goo blog サービス終了のお知らせ 

長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

膝、股関節の痛みの原因と調整法は? 第38回療術セミナー ダイジェスト  アップしました!

2015年10月24日 | 東洋医学

膝・股関節の痛みの原因はどこ?

今回のセミナーでは全身を診る意味が良く分かりますね!

 

 

その他に

実技では、50肩の施術調整のコツや顎関節と肩の関係

講義では、脳が原因の痛み、腎臓をよくするには、体に効く栄養学まで満載です!

 

詳しくはホームページをご覧ください。

《手技療術指導協会ホームページ》

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のセミナーは「施術の効果を上げる食事法」

2015年10月07日 | 東洋医学

10月に入り朝晩と冷えるようになりましたね

いよいよ秋本番

美味しいものと、紅葉の綺麗な季節で大好きです

 

そろそろ年末のセミナーの準備をという事で案内を作成いたしました。

毎年の事ですが、この時期年末のセミナーを考えると

「今年も終わりなんだな~」とつくづく感じます


さて今回は食事、栄養についてです

「東洋医学と栄養学 施術の効果を上げる食事法」

と題して行います。

 

「医食同源」と昔から言われていますが、

・こんな症状にはどんな食事が良いのか?

・なぜ無性に甘いものが食べたくなるの?

・しょっぱい物や辛い物が食べたい時は? 

 

患者さんにも適切なアドバイスができるよう、東洋医学の視点から解説しています。

 

楽しみにしていてください

 

日時:11月29日㈰

場所:熱海 ニューフジヤホテル

 

詳細は 案内&ホームページをご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践で役立つ東洋医学  第38回療術セミナー 7/19開催!

2015年06月10日 | 東洋医学

実践で役立つ東洋医学を

第37回療術セミナーが7月19日(日)に開催されます。

今回のテーマは

「東洋医学の施術理論 下肢の疾患 編」


下肢と言っても範囲は広いです!


実際に来院する患者さんが「膝が痛い」としても、患部にとらわれないのが東洋医学的とされています。

ではどう見ていくのか?

 

が痛い方の股関節を調整したら嘘のように痛みが消えたり

神経痛だと思っていた方の足首を調整で痛みが解消したり

足の裏の痛みは、老化?、使いすぎ?  どう見極めるのか

  様々な事が学べますよ


股関節、膝、足首などの症状から

坐骨神経痛、痺れ、感覚異常などなど

多岐に渡りますが、

このような症状をどの様にイメージし解消へ導くか。

理論と実践を学んでいきます。


自信をもって施術をする事が出来るようになりますよ♫

詳細は手技療術指導協会のホームページから

(手技療術指導協会HP)

 

自信をもって施術をする為に!

東洋医学の施術方法 下肢の疾患 編




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学、整体を学ぶなら 「伝統療術学院」

2015年03月05日 | 東洋医学

初心者からプロまで、実践的な整体法を学べるスクールです。

日本伝統療術学院 ホームページ

実践で使える"技”を残してきた精道流療術

何より患者さんに喜んでもらえる技術です。

「ありがとう」が我々のエネルギーになります。

そんな感謝される施術方法を

神奈川(横浜)、埼玉(長瀞)、長野(上田)、鹿児島 で学べます。

ご興味がある方は是非ご覧ください!

日本伝統療術学院 ホームページ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こりとめまい、これで原因と施術法が分かる! 第35回療術セミナーダイジェスト

2015年02月08日 | 東洋医学

第35回療術セミナーDVD教材が完成。

それに伴いダイジェスト動画も完成しました!

今回のテーマは「首・肩の疾患編」

だけど、ダイジェストの最初は膝です。

参加者の質問に臨機応変に応えてます。

 

肩こりとめまい、これで原因と施術法が分かる! 第35回療術セミナーダイジェスト

 

手技療術指導協会(http://ryojyutu.com/)
 
第35回療術セミナー内容紹介 

《講演》

1、特徴があるこの姿勢、ストレスがある人の姿勢とコリ

2、風邪の時はここに出る! 肩こりになる原因と特徴

3、コリは高血圧?低血圧?  コリとホルモンの関係

4、日本人に肩こりが多いわけ

5、めまいの種類と原因、それを特定する問診の方法

6、なぜ東洋医学ではめまいが肝臓なのか

 《実技》

7、ストレス性の肩こりの施術とポイント

8、これで良くなる!肩甲骨の動きを改善する調整法

9、指でコリが取れる?肩を触らなくても緩む遠位調整法

10、膝に溜まった水を抜くポイント

11、膝が軽くなる、膝の関節内調整法

12、膝に水が溜まらない様にする仕上げの仕方

 

手技療術指導協会 DVD教材ページ はこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手技療術指導協会 10周年記念セミナー 第1弾終了しました!

2014年07月08日 | 東洋医学

6日㈰、手技療術指導協会 設立10周年記念セミナーを開催いたしました

 

今回のテーマは

「あなたの手技が変わる 氣・呼吸・技    東洋医学で徹底解剖 腰痛施術 編」

 

《 治し、良くして、感謝され繁盛する 》

そんな施術院を作るためのセミナーです!

 

今回のポイントの1つは「施術効果を上げる方法」です。

 

呼吸の仕方一つで施術効果が変わる

 

呼吸や氣、押圧のやり方、症状のイメージの仕方など、基本ですが最も大切なところです。

見ただけで「あっダメだ」とわかるポイント

それが「力み」であり、具体的には肩の力、そして指の力が抜けていない。

 

しっかり押すのだけど指の力は抜けている

 

そこが極意ですね!

