二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

2

2021年05月02日 06時06分44秒 | ニ言瓦版

天正時代は、地震があったのか。

秀吉のドラマには、出てくる。

 

天正地震(てんしょうじしん)は、安土桃山時代天正13年11月29日1586年1月18日)および同年11月27日(1月16日)に中部地方で発生した巨大地震である。主に前者の地震についてを天正地震、後者は天正越中地震と呼ぶ[要出典]天正大地震(てんしょうおおじしん)あるいは天正の大地震(てんしょうのおおじしん)とも呼ばれる。また、各地の被害から長浜大地震(ながはまおおじしん)[1]白山大地震(はくさんおおじしん)、木舟大地震(きふねおおじしん)[2]天酉地震[3]とも呼ばれる。

『東寺執行日記』、『多聞院日記』など多くの古記録に記載され、『梵舜日記』(別名『舜旧記』『舜舊記』)には約12日間にわたる余震が記録されている[4]

 

フロイス日本史』(5、第60章、第2部77章)

ちょうど船が両側に揺れるように震動し、四日四晩休みなく継続した。
その後40日間一日とて震動を伴わぬ日とてはなく、身の毛もよだつような恐ろしい轟音が地底から発していた。
若狭の国には、海に沿ってやはりナガハマと称する別の大きい町があった。揺れ動いた後、海が荒れ立ち、高い山にも似た大波が遠くから恐るべきうなりを発しながら猛烈な勢いで押し寄せてその町に襲いかかり、ほとんど痕跡を留めないまでに破壊してしまった。
(高)潮が引き返すときには、大量の家屋と男女の人々を連れ去り、その地は塩水の泡だらけとなって、いっさいのものが海に呑み込まれてしまった。

「やはりナガハマと称する別の大きい町」というのは、前の文章に「長浜城下で大地が割れた」と書いてあり、区別するためである。長浜城については「関白殿が信長に仕えていた頃に居住していた長浜と言うところ」という説明もあり、これは1574年(天正2年)に秀吉が築城を開始した琵琶湖東岸の長浜市にある長浜城を指し、若狭湾のナガハマとは別であることを明確に書いている。ナガハマは現在の福井県高浜町のことである[48]

吉田兼見兼見卿記[49]

 

 

天正地震は、続いているのか、知らなかった。

史実、書いている資料は、大切だ。

天正時代は、戦国時代と、地震、恐ろしい、時代だ。

ーーーーーーーーー

元禄にも、地震があったのか。

 

元禄地震(げんろくじしん)は、元禄16年11月23日1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震

震源相模トラフ沿いの東経139.8度、北緯34.7度の地点[注 1]と推定され、房総半島南端の千葉県野島崎付近にあたる。マグニチュードM)は7.9-8.5と推定されている。元禄大地震(げんろくおおじしん、げんろくだいじしん)あるいは元禄の大地震(げんろくのおおじしん)とも呼ばれ、大正関東地震に対比して元禄関東地震(げんろくかんとうじしん)の名称もしばしば使用される。

大正12年(1923年)に起きた関東地震(関東大震災)と類似のタイプの海溝型地震である上に、震源分布図も類似することから大正関東地震以前の相模トラフ巨大地震と考えられている。ただし、地殻変動は大正関東地震よりも大きいものであった[1][注 2]。大規模な地盤変動を伴い、震源地にあたる南房総では海底平面が隆起して段丘を形成した元禄段丘が分布し、野島岬は沖合の小島から地続きの岬に変貌したという。

江戸時代中期の元禄から宝永年間は巨大地震噴火が続発した時期であり、本地震の4年後の宝永4年(1707年)にはM 8.4-8.6(Mw 8.7-9.3)と推定される宝永地震、および宝永大噴火も発生している[2][3][4][5]。」

 

 

「元禄16年11月23日1703年12月31日)午前2時ごろ」か。

 

元禄というと、あの事件のことから、見ると、分かる。

 

元禄14年3月14日 江戸城内の松の廊下赤穂藩藩主・浅野長矩高家肝煎吉良義央に切りつける。

 

二年後に、大地震。

何か、天罰かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなの、残すが問題。インターネットで、残っていく。

