いずれもクリックすると本文に飛びます。
脅迫は刑事犯ですから、すぐに逮捕すべきだと思います。「いくら脅迫しても日本の警察は動かない」という成功体験を彼らにもたらすと治安は悪化するだけです。統治コストを抑制するためには「犯罪は引き合わない」という教訓を早め早めに教えるべきです。 https://t.co/itZXjelke3
— 内田樹 (@levinassien) April 7, 2025
4年間の会社員時代も、芸能界で若かった時代も、「嫌だったら行かないという選択肢」はないことがあった。早く帰りたいと思いつつその場を取り繕ろい、それが社会を生き抜く術だと我慢してきた。が、今はセクハラ認定に。なのに、こういうことを分かろうとしない大人達が今も存在することに唖然とする
— 東ちづる/HOLLY’S GOLF MARKET /Get in touch (@ChizuruA1) April 7, 2025
コメの高騰は誰のせいか?専門家が指摘する「3つの要因」(週刊SPA!)#Yahooニュースhttps://t.co/04EKspEOCA
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
追加で30億円もの予算を投入して「メタンガス対策」をしたなどと強弁していた「万博」だが、開幕直前に個人の計測によって爆発濃度を超えるメタンガスの発生を指摘され、その事実を認めざるを得ない状況となっている有様。一体何に30億円も使ったのだろうか。万博に注ぎ込まれた予算全体の信用も皆無。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) April 7, 2025
全国ネットの地上波テレビで『事実上の輸出補助金になっている消費税の輸出戻し税の仕組み』が放映されたぞ。 さすがにトランプ関税強化の原因そのものをガン無視する訳にはいかなくなったと。 アメリカの外圧が 経団連と財務省の圧力を上回った。 テレ朝 グッドモーニングpic.twitter.com/6UhaYvAvoB
— 桃太郎+ (@momotro018) April 7, 2025
騙すな
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) April 7, 2025
「衆議院議員の資産公開も…小泉進次郎議員ら“資産ゼロ議員”が94人、ゼロー国民・玉木代表、保守・川村代表”そんな訳ないだろう”の声、公開された資産に普通預金や株式が入っていない。」
税務署に「資産ゼロです。普通預金や株式がありますが」で通用しますか。
バーニー•サンダースによるとアメリカは無保険者が8500万人いるんだそうです。国民の25%が無保険者の国なんだ。 https://t.co/nvRvDKLQBp
— 内田樹 (@levinassien) April 7, 2025
愚か者を大統領に選んで、愚か者の選挙民が罰せられる。 https://t.co/zFmVWk0TZ7
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) April 7, 2025
酷いな。警察に子供相手の冤罪の不安がないのだろうか? この取り調べ方法でいいのかと自問しないのか? / 警察に突然呼ばれた12歳 「覚えてないはずがない」、追及の末に:朝日新聞 (朝日新聞) #NewsPicks https://t.co/TvnreV6hLQ
— 平野啓一郎 (@hiranok) April 7, 2025
アメリカ軍が「日本人」だけを軽視する「衝撃的な理由」 @gendai_shinsho https://t.co/Ak8TaBLYgr #現代新書
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
なぜ「邪悪な人間」をリーダーに選んでしまうのか 「穏当な現状維持」がいずれ組織を腐らせていく #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/mDhJLGcBWH
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
「大阪IR」不動産鑑定の奇妙な一致に訴訟6件の泥沼。2030年に開業予定だが地元では不満が噴出 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/DBhWYH5oGW
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
【京大名誉教授が教える】地球の歴史は「想定外」の繰り返し。6500万年前、たった1個の隕石衝突で起こった「生物の大量絶滅」という大惨事の驚くべき内容とは? | 大人のための地学の教室 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/WD8QnXtPjW
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」 @gendai_shinsho https://t.co/WRhxu8f5nw #現代新書
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
日本企業では「過重労働」は避けられない…「日本型雇用」の「致命的な弱点」 @gendai_shinsho https://t.co/UETMTqc91g #現代新書
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
欧州で目立つ徴兵制の復活 兵器の無人化が進む中、小泉悠氏が考える軍事力の本質とは https://t.co/P8kK25vVBb
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) April 7, 2025
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます