安倍晋三氏を支持し支える会

安倍晋三氏を支持、応援し、時にはダメ出しを行い、より良い日本となるように考えて書きます。

農水機密、サイバー攻撃…TPP情報など流出かーサイバー攻撃対策の組織を作って情報管理せよ

2013-01-01 22:17:10 | 意見発表

農水機密、サイバー攻撃…TPP情報など流出か

 
2013年1月1日03時02分 読売新聞)

 農林水産省がサイバー攻撃を受け、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉などを巡る機密文書二十数点を含む延べ3000点以上が海外に流出した疑いのあることが分かった。公用パソコンが遠隔操作され、海外のサーバーと通信している痕跡が見つかった。2012年4月の日米首脳会談と11年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の直前に作成された文書が狙われたとみられる。日本の外交方針が筒抜けになっていた可能性が高い。

 関係者によると、流出の疑いが生じているのは、11年10月から12年4月に作成された内部文書。

 12年4月の日米首脳会談の前に作成された文書では、当時の野田首相とオバマ米大統領の共同声明のTPP関連部分について、外務省と意見交換しながら作成した文案や、会談で首相が発言する予定の「総理発言要領」、現地での首相の行動予定などが含まれていた

 また、日本がTPP交渉への参加を表明するかどうかが注目された11年11月のAPEC首脳会議の直前に作成した文書では、TPP参加時期に関する首相の意向などが記されていた。

 TPP交渉に参加した場合の工程表や、判断を先送りした場合の影響を検討した文書など20点以上の機密文書もあった。いずれも政府の機密性の統一規範で、3段階のうち2番目(漏えいで国民の権利が侵害されるか、行政事務に支障を及ぼすおそれがある情報)に指定されていた。

 これらの文書は、TPPなど国際交渉を担当する職員らのパソコンから別のパソコンに集められ、通信しやすいようにデータが圧縮されていた。また、情報が集約されたパソコンが不正通信を繰り返していたサーバーのIPアドレス(インターネット上の住所)は韓国内にあり、攻撃者がこのサーバーを操作していたとみられることも農水省の調査で判明。操作画面はハングルで表記されていた。

1.大東亜戦争は日本の暗号はアメリカに解読されていた。それで日本は戦争に引き込まされ、戦争に負けたと言える。
 
2.また日本はスパイ天国だとも言われている。
 
3.情報管理を』徹底しないと国益を損ねる。
 
4.サイバー攻撃ができる組織をつくることによって、サイバー攻撃から守ることができ、いざとなった時は敵の情報網を混乱させる力になる。
 
5.サイバー攻撃対策本部を設置することです。そして強化することです。
 
 
 

安倍首相方針を語るー公約は全て賛成されてはいない、国民の意見を聞いて進めてほしい

2013-01-01 14:13:17 | 意見発表

詳報 TPP、集団的自衛権、村山談話、憲法改正…

2012.12.31 02:07 安倍首相]MSN産経ニュース

訪米 

 日本の外交・安全保障の基盤は日米同盟だ。同盟関係は信頼の上にこそ成り立つ。民主党政権によって信頼が失われ、日本は今、多くの国々から侮られている。日米同盟の信頼が回復したことを内外に示すことで、アジア地域も安定した方向に向かっていく。そういう意味を込めて訪米したい

 民主党政権の失態によって迷走した基地問題に終止符を打つ。米軍普天間飛行場の移設先は沖縄県名護市辺野古という方向で進めていく。「われわれは責任を果たしていく」とオバマ大統領に申し上げたい。

TPP 

 聖域なき関税撤廃という前提条件が変われば、当然参加ということも検討の視野に入ってくる。これは論理的帰結だろう。基本的には国益を守ることができるかどうかを考えて判断していきたい。日米は同盟関係だから対話ができるはずだ。まず信頼関係を構築し、安全保障においても強力な結びつきを復活した上で、考え方を大統領に率直に話していきたい。