2021年05月02日 05時47分33秒 | ニ言瓦版

こんな字、残すのか。酷い政治の張本人。

インターネットで残るわ。

 

 

 

 

「おととし、新元号「令和」の発表の際、当時、官房長官だった菅総理大臣が掲げた書が、永久保存されることになり、国立公文書館に移管されました。
今後、国立公文書館の特別展などで一般公開する方向で検討を進めています。

新元号の発表の際、当時、官房長官だった菅総理大臣が掲げた「令和」の書について、政府は、公文書管理法などに基づいて内閣府で保存してきましたが、保存期間が3月いっぱいで終了したため、永久保存することを決め、国立公文書館に移管しました。

国立公文書館は、かびや虫の害を防ぐための措置を施したうえで、温度と湿度を管理した部屋で保管していて、今後、特別展などで一般に公開する方向で検討を進めています。

ただ、光に当てると紙が変色するため、常設展示は行わない方向です。

国立公文書館は、新型コロナウイルスの感染拡大で、緊急事態宣言の期間中、休館していますが、公開に向けた準備を進め、日程が固まり次第、ホームページなどで周知することにしています。」
 
 
 
悪政の政治の書は、後世の恥だ。
 
しかし、令和は、酷い感染の失態。
いや、まだ、災害、地震、津波があるかもしれない。
 
 
平成は、津波と、酷い賄賂事件。原発の崩壊。
 
令和は、これか、どんな感染の失態になるか。
 
この字は、残るは、災難の庶民は、残すもの文字か。
 
世の中で、酷い元号は、いろいろある。
天が変わる、天正。織田信長の元号。
 
江戸時代は、あの年号、いい時代だったかもしれない。
綱吉の時代の元禄。
 
まだまだ、令和はどんな事件があるか、皇室もありそう。
 
 
ーーーーーーーーー
吉宗の時代。
 
享保(きょうほう) 正徳6年6月22日(享保元年)
-1716年8月9日
八代将軍 吉宗(よしむね) 享保元年-延享2年 享保6年(1721年) 評定所の目安箱
享保7年(1722年) 小石川薬園
享保17年(1732年) 享保の大飢饉
元文(げんぶん) 享保21年4月28日(元文元年)
-1736年6月7日
   
寛保(かんぽう) 元文6年2月27日(寛保元年)
-1741年4月12日
   
延享(えんきょう) 寛保4年2月21日(延享元年)
-1744年4月3日
九代将軍 家重(いえしげ) 延享2年-宝暦10年
 
享保の時代は、庶民は大変だった。
 
 
ーーーーーー
いい将軍なのに、酷い、政治の綱吉。
 
延宝(えんぽう) 寛文13年9月21日(延宝元年)
-1673年10月30日
五代将軍 綱吉(つなよし) 延宝8年-宝永6年
【大奥】浄光院 - 綱吉の御台所
【大奥】瑞春院 - 綱吉の側室
【大奥】右衛門佐局 - 奥向きを取締まる上臈御年寄
延宝8年(1680年) 小納戸役柳沢吉保(1658年-1714年)
 【絵師】尾形光琳 (1658年-1716年)
 【文化】松尾芭蕉 (1644年-1694年)
 【文化】市川團十郎(初代) (1660年-1704年)
天和(てんな) 延宝9年9月29日(天和元年)
-1681年11月9日
   【文化】関孝和 (1642年-1708年)
 【文化】近松門左衛門 (1653年-1725年)
 【文化】新井白石 (1657年-1725年)
貞享(じょうきょう) 天和4年2月21日(貞享元年)
-1684年4月5日
  貞享2年(1685年) 生類憐みの令
 【文化】尾形光琳 (1658年-1716年)
 【文化】紀伊國屋文左衛門 (1669年-1734年)
元禄(げんろく) 貞享5年9月30日(元禄元年)
-1688年10月23日
  元禄1年(1688年) 側用人柳沢吉保
元禄5年(1692年) 老中柳沢吉保
元禄15年(1702年) 赤穂浪士
 吉良上野介 (1641年-1703年)
 大石内蔵助 (1659年-1703年)
 浅野内匠頭 (1667年-1701年)
 堀部安兵衛 (1670年-1703年)
宝永(ほうえい) 元禄17年3月13日(宝永元年)
-1704年4月16日
六代将軍 家宣(いえのぶ) 宝永6年-正徳2年
【大奥】天英院 - 家宣の御台所
【大奥】月光院 - 家宣の側室、家継の生母
宝永6年(1709年) 新井白石
 大岡越前忠相 (1677年-1752年)
 【文化】荻生徂徠 (1666年-1728年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2

