goo blog サービス終了のお知らせ 

67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

Whitehouse Coxを買ってみました。

2012-08-24 01:48:09 | ファッション

 今まで財布にこだわったことはあまりなかったのですが、今まで使っていたCOACHの財布が縫い目にほつれがでてきたので買い替えることにいたしました。特に,みすぼらしい財布は金の回りが悪くなると信じて疑わない女房は財布の交換にはとても積極的であり、追い風です。

 でもって今回は英国産のホワイトハウスコックスの有名なブライドルレザーで作られたの二つ折り/コインケース付きの財布です。カラーは6色ほどあるのですが”HAVANA"という濃いブラウンのものです。ホワイトハウスコックスのカラーについては経年変化で元の色がわからなくなるほど変貌を遂げることが知られています。丁度,ブルーデニムの経年変化に似たところがあり,尻ポケットの中でついて行く財布への物理的刺激がこのような変化を遂げて行くようです。高知市内でホワイトハウスコックスを扱う"Midlandship"ではサンプルとして経年変化を経た同社のアイテムが置かれています。新品と経年変化で、全く違った色合いを呈していることには驚かれること請け合いです。壊れても修理しながら、愛着をもって経年変化を楽しみたいモノです。


SHURONでイメチェン出来るかも・・・

2012-07-07 19:45:32 | ファッション

 暫くバタバタとしてBLOGの更新もままならない日々を送っておりました。今日は七夕ですね。梅雨の中休みで早朝は小雨模様でしたが,前線が南下した関係で午前中から久々の青空に出会えました。今月初めての更新です。先月、出張で上京したときに眼鏡を壊してしまい,新しい眼鏡を物色しておりました。いくつかの眼鏡店でいろいろかけてみましたがどうもしっくりこないし、結局はコンサバなウェリントンとかボストンあたりで手を打とうかななんて考えていたところ,クラシックなブロータイプもいいかもしれないなんて思いSHURONのフレームを探しまくりました。

 やはり高知の片田舎で見つかる訳もなく,お決まりのネットで探す作戦に・・・。東京のセレクトショップにはありましたが結構値がはります。シュロンをご存知の方は,「耳にタコ」かもしれませんが少し蘊蓄を。1865年創業のアメリカの伝統的メガネメーカーでアメリカンオプティカル、ボシュロムと並ぶアメリカ3大メガネメーカーなのです。アメリカ陸軍に光学製品を納入していた会社でそれなりの堅牢さを備えた製品と言えますね。このブロータイプの眼鏡はマルコムXをはじめケビン・コスナーやジーン・ハックマンも愛用していたことで知られています。

 それならアメリカにあるやろ!という感じでネットサーフィンです。テキサスのショップで見つけ,購入です。昨今の異常とも言える円高の御陰もあってリーズナブルなお値段で購入出来ました。マルコムXはブラックXシルバーのRONSIR ZYLというタイプですが,自分が購入したのはブラウンXシルバーの組合わせのREVELATIONというタイプで,ZYLよりもレンズの高さがやや低く抑えられています。ちょっとこれでイメージが変わるかもです・・・。


Let It Rain!

2012-06-30 12:20:31 | ファッション

 今日も雨。梅雨だから仕方がないですが,雨の時だから持ち出したい傘だったり,カッパだったり,レインハットだったり,雨靴だったり・・・拘りの輩にはTPOにあわせた粋なセレクトが欠かせないですよね。

 でもって今日はフランス発のレインウェアー,"K-way"です。ヨーロッパ各国ではレインウエア=K-WAYと呼ばれる有名ブランドです。最近は全世界的に”Let It Rain"のキャッチフレーズで販路を拡大しているようです。Claude Klassicと銘打たれたクラシックなデザインと軽量で信頼出来る防水性で人気があるようです。シンプルなNAVYですが黄色主体のパイピングがカッコいいですし,胸にもトリコロールの社名ロゴが入っています。画像のようにポケットに全体を収納出来るスタイルはお決まりですが,ポーチのようなスタイルになるところも気に入っています。この時期にぜひ手に入れたいと思っていたアイテムです。軽い雨の時には傘なしでというのもありかなぁなんて思っています。


WALKING一周年,NB996はやはりGOODです!