経済対策 

 自民党の経済政策は大胆な金融政策、機動的な財政政策、そして成長戦略の3本の矢だ。これを同時に進めていくことが大切だ。

 2%の物価上昇率目標(インフレターゲット)は、しっかりと日銀に持ってもらう。そのためのアコード(政策協定)を日銀との間に結びたい

 そして円高を是正しデフレから脱却していく。財政政策では企業投資はすぐに出てこないし雇用も増えない中では、国が引っ張っていく必要がある。ただ、無駄遣いをしてはいけない。

 企業が生産を増やし利益を上げても給与への反映はどうしても少し時差がある。その時差を短くしていくための努力をしていく。

 村山談話

  終戦50年を記念して当時の自社さ政権で村山富市元首相が出した談話だが、あれからときを経て21世紀を迎えた。私は21世紀にふさわしい未来志向の安倍内閣としての談話を発出したいと考えている。どういう内容にしていくか、どういう時期を選んで出すべきかも含め、有識者に集まってもらい議論してもらいたい。

集団的自衛権 

 日米同盟関係を強化することは、別に米国に日本が仕えるということではない。日本がより安全になっていくことだ。同盟強化で日本はより安全に、地域の平和と安定はより強固になっていく。

 集団的自衛権の行使について、かつての安倍政権の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)で検討した。福田康夫政権で報告書が出されたが、来年早々にでも安保法制懇の委員に報告書を安倍内閣に出し直してもらいたい。会議を開き、私が出席し説明を受ける。

 あれから5年が経過し、アジアの安全保障環境が大きく変わった。あの4類型でいいのか、もう一度検討してもらう。議論を深めてもらいたい。しかるべき時を選んで、どのように解釈を変更していくか考えていきたい。

日中関係

  日中関係は最も重要な2国間関係の一つだ。経済関係では国民を豊かにするために互いを必要としている。国益がぶつかったときでも経済関係を互いに毀損しない冷静さが大切だ。ただ、残念ながら今の中国の振る舞いはそうとはいえない。中国における日系企業への襲撃や邦人への危害などは厳に慎んでもらわなければいけない。日本もそのことを国際社会にもっと強く発信する必要がある。

  沖縄・尖閣諸島での公務員常駐は衆院選を通じて申し上げてきた。それは今でも変わらないし、可能性はある。日中の互恵関係を発展させていく意志に変わりない

地球儀を思い浮かべ、世界を俯瞰しながら日中関係を考えていくことが大切だ。日米同盟関係を再構築し、東南アジア諸国連合(ASEAN)やインド、オーストラリアといった国との関係を強化をしていく。ロシアとの関係も改善していきたい。ロシアにもしかるべき時に訪問したい。インドネシア、ベトナムもそうだ。

 日印関係は最も可能性を秘めた2国間関係だ。シン首相が来年に来日する予定があるし、こちらからも来年に訪問したい。

 河野談話

  平成5年の河野洋平官房長官談話は官房長官談話であり、閣議決定していない談話だ。19年3月には前回の安倍政権が慰安婦問題について「政府が発見した資料の中には軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」との答弁書を閣議決定している。この内容も加味して内閣の方針は官房長官が外に対して示していくことになる。

憲法改正

  衆院では改正に必要な3分の2近い賛成勢力を得たが、参院ではほど遠い状況だ。来年夏の参院選で改憲勢力が勝たなければ憲法改正は無理だろうし、1回の参院選で事足りるかどうかも分からない。

皇室典範見直し

  皇位継承は男系男子という私の方針は変わらない。(女性宮家創設の検討など)野田佳彦政権でやったことは白紙にする。しかし、宮家がこのままいくと次々後継者がいなくなるという問題に直面するので、新たな方向性については有識者にもう一度ヒアリングを行いながら全く白紙から検討していきたい。

教育改革

  前回の安倍政権で教育再生会議を作った。今回も同じ会議を作りたいと思っている。教育委員会は極めて大きな権限を持ちながら、非常勤で、誰が最終的な責任を持つのか不明確だ。教科書の検定基準のあり方や、採択の状況が果たしてフェアな採択になっているのかという問題もある。