2021年05月02日 02時37分45秒 | ニ言瓦版

NHK太閤記は、凄い人が、出ていた、知らなかった。

前の赤穂浪士凄いが、

太閤記も、凄い。映像なのだろう。

 

 

太閤記』(たいこうき)は、1965年1月3日から12月26日NHKで放送された3作目の大河ドラマ。主演は緒形拳[2]

原作は吉川英治の小説『新書太閤記』。前2作は娯楽時代劇の内容であったが、本作品は現代的な視点で歴史を描く歴史ドラマ路線へと転換した[3][4]。この路線転換には演出を担当した吉田直哉の功績が大きかった[3]

路線転換の最たる例として、第1話の冒頭で前年に開通した東海道新幹線名古屋駅豊国神社の実写のシーンから始めたことである[3][5]。これには視聴者だけでなくNHKの技術スタッフも驚かせた[6][7]。以後、事件の舞台となった場所の現況を挿入し、石垣の積み方や武士俸禄といった当時の習慣の解説を入れるなど、「社会科ドラマ」という新語を生み出した[8][3][9]

スター総出演の前2作とはガラリと変わって、メインキャストに新人を抜擢したのも本作品の特徴の一つである。これも吉田の方針であった[10]。吉田はドラマ関係の部署に異動して1年余りだが、『日本の素顔』などドキュメンタリー番組の実績を買われ初めて大河ドラマの演出を担当した[3]。「スタッフも新人だから、役者も新人で」ということから、主演に新国劇のホープだった緒形拳織田信長役に文学座研究生の高橋幸治が抜擢された[11]。また、石田三成役にも当時慶應義塾大学在学中だった石坂浩二が起用された[11]。俳優のギャラを抑えることができたため制作費が浮き、その分大規模なロケーションの収録が可能となった[3]

平均視聴率は31.2%、最高視聴率は39.7%を記録した(10/17放送分 ビデオリサーチ調べ・関東地区)。本作品のテーマ音楽の演奏にNHK交響楽団が起用されたが、NHKの音楽番組以外で登場する最初の事例となった[12][13]。また、本作品から初めて総集編が作られ、12月30日・31日の2回に分けて放送された[14][15]

太閤記
ジャンル ドラマ
原作 吉川英治新書太閤記
脚本 茂木草介
演出 吉田直哉 他
出演者 緒形拳
(以下五十音順)

赤木春恵
石坂浩二
石山健二郎
稲野和子
乙羽信子
尾上菊蔵
片岡秀太郎
片岡孝夫
川津祐介
岸恵子
山茶花究
佐藤慶
佐野周二
茂山七五三
島田正吾
高橋幸治
田村高廣
田村正和
土屋嘉男
坪内ミキ子
冨田浩太郎
中村歌門
浪花千栄子
浜木綿子
早川雪洲
フランキー堺
福田善之
藤村志保
御木本伸介
三田佳子
ナレーター 平光淳之助
オープニング 入野義朗

 

語りが良かった、この平光淳之助は、いい。NHKには、いい、声の人が、いた。

 

1 高橋幸治

https://www.youtube.com/watch?v=w_0rcahnbdk

 

語り声と、高橋幸治がいい。

 

見つけた。

天と地と

名場面、

 

いい。この二人の戦いは、石坂浩二氏と高橋幸治氏の戦いは、いい。

天と地との川中島

https://www.youtube.com/watch?v=fSPyDxGoVg0

 

名場面だ。後世に残る、場面。

 

 

ーーー

川中島見ていると、その後、YouTubeで、、いいとも。

 

笑っていいとも(ゲスト:美空ひばり)

https://www.youtube.com/watch?v=kkvI9841Iy8

 

面白い。この二人の会話。

 

司会は、天才と、歌手の天才は、凄い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べると、浪花千栄子氏。

