「ゴルフに逆転ホームランはない。ゲームの勝敗はほとんど自滅によって決する」ベーブ・ルース。
これは名言ですねぇ…。
試験も似たようなところがあります。本番で自滅しないような準備が大切です。今日もやり切りましょう!
「ゴルフに逆転ホームランはない。ゲームの勝敗はほとんど自滅によって決する」ベーブ・ルース。
これは名言ですねぇ…。
試験も似たようなところがあります。本番で自滅しないような準備が大切です。今日もやり切りましょう!
今日で睦月も終わり。早くも2022年も12分の1が終わりますね。
「12分の1だけ、前に進んでいますか?」
等と、「意識だけ高い系」の人が言いそうなことを書いてみます。笑
16日、20日とライブ配信、無事終わりました!16日の方は具体的な教材を素材にして、どのような勉強をすべきかについてお話ししました。今日はどちらかと言うと、メンタル面に関するお話と言えるかな。気分転換に是非見てみてください~。
司法試験道場3期について
先日、説明会前の動画として3期についての動画を上げました。ただ、同じ内容が2本上がってしまっています。アップロードするときに二段階認証がどうとか(ちゃんとやってたんですが)色々ごちゃついて、変な感じで上がってしまいました。削除の仕方も分からず、両方とも再生数も伸びているので併存させている感じです。内容的には、すぐ気が付くと思いますが同じです(笑)。
以下、昨日のライブ配信で使用したレジュメになります。相互に関連した話をしていますので、お時間があればぜひ聞いてみてください。1時間程度なので。勉強法に悩みのある方などは是非。
*まだ公開されていませんが、動画が公開されたらリンク貼っておきますね。
<スケジュール感>
第1目標:5月の予備試験短答。
え?来年もう受けるの?と思った人。
第2目標:7月論文試験
第3目標:23年短答・論文突破
<どう勉強をするか>
①教材の絞り込み
王道基礎講座テキスト・短文事例問題・短答過去問題(分野別)
ある程度進んだら、+論文過去問分析講義。
②「アジャイル」する。
できる問題は2巡目から飛ばしてよい。
③復習の際に「完璧さ」を求めない。
スピード感は大事。短期間で全体像を抑える。
来年の短答までに王道基礎講座を一巡できるかが短期合格のポイント
④ある程度理解できたら先に進む勇気。
⑤「暗記」の時間を確実に取る。
「知識の精度」(解像度)を高めること。
「できない」人の大半は「覚えていないだけ」
⑥1度の丁寧さよりも反復回数が大事。
「量」は「質」を変える
法律の問題・法律の文章になれる。滝のように浴びる。「人まね子ザル」になる。
⑦納期を定める。
ペースは落とさない。
⑧情報の集約。
直前期に見直すための素材を作るという意識を持つ。
⑨短答過去問題は「全部できるようにする」。
⑩短文事例から論文過去問へ。
論文過去問題は「6割」できれば合格ライン
⑪勉強開始から初期の勉強密度(来年5月まで)が短期合格を左右する。
https://www.youtube.com/watch?v=fler_wO_Zog&t=4087s
上記、昨日のライブ配信になります。「短答過去問の回し方」「論文対策のイロハ」的なことで悩んでいる方は是非聞見てください。具体的に目指す水準などお話しているので、何をどうやればいいのか、「抽象的には分かるけど、具体的には分からない」人は必見です!
14日、15日と2日連続でライブ配信を行います。
①14日は初学者質問会で、建君らと初学者の方の質問に答えるライブイベントです。
②15日は王道基礎講座の説明会ライブ配信です。今から学習を開始して、23年に合格目標の方などが対象となります!
何れも20時開始ですのでお楽しみに!
「条文マーキング講義民法 極」ですが、25回目で708条まで講義しています。あと不法行為が2回くらいで終わるかなという感じです。財産法のボリュームは大体こんな感じだなぁと参考になればと思います。1回の講義時間は30分から40分程度です。
急ですいません。本日20時よりライブ配信予定でした「刑事系答案シリーズ第2弾」ですが、演者に体調不良者(コロナではなく疲労です)が出まして、リスケさせてくださいとのことでした。
皆様も体調管理にご注意くださいませ。急のご連絡になり申し訳ありません。日程が決まり次第、お知らせ致します。m(__)m
王道基礎講座の収録は商法が終わり、民訴法に入りました。条文マーキング民法は債権法の収録に入っています。で、予備試験論文過去問道場も並行しております。
行政法の平成30年と令和元年は一段と気合入れて復習してくださいね!30年が処分性、元年が原告適格について具体的な表現まで含め、総まとめ的な講義をしています。レジュメと答案例と解説の三位一体でこの2大論点を得意にして貰えばと思います。お楽しみにー!