 六三三四制の現在の学制を単線型から複線型に見直していくという大きな改革も考えている。大学入試の仕組みも抜本的に改めていきたい。官邸で下村博文文部科学相を中心に行う。

1.勝てば官軍って所も感じます。「野田佳彦政権でやったことは白紙にする」っていうところです。だが、ほとんど白紙にしていいのです。
安倍政権始動、前政権からの政策転換へ発言相次ぐ

2.上記の談話には原発が入っていないが、なかったのでしょうか。これも野田案白紙のようですね。

3.ところで、国民は自民党のすべての公約に賛成しているというわけではないと思うのです。例えば公約が10あって賛成6、反対4あるとします。反対の公約があっても自民党に投票することになるのです。反対の公約があると棄権することもあります。今回は戦後最低の投票率だったとか、また、投票上に行っても白票を投じるとか、今回は204万票と多かった。

選挙制度自体に問題があるとも言われています。投票の結果が正しく民意を反映しているとは言えないのです。これをどうやって国民の意見をくみ取るかが課題だと考えられるのです。それを国民の意見を調べずに安倍案で決めることは危険性があるとも言えます。

識者の会議は識者の意見であって国民の意見とは言い難いと思います。国政を決めるのは国民です。国民の意見を世論調査して把握しその意見で政策を決めるようにすべきです。

国民の意見の調べ方はテレビでやっている双方向テレビなどで賛成反対の投票や意見を発表していますがそう方法もあるのではないでしょうか。

4.TPP加入問題、聖域なき関税撤廃と協議に入る前に言われていると言うことは、農業問題を抱える日本には参加するなと言うことが言えます。私はアメリカは戦略の国、日本をうまくだましてアメリカ製品を輸出させようと企んでいると考えます。TPPは各国とFTAを結ぶのとどう違うのでしょうか。各国は日本に輸出してやろうと手ぐすね引いて待っているのではないでしょうか。その罠のはまらないように留意して欲しいと思います。

5.TPP問題について、農業関係者に反対者が多い。JA関係者は当然反対です。だが農家保護のためにTPP反対と言うことでいいのでしょうか。農業の後継者はいるのですか。農家は平均65歳くらいになっているのではないでしょうか。

関税が無く輸入されると日本の食料、とりわけ穀物類の自給率は現在26%

<colgroup> <col width="37" /> <col width="146" /> <col width="64" /> <col width="21" /> <col width="37" /> <col width="145" /> <col width="65" /> <col width="21" /> <col width="37" /> <col width="145" /></colgroup>
176の国・地域中127番目、OECD加盟34か国中30番目
穀物は生きる上で最低限必要なものですが、その自給率が26%低く、世界で最低クラスです。

日本の農業に必要なことは、命の食糧、穀物自給率の向上が必要です。先進国は100%を超える食糧自給率となっています。

日本の農業はこの穀物自給率をできるだけ100%達成するように政策の転換をしなくれ場ならないのです。

その方法は農家保護ではないと考えます。

田畑を集約(賃貸契約で)し専業農家にまとめて、日本が必要とする食糧を割り当てて生産をする。生産した食糧は政府の買い入れとする、販売価格は輸入価格並みとする食管制度を採用する。

そういうような、日本の穀物自給率100%確保できる方策を検討した上でTPP参加の検討をすべきです。

 

衆院選小選挙区、無効が最多204万票 白票増加か

 2012/12/19 22:17

  16日に投開票された衆院選で、全国の小選挙区の「無効票」が計約204万票に上り、小選挙区を導入した1996年以降で最も多かったことが総務省の集計(速報値)で分かった。

  投票率が59.32%と過去最低になる一方、投票所に足を運んだものの投票先を決められないまま白票を投じるケースが増えたことなどが影響したとみられる。

 速報値によると今回の衆院選の小選挙区の投票総数は約6166万票。うち有効投票は約5962万票で、約204万票が無効票だった。投票総数に対する無効票の割合は3.31%。これまで最多だった2000年の衆院選の約187万票、2.99%を共に上回った

  都道府県別では無効票の割合は高知が5.23%で最も高く、次いで大阪が4.62%、熊本が4.43%、東京が4.20%、佐賀が4.05%だった。

  最も多かった高知県の選挙管理委員会によると、無効票約1万7千票のうち約9千票が白票だった。担当者は「通常、白票は無効票の3~4割程度。今回は半数を超えており、投票に来たものの候補者を選べなかった人が多かったのではないか」とみている。

  政党を選ぶ比例代表の無効票は約148万票。無効票の割合は2.40%で、小選挙区の無効票の割合を初めて下回った。候補者を選べずに政党だけ選択した有権者がいたとみられる。

 


韓国にまた負けるのか! 低所得者ビジネスでもサムスンに遅れをとる日本企業

2013-01-01 10:30:20 | 意見発表
【ビジネスの裏側】

韓国にまた負けるのか! 低所得者ビジネスでもサムスンに遅れをとる日本企業

2012.12.31 18:00 (1/3ページ)ビジネスの裏側]MSN産経ニュース
もらったペンとノートで計算や名前を書くインドの小学生たち。日本のBOPビジネスの成否は彼らもカギを握る(関西経済同友会提供)

もらったペンとノートで計算や名前を書くインドの小学生たち。日本のBOPビジネスの成否は彼らもカギを握る(関西経済同友会提供)

 アジアやアフリカの低所得者をターゲットにしたBOP(Base of the Pyramid)ビジネス。日本をはじめ欧米など先進国の経済成長が低迷する中、海外の低所得者層を対象とする、このビジネスに活路を求める動きが広がってきた。人口の多いエリアは商機の可能性を秘めるが、現実はそう簡単にはいかないようだ。

勉強熱心なインドの子供たち 

 「ノートとペンを配るとかけ算を書いてみせてくれた。日本の子供ならアニメのキャラクターを書くんじゃないでしょうか」

 大阪市内で学習塾を経営する女性は平成24年11月上旬にインドを訪問し、現地の子供たちの勉強に対する意識の高さに驚いた。

 関西経済同友会が実施したインドのBOPビジネス調査に参加したこの女性は同国内でも所得水準の低い地域の小学校を訪問。その際、ノートとペンをプレゼントすると、子供たちは赤土のグラウンドに素足で座り込み、受け取ったばかりのノートに計算を書き込んだり、名前をつづり始めたという。

 女性は「決して豊かでなくても、子供たちの学習意欲の高さにびっくりした」と振り返る。その上で「教育への意識が高いことは、ビジネスパートナーとしても良いものがあるはずだ」と期待を込める。

韓国サムスン、LGは“成功者”? 

 BOPとは、1人当たりの年間所得が3千ドル(約25万円)以下の層で、世界人口の約4割(約40億人)を占めるとされている。

野村総合研究所のコンサルタントらがまとめた「BOPビジネス戦略」(東洋経済新報社)によると、このうちアジアのBOP層は約28億6千万人。なかでもインドでは約9億人が対象となり、世界最大のBOP市場として脚光を浴びている。

 著者の一人、平本督太郎さんは「インドは韓国のサムスン電子、LG電子の家電や携帯電話の進出が早かった」と話す。携帯電話の普及率は7割と高く、最近はスマートフォン(高機能携帯電話)の投入も始まっている。「インドの貧困層は水を買うお金はないが、携帯電話を持ち、テレビを見るという消費感覚を持っている」と解説。サムスンやLGがインドの平均所得に合わせて低価格の機種を投入したことも普及の要因の一つだという

立ちはだかる厳しい現実 

 しかし、BOPビジネスの成功例はまだ少ない。国内機械メーカーの関係者がこう打ち明ける。

 「新興国市場では、必ずといっていいほど現地政府の許認可が求められるそのためには、日本政府やJETRO(日本貿易振興機構)などの協力が不可欠になってくる」

 日本企業が単独で乗り込み、BOPビジネスを始めても容易に受け入れられない。成否のカギを握るのは現地のパートナーだ。

 前出の関係者は「徹底した情報収集は当然。その上で、短期的に利益を上げるような考えを捨て、現地の成長に貢献する覚悟が求められる」と強調する。

サムスンなど韓国勢の成功の裏には、徹底した現地の社会習慣や文化、トレンドの情報収集があったとされる。現地の人間を重要ポストに就かせ、「組織の現地化」と双方の成長に力を注いだという

 ただ、そのためには多大な時間と投資が必要だ。関西経済同友会の視察に参加したソフトウエア開発会社を経営する男性も「電力が不安定で、道路が舗装されていない。このままでは、インドへの進出は無理だと感じた」と明かす。

 その土地と、人間の成長を支える-。そんな気持ちがなければ、BOPビジネスの成功は難しい。(内海俊彦)

人口で圧倒的多数を占める「低所得層」どう取り込むか BOPビジネスに注目

1.日本は韓国の成長の要領を学ぶべきだ。

2.日本は商品の機能を日本人に合わせて開発し発展してきたが、グローバル化で商品を輸出することが大切になった。

3.その場合はその地方地方のニーズに合わせた商品開発をすべきなのです。そこのところが日本は遅れているのです。

4.例えば高機能商品はそれを使いこなせる人には良くても、それを使いこなせない高齢者にとっては不要な機能を交わされていると言うことになり、価格が高いと言えるのです。

5.その点韓国企業は市域を絞った商品開発をし、地域に食い込んでいるのです。つまり大量生産と言うより地域の特性に合わせた個別生産でないと売れなくなってきているのです。

6.韓国はこのように、目的を設定し、その目的達成のためにどうすべきか、その訓練を集中して行う、・・・・と言うやり方で、スポーツ界、囲碁界、経済界、芸能界でトップにいて、日本は近年韓国の後塵をはいしていると言えます。その中にはインチキしているのもありますが(自動車の燃費ごまかし、オリンピックでのせこい試合態度等、)

 


米、福島原発事故直後に核特殊チーム初展開ー日本で安全な原発をつくって輸出をすべきだ

2013-01-01 07:55:51 | 意見発表

米、福島原発事故直後に核特殊チーム初展開 菅政権中枢把握せず データ公表遅れ住民被ばくか

2012.12.31 20:47 放射能漏れ]MSN産経ニュース
航空機に搭載された空中測定システム(AMS)の関連機材。上空からガンマ線を実測し、地上1メートルの線量を算出する(米核安全保障局提供)

航空機に搭載された空中測定システム(AMS)の関連機材。上空からガンマ線を実測し、地上1メートルの線量を算出する(米核安全保障局提供)

 福島第1原発事故直後に、原発周辺の放射線量を測定するために米政府が日本に派遣したのは、核テロなどに備える特殊専門チームだったことが31日、分かった。海外へ本格展開した初の事例だったが、当時の菅直人政権中枢は派遣の事実を当初把握していなかったことも判明。チームが実測したデータの公表が遅れ、住民の「無用な被ばくを招いた」(福島県浪江町議会の吉田数博議長)恐れがある。チーム派遣決定に関わった複数の米政府関係者と、日本側当局者らが共同通信に明らかにした。

 派遣されたのは、空中測定システム(AMS)と呼ばれる航空機モニタリング装置を使って上空からガンマ線を実測し、地上1メートルの線量を算出、汚染状況を分析する「被害管理対応チーム」の33人。エネルギー省核安全保障局の特殊専門部隊で、核テロや核事故が起きた時に真っ先に出動し、実測データに基づいて汚染地域と非汚染地域を区分、住民避難や米軍部隊の活動に役立てる「先遣隊」だ。

 

お粗末だった日本の態勢 モニタリング、機能せず

2012.12.31 21:37MSN産経ニュース
米エネルギー省が2011年3月に発表した、福島第1原発事故で放出された放射線量を示す放射能汚染マップ。40キロ(25マイル)圏内の汚染実態が分かる。赤やオレンジが北西方向に目立ち、高線量エリアであることを示している(同省提供)

米エネルギー省が2011年3月に発表した、福島第1原発事故で放出された放射線量を示す放射能汚染マップ。40キロ(25マイル)圏内の汚染実態が分かる。赤やオレンジが北西方向に目立ち、高線量エリアであることを示している(同省提供)

