れ このため、変動相場制で為替は自由な市場で決まる仕組みのG7の共同声明では、「為替レートは市場において決定されるべきこと」、「財政・金融政策が、国内の手段を用いてそれぞれの国内目的を達成することに向けられてきていること、今後もそうしていくこと、そして我々は為替レートを目標にはしないこと」が盛り込まれている。 この共同声明も、日本のマスコミにかかると、「通貨安競争せず」となる(13日付け日経新聞)。G7の共同声明のどこにそのような表現があるのだろうか。 全文はこちら |
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 / メディア |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7118/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 今日の気になるネット情報 / メディア |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7118/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
福島第一原発 増え続ける高濃度汚染水を東京電力が検討「海に放水」について 一部引用・・ 石井:東京電力がですね、福島第一原発の高濃度、高く汚染されている汚染水のですね、処理をした大量の水を海に放出する事を検討し始めたという大きなニュースがですね、最近ありましたけれども、先ずこの事について小出さんはどのように考えていらっしゃいますか? 小出:えー、実際問題としてはせざるを得ないと思います。どんどん今敷地の中に汚染した水が増えてきてしまっていて、何時までも持ちこたえられる道理がありませんので、いつの時点かで何がしかの方策をとって、海に捨てる以外にありません。 吉岡:あぁ……、それはでも、なかなか大変な事ですよね。 小出:そうです。漁民からみればとんでもない事だと思われるでしょうけれども、でももう、大変な事故が進行中なのであって、「どうにもならない」と私は思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉岡:結局それをいま東京電力が「海へ流しましょう」という事を、 ま、可能性を探っているというところだと思うんですけれど、私、実は2~3日前まで、宮城県の牡鹿半島の方に行っていまして、漁師さん達といろんな話をしてました。ぼちぼち漁業は少しずつ復興してきているんですが、とはいえ「福島から流れてくる水」ですね、 小出:そうです。 吉岡:これを一番心配しているんですよ。 小出:そうでしょうね。 吉岡:で、今漁師さん達は大きな声でそれがいえないんですよ。 何故か?と言うと「宮城県もか」というふうに言われるからですよ。 小出:なるほど。 吉岡:漁師さん達も言えない、漁協も言えない。県も言えない。っていうか、誰も反対をしない。しかし一番心配をしている彼らという、こういう構図があるんですよ、今。 全文はこちら |
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7114/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7114/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7113/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7113/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
核実験は金正恩体制崩壊コースの一里塚!? 米中関係が進展した今、中国にとって北朝鮮はもはや"用済みの駒"という現実 2013年02月18日(月) 近藤 大介 一部引用・・ もはや米中関係に北朝鮮という駒は不要 2週前のコラムにも書いたが、中朝関係は、毛沢東、鄧小平と金日成の時代は、朝鮮戦争時代の「血盟関係」の延長線上にあった。続いて江沢民、胡錦濤と金正日の時代は、「特別な関係」だった。 金正日は計7度訪中したが、いつでも気の向いた時に訪ねることができたし、中国側は「トップ9」全員が顔を揃えて歓迎するという習慣があった。 それが、習近平と金正恩の時代になって「冷めた関係」に変わったのだ。 胡錦濤時代の10年は、6ヵ国協議の時代だったと言える。2003年3月に胡錦濤・温家宝時代が始動するや、北朝鮮の核開発問題を話し合う6ヵ国協議の枠組みを、中国が構築した。それまで中国は、外交5原則の中に内政不干渉があることから、このような他国の内政に関わる外交には、積極的にコミットしてこなかった。それまでの中国外交の伝統を、胡錦濤総書記が急転換させたのである。 これには主に、二つの思惑があった。一つは、北朝鮮を駒(道具)にして、当時イラク戦争を起こすなど好戦的だったアメリカを取り込もうというものだ。アメリカにとって、中国はイラクのような敵ではなく、北朝鮮という無頼漢を共に圧していく味方であるということを示そうとしたのである。 もう一つは、6ヵ国協議を継続している間は、北朝鮮が挑発行為に出ないだろうと踏んだのだ。1300㎞に及ぶの中朝国境が混乱し、付近に住む200万の朝鮮族中国人が独立運動を起こすことだけは防ぎたかった。これは少数民族問題に関心が強かった胡錦濤総書記がことさら懸念していたことだった。 だがこの10年で、状況は変わった。まず、米中関係は急速に進展し、もはや北朝鮮という駒は不要になった。そして、国境を接する吉林省や遼寧省は大きく経済発展し、労働力不足に悩んでいる。 中国は、中朝国境が混乱した場合、どういうことが起こるか、というシミュレーションを行ったことがあった。私が聞いた話では、最大100万人の北朝鮮難民が国境を越えて流入し、その難民一人当たり1日10元(約150円)の費用がかかるとのことだった。つまり、100万人の難民が押し寄せて来たら、毎日1000万元(約1億5000万円)の費用を負担することとなり、これは大変だということになったのだ。 ところがいまや、難民が来たら労働力としてアルバイトをさせてから送り返せばいいという考え方が広まっている。多くの中国人が3K労働を嫌がる中、中国人のわずか6分の1の賃金で、極めて勤勉な労働力が確保できるというわけだ。 あとは金正恩体制崩壊へ一直線 全文はこちら |
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7119/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7119/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年2月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7112/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/7112/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます