goo blog サービス終了のお知らせ 

帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (378)雲井にもかよふ心のをくれねば

2018-01-02 19:47:43 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

あひ知りて侍ける人の、東の方へまかりけるを

送るとてよめる           深養父

雲井にもかよふ心のをくれねば わかると人に見ゆ許なり

(知り合いだった女が、東の方へくだって行ったのを、見送るということで詠んだと思われる・歌……合い知った女が、吾妻の・己の、思う方へ入ったのに、我は遅れると言って詠んだらしい・歌)(清原のふかやぶ)

(雲居にも・大空までも、通い合う心が、見送らないので、別れるのだと、他人には見えるだけですよ……心雲わきたつおんなにも、通い合う心が、このたびは山ばまで・送り届けられないので、わかれると貴女に見える、我が遅れているだけだよ)。

 

「雲…大空の雲…煩わしくも心にわきたつもの…情欲など…煩悩」「井…おんな」「おくる…見送る…(絶頂まで)送り届ける」「わかる…離別する…身が離れゆく」「見ゆる…見える…思われる」「見…媾…まぐあい」「許…ばかり…だけ…限定の意を表す」「なり…断定の意を表す」。

 

いつまでもどこまでも通じ合う心、見送れないので、、他人には離別と見えるだけだよ――歌の清げな姿。

山ばの絶頂まで通じ合う心、このたびは送り届けられないので、離れ逝くのねと、貴女には見えるだけだよ――心におかしきところ。

 

男の虚脱感と,うしろめたさを、言い訳がましく詠んだ歌らしい。それらは全て清げな言葉で包まれてある。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (376)朝なけに見べき(377)えぞ知らぬ今心見よ

2017-12-29 19:35:02 | 古典

            

                        帯とけの「古今和歌集」

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

常陸へまかりける時に、藤原公利に、よみて遣は

しける                  

朝なけに見べききみとしたのまねば 思立ぬる草まくらなり

(作者が・常陸へくだって行った時に、藤原公利に詠んで遣った・歌……捨て去って・常陸へ赴任した時に、藤原公利に詠んでやった・歌) (寵・うつく・ちょう・女の仮名と聞く)

(朝も昼も見られる君とは頼みにできないので、思い断ち・思い立った旅なのよ……浅なげに・薄情そうに、見るにちがいない君だし、頼みにしないので、思い断ってしまった、旅立ちよ)。

 

「朝なけに…朝に昼に…いつも…浅なげに…薄情な気配で」「見…お目にかかること…覯…媾…まぐあい」「たのまねば…頼ばねば…頼りしないので…信頼しないので」「思立…思い立つ…思い断つ」「ぬる…ぬ…完了した意を表す」「くさまくら…草枕…旅(草枕の言の心か、戯れの意味かは別にして、このような意味があることを心得ないと歌は解けない)」。

 

父の赴任地へ行く・君に頼れないので、思い立った旅よ――歌の清げな姿。

浅い情で、わたしを見る貴身、頼りないので、思い断った、女旅よ――心におかしきところ。

 

 

紀宗定が東へまかりける時に、人の家に泊まりて、

あか月出で立つとて、まかり申しければ、女のよ

みて出だせりける        よみ人しらず

えぞ知らぬ今心見よ命あらば われや忘るゝ人や訪はぬと

(紀宗定が東国へ赴任する時に、他の女の家に泊まって、明け方出立すると、使いの者が・言って来たので、女が詠んで差し出した・歌)(よみ人しらず・匿名で詠んだ女の歌と聞く)

(知り得ないこと、いま、君の心をみなさいよ、命あるかぎりわたしが君を忘れるか、忘れはしない、男がわたしを訪わなくなったと・わかるでしょう……枝ぞしらぬ・貴身の小枝など知らない、井間の情を見なさいよ、わが井間が貴身をわすれるか、貴身が訪問しなくなったか・見ればわかるでしょう)。

 

 「え…得…枝…男の身の枝…おとこ」「今…すぐに…井間…おんな」「心…情」「見…目で見ること…覯…媾…まぐあい」「や…反語の意を表す…疑問の意を表す」。

 

いますぐ、おのれの心を見よ、わたしが君を忘れたのか、君が訪れなくなったのか・明らかでしょう――歌の清げな姿。

貴身の枝は知らない、わが井間をみてみよ、命ある限りは、わたしが貴身を忘れるかどうか、貴身がおと擦れなくなったか・わかるでしょうよ――心におかしきところ。

 

両歌とも、女の的確で強烈なしっぺ返し。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (374)相坂の関し正しき(375)唐衣たつ日は聞かじ

2017-12-28 19:52:55 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。さらに、藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

逢坂にて人を別れける時によめる   難波万雄

相坂の関し正しき物ならば 飽かずわかるゝきみをとゞめよ


     (逢坂で人に別れた時に詠んだと思われる・歌……合坂で女に別れた時に詠んだらしい・歌)(なにはのよろずを・伝不詳)

(逢坂の関が、まさに人と出逢うところならば、思い残したまま別れる君を止めよ……合坂の関が、まさに女と合う山坂ならば、厭きていないのに、離別してしまうわが貴身を、止めてくれよ)。