 原発事故の発生から数日後に、米政府が特殊チームを派遣して航空機による放射線モニタリング実施に踏み切った背景には、日本側のお粗末なモニタリング態勢があった。大震災前の国の防災基本計画では、非常時のモニタリングは周辺自治体が行い、文部科学省が支援するとされていた。だが福島県の測定設備は津波や停電で多くが使用できず、捜索や避難活動で人手も不足。想定されていたモニタリング態勢は機能しなかった。

 平成23年3月16日以降、文科省がモニタリングのとりまとめ役となることが決まり、同省は地上の線量測定のための車や人員の手配に追われた。20日に米側の実測データが文科省に届いたが、当時、同省科学技術・学術政策局次長だった渡辺格氏は「データを受け取って初めて知った。米国がそんなことをやっていたのかと。役に立つかもしれないという議論はあったが、自分たちの測定で大変だった」と振り返る。

1.情けない民主党、管、日本の象徴的記事ですねー。今日の新聞はもう一つ「TPP機密海外流出か」と言うのもあります。野田首相のTPP作戦がサイバー攻撃にあって漏れていたと言うのです。

2.私は福島原発の主犯は管直人だと思っています。陣頭指揮のジェスチャーをやって猿芝居見え見えだ。

3.もし、安倍氏が指揮を取っていたらどうなっていたでしょう。少なくとも翌日にヘリで原発行くと言うことはしなかったでしょう。自民党はこの民主党政権によって厄逃れをし、政権を外野から見て政権はどうあるべきかを考え、厄落としをしたと言えるのです。3.3年と言えば長期でしたが民主党のバカさ加減が明らかになり、新星維新の会が出てきて、小沢悪党がほぼ壊滅状態になって・・・しばらくは安倍丸に乗ってみましょう。

4.原発事故の想定さえできなかったのは自民党の責任ですが、民主党政権になって自民党の間違いは正すべき期間もあったのです。それをやるのが政権交代の意味だったのに、ともかく、民主党には人材がいなかったし寄せ集めの党だった。崩壊すべく崩壊した。

5.さて、安倍首相は新規原発建設の可能性を否定しないし、民主党の政策は踏襲しないと言っている。それも一理あると思いますが、くれぐれも想定される危険性とその対策は考慮しておくことです。

6.私は地震国日本、津波国日本には原発設置は無理だと思うのです。それを正力松太郎が己の私利私欲のためアメリカと結託して事故が多いマークⅠという危険なぼろ原発を導入した。
この時、原発の危険性と日本の地理を考慮すると普通なら原発の導入はできない状況の中、原発は安全だと安全神話を創作し、危険性の想定さえもできなくした。これが原発事故の想定と対策が取れなかった真の原因です。事故調でそういうこと書いてあるのでしょうか。

7.原発をアメリカから輸入するのでなく日本製の原発を製造すべきです。
東芝原発の受注有力…フィンランドとチェコで読売新聞 

落札企業は2013年中に決まる見通しで、いずれも東芝が優位な情勢だ。両国の計画の事業費は合計で最大1兆5400億円に上る。東芝が受注すれば、震災後に停滞していた日本の原発輸出に弾みがつきそうだ。 フィンランドの計画は、・・・」

日本の企業だったら地震に強い、津波に強い原発が作れるのではないでしょうか。

福島の原発事故は、真の原因は何だったのでしょうか。

全電源喪失です。そのことはアメリカで常識みたいに言われていたことですが、そうしたら日本は見事に全電源創出になったのです。なーんででしょう。

その対策は、電源車配置、外部電源配置、デイーゼル発電機、蓄電池、太陽光発電、風力発電、自動車・・・いろいろ対策は立てられます。

と言うことで、安倍首相新規原発はありうると言うことが言われていますが、ありうるのではないでしょうか。

訳もなく原発を怖がってはいけないのです。十分に危険性を考えその危険性をどうして防ぐか考えるべきでしょう。

そして、最高に安全な原発を制作して輸出すべきでしょう。