 

 

もう一つのポイントは「症状を理解し東洋医学で施術をする」です。

 症状を理解できれば、解消するイメージが出来てきます。

「診断」には西洋医学を取り入れ「施術」には東洋医学で行う 

それを「自分の手技」でどのように施術をすれば効果がでるのかをしっかり科学。

 

今回は腰痛。

 

腰痛といっても様々。

実技はすべり症、分離症を中心に、様々なタイプの見分け方、分類、施術方法を学びました。

氣の考え方も多くの示唆を得られましたね。  

 これをすぐに実践に活かすのが一番!

参加された方は是非、実践してください。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回療術セミナーダイジェスト完成!

2014年04月16日 | 東洋医学

手技療術指導協会 主催 3月に行われた療術セミナー

動画の編集も終わりダイジェスト公開です!

今回は代謝疾患編。

ダイジェストでは

正しい姿勢のつくり方

頚椎症の見方や調整のポイント

 などです

 

《内容》

症状の原理を知ることが施術力アップの第一歩
 

講演内容
 講 義   1、(事例)引き寄せの法則を実、効果を実感
         2、なぜ雨の日に頭痛が出る? ドーパミンの影響と対処方法
        3、基礎代謝を上げる為にすぐできる2つの方法
        4、栄養素の理解と正しい摂取方法
 実践症例 5、ストレートネックを改善する方法
        6、糖尿病、リウマチを知る、対応する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

療術セミナーDVD完成(^^)

2014年01月19日 | 東洋医学

昨年末に行った手技療術指導協会 療術セミナーの動画編集作業が終了!

DVDは既に出来ていたのですが、ダイジェストが中々できずに来てしまいました。

 

本日、YouTubeにアップしました。

〈療術セミナーダイジェスト〉

東洋医学、手技療法に興味がある方はぜひ見てください。

 

自分の整体の特徴は?

東洋医学って何??

先生の所はどんなことをするの?

 

こんな基礎的な質問って思う事ですが、聞かれると中々明確に分かりやすく答えられないのではないでしょうか。 

自分の強みを知る事で自信を持って施術ができるようになりますよ。

第31回療術セミナー

心羅万癒21
 ~
手技療法・東洋医学の得意分野を知る


講師:手技療術指導協会 理事長 原田聡 先生


自分の手技の強みを知れば施術力も上がる!


 

[講演内容]


講義 

1、東洋医学と西洋医学、最大の違いは

2、「行動学」と「観察力」を駆使する

3、ヘルニアとすべり症、狭窄症の違い

4、症状別解法: むくみ、高血圧、乗り物酔い、肩こり

実技

5、脊椎活性療法

6、頚椎の調整法

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬を効果的にする「醤油番茶」 ~ 療術セミナーより

2013年03月15日 | 東洋医学

療術セミナーでは漢方の話もでました

 

漢方薬の飲み方ですが

○○散、××香、△△湯

などがあり、それぞれ適した飲み方があります。

 

・○○散

 口の中で溶かすようにして飲む

  飴のように舐めながらという事です

  苦いので結構きついのですが、その苦さが効くのです

 

・××香

 口の中で溶かし香りを嗅ぐようにしてから飲む

  私はやったことが無いので・・・

 

・××湯

 熱いお湯で解いてから飲む

   多少冷めても大丈夫。

  有名なのが葛根湯。この方が温まりますね。

 

そしてその漢方薬の効果を上げるのが「醤油番茶」

 効果をより良くしようとした先人の知恵で生まれたのです。

 

漢方薬を飲む前に飲んだり

風邪の時など代謝を上げる為に飲んで頂いたり

痛みやダルさなど不調の時に・・・

あらゆる時に良いらしいのです

 

1)乾いた湯呑に醤油を2~3滴

2)急須に番茶を入れ沸騰した熱いお湯を注ぐ

3)湯のみにお茶を注ぎ、温かいうちに飲む

  ※熱いので少し冷めてからでもいいそうです

     ただし温かいうちに!

 

番茶とは・・・

新茶、煎茶(一、二番茶)を摘んだあとの秋、遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ、後に変化して番茶となったそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い 暑い 横浜セミナー 

2012年07月12日 | 東洋医学

8日は手技療術指導協会の療術セミナー

早いもので26回目。

 

今回は生徒4人と共に参加。

 

セミナーに行く人数が増えるのは嬉しいですね

  最近まで一人で行っていたもんな~と思い出にふけりながら

最初は旅行気分(私だけ?)が、段々と・・・

 特に初参加2人は初師匠に緊張気味?

     の割にお昼のとんかつはおかわり君。

        てっちゃんは5杯・・・ちょっとビックリ! さすがアスリート

                   (いつも 勝烈庵は美味いね)

 

32名の参加者と共に勉強。

 

セミナーに出ることは、それ自体が勉強になるけど大事なのは刺激を受ける事。

 

モチベーションを上げるのが大事

マンネリの打破になるしね

上手くいけば一気に加速

         なんてことも。

 

これは自分にも言える事。

 

今回は司会だけでなくちょっとした自己紹介&生徒紹介を。

  そこから自己開示の必要性を説きたかったのですが、上手く伝わらなかったかもね。

 

懇親会がまた濃い・・・

  結構突っ込んだ話へ。

    私もつい熱くなる

 

     私を含めみんな良い刺激を受け帰路へ

 

帰りはみんなグッタリ

  道中のラーメンはトドメだったね

 

次の授業は復習かな。


同じように教えているつもりだけど、それぞれ違うようになる

  その理由が見えたようなセミナーでした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする