二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

体罰は、躾、分からない、子供は、そうして、終えられているのだから。

2021年12月27日 23時57分08秒 | ニ言瓦版
これは、氷山の一角。
親の介護の経験のある人は、分かる。
痴呆症になった、親は、別人であり、子供、親族が他人。
それは、汚い言葉、別人のように、日々、あれば、
看護するも、あるのは、暴力か、言うこと、きかない、親に、どうするか。
そんな教育は、ない。
子供のころから、躾しか、知らない、子供は。
躾と、体罰。分からないものだ。




「昨年度、高齢者が家族などから受けた虐待は1万7000件余りと、統計を取り始めてから最も多くなったことが、厚生労働省のまとめでわかりました。新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が要請される中、家族の介護負担が増えたことが、要因のひとつとみられています。
厚生労働省は、家庭や施設で高齢者が受けた虐待について全国の自治体を通して調べています。

昨年度、家族や親族などによる虐待は1万7281件と前の年度から353件増え、統計を取り始めた平成18年度以降で最も多くなりました。

虐待を受けて死亡した高齢者は25人で、前年度を10人上回りました。

虐待をしたのは、
▽息子が最も多く39.9%、
▽次いで夫が22.4%、
▽娘が17.8%で、
自治体が分析した要因は、
▽「虐待をした人の性格や人格に基づくもの」(57.9%)が最も多くなりましたが、
▽「介護疲れ、介護ストレス」(50%)も目立ちました。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大によって、デイサービスの利用を控えたり、地域の集いの場が閉鎖されたりして、家族の介護負担が増したことが、要因のひとつとして考えられるということです。

一方、介護施設などの職員から受けた虐待は595件と、初めて減少に転じました。

家族や親族からの通報が前年度から5ポイント減少していて、厚生労働省は、感染防止のため面会が制限され、施設内の様子がわかりにくくなったことが背景にあると分析しています。

厚生労働省は、施設での面会や交流の場が再開できるよう支援し、虐待の防止につなげたいとしています。」


幼稚園、小学校でも、躾と、体罰、罵倒する言葉、知らないのが、先生になっている。

虐めと、体罰と、難しい。
指導するも、難しい。


何しろ、不正の議員が、多い、区口利きで、利得ている、議員か。

学力の低下する、教育と、躾と、体罰、虐め、集り。

すべては、幼いときの、教えかもしれない。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛は打算的は、自滅か、破滅? | トップ | 面白い、今後、出てくる、議... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニ言瓦版」カテゴリの最新記事