帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (257)白露の色はひとつをいかにして

2017-07-31 20:09:17 | 古典

            

 

                        帯とけの古今和歌集


                        ――
秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現である。それは、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、秘伝は埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下257

 

是貞親王家歌合によめる        敏行朝臣

白露の色はひとつをいかにして 秋の木の葉をちゞに染む覧

(是貞親王家歌合のために、詠んだと思われる・歌) 藤原敏行(この歌合、詠み人は出席していないだろう)

(白露の色は一つなのに、どうして、秋の木の葉を、千々に染めるのだろう……しら露の色は、ただ一色なのだなあ、どうして、厭きの此の端、お、縮み、背くのだろう・乱)。

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「白露…草木に降りる露…厭きに送り置くおとこ白つゆ」「いろはひとつ…色は白一色…色情は一過性」「を…対象を示す…なのに…逆接を表す…なあ…感動・詠嘆を表す…おとこ」「秋…季節の秋…飽き…厭き」「木…言の心は男…梅・桜・橘・柳など言の心は男」「葉…は…端…身の端」「ちゞ…千ゞ…多情…多色」「そむ…染める…色付かせる…そむく…離れ離れになる」「覧…見…覯…まぐあう…らん…らむ…だろう(推量を表す)…乱…乱れる…(山ば)荒らし」。

 

降りた白露の色は一つなのに、どのようにして、秋の木の葉を、千々に染めるのだろう。――歌の清げな姿。(歌合では、講師(読み上げる人)が、感情を込めず、長く延ばしながら、ゆっくりと三度読み上げるのだろう。出席の「聞き耳」ある大人たちは多重の意味を聞き取り楽しむ)

おとこ白つゆの色情は、ただ一つ、一過性なのだなあ、どうして、厭きの此の端、お、縮み、そっぽ向くのだろう・山ば嵐。――心におかしきところ。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)