2021年05月02日 02時28分07秒 | ニ言瓦版

調べると、面白い、ドラマと、同じ、朝ドラと、

 

でも作品は、残る。

女優は、死んでも、作品か残る、いい作品は。

 

映画[編集]

太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品

テレビドラマ[編集]

 

 

66歳で、いい作品、残したものだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自腹の生活か。0、7500

2021年05月02日 01時53分47秒 | ニ言瓦版

この話は、面白い。

事務所が、酷いと、それは、犯罪者が増える。

みると、そうなのか。

自腹で生活は、会社員より、楽な生活、だから、私生活は、酷い。

 

 

 

 

「今回、実家暮らしだという加藤清史郎が、一人暮らしをした場合の生活費についてアドバイスを求めた。そこで出演者はおのおの、「食費」「交通費」「毎月自由に使っているお金」の3項目で、1か月の金額を発表することに。

 まず有吉が見せた内訳に、共演者は「絶対ウソでしょ!?」「ホント!?」などとビックリ。食費は3万円、交通費は7500円、そして自由に使えるお金は6万円とのこと。これについて本人は「仕事のときは弁当もあるし、結構歩くし、自分の車だし、電車乗るっていってもこれぐらい」などと説明した。

 続いて明かしたのが、みちょぱ。食費は8万円、交通費は0円、そして自由に使えるお金は15万円と回答。食費については後輩と飲食店に行ったり、家に呼んだりしたときにUber Eatsを注文するのでこれぐらいはかかるそう。

 交通手段については「事務所の車があるし、ママも車を持っている」と述べ、また自由に使えるお金はゲームの課金などに費やすと言及。さらに仕事上、服もいただくことが多いと話していた。」

 

 

私生活は、事務所まかせか、付き人任せ。

昔の俳優か、だから、事件があるのかもしれない。

 

普通の生活しらないと、それは、演技も、司会の酷い、コメント、出る。

電車の乗り方もしらない、芸能人が、いるから、犯罪も、簡単にするのかもしれない。

公務員も、そうだろう。仕事は、終われば、時間外で、接待と、自腹で生活しないから、それは、犯罪になる。

 

交通費は0円は、市長、県知事、議員にあるかもしれない。

国の金で、飯、食うのが多い。

酷いのは、親族が、国の金で、生活しているものが、いる。

庶民は、正しい年金で、払っている、やっと、年金貰うと、感染で死ぬ人が多い。

あの年金の金は、どこに行く。

 

健康保険も、雇用保険も、そう、払っているのに、遺体になると、ただの処分の金もない。

 

あの金は、どこに行く。

年金、雇用保険、消費税、健康保険。

 

昨日も、どのくらいの人は、死んで、国が儲かるか。

 

ーーーーーーーーー

 

新型コロナウイルス 日本全国の感染状況5月1日 更新

現在感染者数
58,030
新規感染者数
4,814
陽性率
5.23%
死亡者数
10,226

一人、富、得たものが、市、村にいると、村は、裕福になる。

育成する人材の育つ。

一人の犯罪者作ると、市、県は、酷い県と、誰も、住まない。

税収は、減るは。

吉田松陰、鼠小僧くらいだ、墓があると、お参りす、神にさせる。

 

そう、いま朝ドラの主役、いや、物語の本当の人。

その人の墓ぐらい、寺は、供養しているのかと、墓の整備しているのか、

問われる。

 

考えと、都内の公園墓地は、いい。

永遠に、その場で、眠り、お参りする人がいる。

世代、超えて、雑司ヶ谷とか、青山とか、永遠の眠りと、だれでも、お参りが、一番だ。

浪花千栄子氏は死んで、後から物語化。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

「浪花 千栄子(なにわ ちえこ、本名・南口 キクノ(なんこう きくの)、1907年明治40年)11月19日 - 1973年昭和48年)12月22日)は、日本の女優昭和初期から中期(1920年代後半〜1970年代前半)に活動した。

 

66歳没。

昭和48年は、今の老人か、中年の青春時代だろう。

66歳で、引退、隠居が、本当かもしれない。

 

 

もう、今でいう高齢者の始まり、あの世、行く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする