Evolution/Teddy Charles
(Prestige 7078)
(Prestige 7078)
blog仲間のNOTさんのところで、今回テディ・チャールズがアップされました。なんかコメントを書いてやろうと思ったのですが、どうもテディ・チャールズのことがつかみきれておらず、もう少し知識を蓄積しないとと考え、自分の棚をひっくり返しておりました。以前に当ブログでアップしたアトランティックの"Word From Bird”のところで書いたように、テディが演奏者として優れていることと、コンポーザー/アレンジャーとしても優れた2面性を持ち合わせ、実験的な音楽表現にたけていたことはおぼろげながらわかっていたのですが、彼が白人プレイヤーであることは今の今まで知らなかった(黒人とばかり思っていました)というていたらくです。先日のNOTさんのblogにでていた10インチ盤のカバーを見たら白人であったことは容易に想像がつく訳ですが、自分の中ではインテリジェンスあふれる黒人バイブラフォニストというイメージが完全に支配していた訳です。という訳で本日はNOTさんが提示した10インチ盤の12インチ化した"Evolution"をアップいたします。
この12インチ盤は2つのセッションからなります。一つは53年8月、西海岸の録音であり、古いながらもややアヴァンギャルドな様相を呈しているセットの演奏です。メンバーはJimmy Giuffre(ts), Shorty Rogers(tp), Teddy Charles(vib), Curtis Counce(b), Shelly Manne(ds)という布陣で、タイトル曲"Evolution"と"Free"が収録されています。もう一つのセットはNOTさんがアップした10インチのセット、すなわちN.D.(new directions) Quartetの55年1月の演奏です。こちらはよりメインストリームに近く、演奏自体も聴きやすくてプレイヤーとしてのTeddyを味わうことができます。メンバーはTeddy Charles(vib), J.R.Monterose(ts)【ここでは"e"がきちんと入っています】, Chalie Mingus(b), Gerry Segal(ds)のカルテットです。Teddyの独特のクールでメタリックなサウンドは健在で、太い音のMingus、既にカサカサトーンでこさえ意を発揮しつつあるJ.R.のプレイが聞き物です。歌モノ2曲、"Speak Low"と長尺の"I Can't Get Started"の各人の個性的なプレイが楽しめるのではないかと思います。
所有盤はPrestigeの"446 W. 50th St. N.Y.C." のオリジナルです。カバーはダメージがありますがコーティングが効いた印象的な黄色いカバーも秀逸ですよね。今回はNOTさんのおかげで勉強させていただきました(笑)。
例えばジョン・コルトレーンの「ダカール」なんていうアルバムは、???の連続なのですが……。
しかし反面、自身のリーダー盤は良い作品が多いですね。このアルバムも好きな1枚です。こういう相性とか謎が、私には永遠のような気がしています。
「ダカール」については、自分のブログでアップ予定なので、よろしくです。
自分にとっても未だつかみきれていないArtistの一人でしょうか?ジャケ買いしたAtlanticのテンテット(ブラインド?カバーのやつ)も今ひとつピンとこず・・。NOTさんご紹介のOlioも持ってますが、チャールズの印象があまりありませんでした。ご紹介盤はJRの参加で前から目を付けていましたが、この辺からチャールズをDigしてみましょうか。
自分は逆にマクリーンやF・ストロージャーはずっと白人だと思っていましたが。
ダカールというとコルトレーンの同名のタイトルのアルバムに含まれているTeddy Charlesの曲ですよね。
これも濃いアルバム(曲)ですね。
コルトレーン+2バリトンという、珍しい編成ですが、コルトレーンの名前があればもう何でもありですよね。コルトレーンはもちろんですが、アダムスのソロがいいですね。モールスっぽいマルもいい!
個人的にはさほど嫌いでもないですが・・・
JR、ミンガス、チャールズと個性爆発のND Quartetで多分満足されると思いますよ。LAセッションの方は、今いち難解な印象を抱いていますが・・・
昔、国内盤アナログもでたと思いますが・・・・
ご丁寧にTEDDY CHARLES取上げていただきありがとうございます。やっぱり実験色が強いリーダー作よりもTEDDYがハード・バッパーの中に入ったものにより愛着を感じています。
「COOLI'N」や「OLIO」なども、もしTEDDYがいなかったら普通過ぎるくらい普通のハード・バップセッションになっていたでしょう。ところがTEDDYが入ると「あっ」と言う間にTEDDY CHARLES’WORLDが出来上がってしまうからなんとも不思議なものです。その典型が拙ブログにも記しましたが「OLIO」の中の「ENBRACEBLE YOU」です。COOLという言葉が全く似合わないTHAD JONESがTEDDYのVIBの音に触発されてトリスターノ派のような演奏をするわけですから、なんとも凄い存在感です。
そうですね、embraceable youにしてはクールな印象ですかねぇ・・・
Coolin'は自分のライブラリにないので、わかりませんがCoolになるのはこのメンバーではチャールズの影響なんですね。やっぱり、よくわからないのが自分の結論ですね(笑)。
テディ・チャールズについては・・・JRモンテローズ絡みで、このEvolution(僕はOJCのlimitedです)とかatlanticの「テンテット」から入り、Coolin’も聴きましたが・・・僕も、camperさんと同じく、イマひとつ音に馴染めないというか・・・好んで聴くというには至っておりません。(NOTさん、ゴメン!(笑))
今度、どのくらいまで「クール」なのか・・・ちゃんと聴いてみますね。
確かにチャールズは古くから、ミルト・ジャクソン、ライオネル・ハンプトンとは全く別の個性を示していたバイブラフォニストであったと思います。白人と知って、なるほどなんて考えている次第です。エボルーションのチャールズ、JR、ミンガスの共演は3人の個性がぶつかり、当時のハードバップとは一線を画した効果をあげていると思います。実際結構いい。でも、カップリングしたLAでの演奏を聴くととたんに難解になっていますよね。こっちのセッションが53年と古いのに・・・。実験してたのかな?やっぱりこの辺りがよくつかめないんだろうと思います。