 

「相坂…逢坂…関の名…名は戯れる。出逢う坂、合うやま坂、山ば合致するところ」「まさしき…将に…正当な」「あかず…飽かず…飽き満ち足りず…思いを残したまま」「きみ…君…貴身…を…おとこ」「とどめよ…留めよ…止めよ」。

 

逢坂の関の名にちなんで、惜別の情を表した――歌の清げな姿。

合坂の山ばで、おんなと離別するおとこの心情――心におかしきところ。

 

 

題しらず           よみ人しらず

唐衣たつ日は聞かじ朝露の おきてしゆけば消ぬべきものを

この歌は、ある人、司を賜りて、新しき妻につきて、年経て住みける人を捨てて、たゞ明日なむ立つとばかり言へりける時に、ともかうも言はで、よみて遣はしける。

 

(題知らず)           (よみ人知らず・匿名で詠まれた女の歌として聞く)

(唐衣、裁断する・出立つする、日は聞くつもりはない、朝露のように置き去りにすれば、美しい色彩も消えるべき物なのに……色情豊かなこの心身、断つ日は聞くつもりはない、浅はかなおとこ白つゆが、わたしを・置き去りにすれば、この色情、消えてしまうのに、あゝ)。

(この歌は、或る男、司を賜わって、新しい妻に付き、年経て住んでいた妻を捨てて、たゞ明日だなあ出立するとだけ言ったときに、何とも言わず、詠ん遣ったという)。

 

「唐衣…色彩豊かな女の上着…色情豊かな心身」「衣…心身を被うもの…心身の換愈…身と心」「朝露…浅つゆ…浅はかなおとこ白つゆ」「の…のように…比喩を表す…が…主語を表す」「ものを…のに…ので…詠嘆の意を表す」。

 

唐衣と朝露で、縁を断たれ、消え去られる悔しさを表した――歌の清げな姿。

色情豊かなわが心身、あさはかなおとこ白つゆで、捨て去られるおんなの心情を表した――心におかしきところ。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (373)おもへども身をしわけねば目に見えぬ

2017-12-27 19:42:26 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                         ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。さらに、藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

あづまの方へまかりける人に、よみて遣わしける  

伊香子淳行

おもへども身をしわけねば目に見えぬ 心をきみにたぐへてぞやる

(東の方へ赴任した人に、詠んで遣った・歌……吾妻の方に参った人に、詠んで与えた・歌)(いかごのあつゆき・伝不詳)

(君を思っても、身を分けられないので、目には見えない心を、君に連れ添わせて行かせるよ……愛しく思っても、おとこの身は、聞きわけが無いので、女に見えない心を、わが貴身に連れ添わせてだなあ、与えるのよ)。

 

「おもへども…(心で)思っても…(恋しく)思っても」「身をし…身体は…身を肢…おとこ」「わけねば…分けねば…分離できないので…判断する…聞き分ける」「め…目…女…おんな」「見えぬ…(目に)見えない…(おんなに)見えない」「見…覯…媾…まぐあい」「きみ…君…貴身…おとこ」「たぐへて…一緒に…連れ添うて」「やる…遣る…遣わす…行かせる…与える」。

 

君を思っても身を分けられないので、目に見えない思うわが心を、君と一緒に行かせるよ――歌の清げな姿。

吾妻を思っても、男の身は聞き分けが無いので、おんなには見ることできないおとこ心を、わが貴身に添えておんなに与えるよ――心におかしきところ。

 

東国に赴任しして別れ別れになる人に遣った歌……め離れしなければならない、おとこのさがのはかなさを、我が貴身と一緒に、おんなに与える歌。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (372)わかれてはほどを隔つと思へばや

2017-12-26 20:54:34 | 古典

            

                        帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。さらに、藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

友だちの人の国へまかりけるによめる    在原滋春

わかれてはほどを隔つと思へばや かつ見ながらにかねて恋しき

(友だちが、他の国へ赴任したときに、詠んだと思われる・歌……生まれた時よりのとも立ちが、女のくにへ行ったので、詠んだらしい・歌)(ありはらのしげはる・業平の子

(別れれば、程を隔てると思うからかな、目に・見ているのに、はやくも今から、君が、恋しいことよ……別れれば、ほ門・ほと、を隔てると思うからかな、見ているのに、今からもう・わが貴身が、恋しいよ)。

 

「ともだち…友だち…伴立ち…男は生まれた時から伴に立っているもの」。

「わかれては…別れると…離れると」「ほど…程…距離…時間…ほと…を門…おとことおんな」「ほ…お…おとこ」「と…門…おんな」「へだつ…間を置く…時間を置く…遠ざかる」「かつ…且つ…一方では…すぐに…次から次へと」「見…目で見ること…覯…媾…まぐあい」「かねて…予ねて…前もって」。

 

都と他国に・別れては、距離を隔てると思うからかな、いま君を見ながら、前もって恋しい思いがするよ――歌の清げな姿。

別れわかれになれば、お門、を物が隔てると思うからかな、居続けてそらに見ながらも、予ねて、むなしいわが貴身が恋しいよ――心におかしきところ。


 友達に、生まれて以来の伴立ちに、語りかけた歌。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)