
Sonny Stitt Swings The Most/Sonny Stitt
(Verve V-8380)
(Verve V-8380)
Sonnyはアルトサックスを手にすると、そのphrasingからパーカーの模倣者のように言われがちですが、”♪チャラチャラチャラチャラリ♪”のphraseを聴くとそれだけでスティットとおもわせるだけの立派な個性を持ったアーチストであり、自分は結構好んで聴くサックスプレーヤーです。本アルバムのライナーによるとスティットはパーカーを多いに賞賛しているようですが、彼の唯一のfavoriteではなくホッジス、カーター、ホーキンス、レスター、ドン・バイアスをfavoriteとして挙げていると記載されています。
さて、本日アップのアルバムは、ソニーがウエストコーストを代表するリズムセクションと共演したアルバムです。ピアノにルー・レヴィー、ベースはリロイ・ビネガー、ドラムはメル・ルイスと言う実に通好みのトリオですね。A-1の"Lonesome Road"はいきなりのアルトのブローイングが聴かれます。A-3の"That's The Way To Be"では、おそらく初の声でのレコーディングです。ボーカルからいきなりアルトを吹き出す語り口が結構新鮮です。B-2の"Blue Sunday"は彼本来のブルースフィーリングあふれるテナーが聴けますしなかなかの好アルバムに仕上がっていると思います。いつものように、アルト、テナーを操るスティットのスタイルはどのアルバムも変わりませんね。リロイのWalking Bassも健在です。
Merle Shoreによるタイポグラフィの妙味を感じさせる秀逸カバーも好きですね。あまり話題にのぼるアルバムではないですが、スティットのボーカルが聴ける数少ない盤として貴重ですね。
ご紹介の盤・・またまた初見です(笑)勿論スティットのボーカルも聴いたことないです。他にはドーハムとか確かM・ジャクソンなんかもボーカル盤あるんですよね?寺島某が“スティットはうまいがハートがないので好きじゃない”とか書いてましたがそんな風には感じませんけどね?自分は同じヴァーヴのPersonal Appearanceが好きで良く聴きます。このレコードの溢れ出る歌心・・寺島さんどうですか!
上手すぎるのも、逆に欠点かもしれません。
とは言え、私は好きですねぇ♪ いつだって真剣勝負というか、電気サックスを吹いたって、ステットはステットです。歌も同様でしょう♪
このアルバムはカセットコピーしか持っていません。長年探索していますが、なかなか良いコンディションのブツに曹禺しませんからねぇ。かなり希少盤なんでしょうか?
サイケおやじさんが言うようにレア盤なのでしょうか?
あまり意識してなかったですが・・・
吉祥寺のオヤジも良く言うよね。自分のボントロはさぞハートフルなんでしょうね?!。
ジャズメンのボーカルというのも結構いろいろありますよね。ドーハム初めトランぺッターが多いですよね。ギターのバレルのコロンビア盤なんかも異色ですよね。昔のVERVEの盤には結構こう言うボーカル入りがありますね。
Personal Appearanceも良いですね。ドラムがペケでしたっけ。
このカバーも二重丸です。
電気サックスのスティットてのもありますね。うちにも少しありますが“何じゃこりゃ”と思ってあまりきいてません。
サイケおやじさんが長年探されていると言う事はレア盤なんですね。あまり意識してませんでした。自分のは、コンディションまあまあです。T字、verve inc.です。