2012-06-13 06:13:14 | ファッション

 RUN RUN RUNなんていうblogをやっているバナゴンキャンパー乗りが身近におりますが、自分の場合はさしづめWALK WALK WALKなのです。思えば2011.6.12の夜,不摂生のつけが回って来て体重78kg,ウエスト34インチじゃないと履けないメタボ体型に女房が「食事制限しても減らないなら歩くしかないね」という一言を頂戴しました。一念発起,6.13日から毎日3.5km弱を歩くことにしました。最初は走れるやろなんて思ってましたが、膝や足首ががくがくするしこれはまずいと思い,早歩きで35分、100m/分を目標にWALK WALK WALK!今日で一年です。

 御陰で体重は71.5Kg-69.5Kgを維持しています。ジーンズは31-32インチ,メーカーによっては79cmのパンツもはけてしまいます。まあ一年頑張った自分への褒美と言ってはなんですが,本日のWALKINGにド定番のNEW BALANCE 996をおろしました。やっぱりこのクッション性は最高です。加水分解による底剥がれも何度か経験していますが、この履き心地にはかえられませんね。もはや数少ない本国生産の996、"N"のバランスが最高で他の追随を許さないフォルムが好きですね。


桃太郎ジーンズも気になる一本ですね!

2012-06-04 22:14:32 | ファッション

 とてもじゃないですがビンテージジーンズには手を出すことはできません。でも良質のデニムを使った国産のレプリカジーンズも今や一市民権を得た感がありますよね。遅ればせながら,ポケットにペンキで描いた「出陣」マークの入れられた岡山/児島の雄「桃太郎ジーンズ」を手に入れました。

 定番のヘビーオンスが抜群の色落ちを見せるのは良く知られたところですが,海外輸出モデルとして知られる品番1203UP「初陣」を手に入れました。シルエットはスリムストレートですがややストンとしたシルエットでポケットのペンキとレザータグが左後ろに設定されています。ちょっと,最初は違和感が会った左のレザータグですが履いてしまえば全く気になりません。右ポケットに財布を入れることが多いのでこれに伴うペンキの擦れを回避出来、左ポケットのペンキは却って歓迎です。ジンバブエコットンではないこともあり,ややごわついた印象は否めませんが、多くのジーンズが2万円超に設定されているこの市場の中、コストが抑えられている点はありがたいです。

 自分の場合,数本のデニムを交代で着用しているため、きれいなアタリがなかなか付いて来ないのが悩みのタネと言ったところです。


この春の新製品,REDWING 8595

2012-04-10 02:44:26 | ファッション

 まだ余り所有されている方も少ないだろうなと思うのがREDWING 8595 "WORK CHUKKA"の復刻版です。2月頃には発売がアナウンスされていたのですが,やっと市場に出回りはじめましたので早速ゲットいたしました。

 一見してデザートブーツタイプでいろんな場面で使用可能な雰囲気でしたので,3月末の発売をまって早速購入です。このタイプは40年前にリーガルのデザートブーツを4800円で購入してからもう何足もはきつぶして来た訳ですが,基本的にリーガルやクラークスのデザブとは異なり、これはワークブーツです。やはりREDWINGならではという感じです。まず,堅牢性。シューレース部分がパンツに隠れると,ペコスを思わせる外観です。デザブのようなフニャフニャ感は全くありません。高さは5インチぐらいでしょうか?デザブに比べるとアイレットはより高い位置に設定されています。ベロの前方への動きも少ないので足を入れるにもデザブのように簡単には入らずブーツを履くという意気込みが必要です。ソールはポストマンと同じクッションクレープソール,自分のタイプはREDWING社お得意のオロラセットです。

 やはりこの美しいフォルムが見事としか言いようがありません。"Spring~Summer"の新作として発表されたものでクロップドパンツやショートパンツにも相性がいい感じです。これからのシーズンに活躍出来そうな一足ですね。


”あっと驚くノベルティ”をいただきました!

2012-04-07 02:48:12 | ファッション

 今週はちょっとバタバタしていて、blog更新も出来ない状態でした。内の職場に営業で出入りしてくれている高校の後輩shimo2さんが「あっと驚くノベルティ」を持参してくれました。トラッドの老舗,ブルックスブラザーズとshimo2さんのDS社のダブルネームのマウスパッドです。ジェイドカラーのステッチが何とも粋で,Macのマウスとの相性もバッチリです。クリックが楽しくなる,そんなアイテムです。この場を借りて御礼申し上げます。


ダナーブーツのシューレース交換

2012-03-26 23:46:52 | ファッション

 先日,南国のオリジナルに手持ちのトラウザーの裾上げに行って来ました。一つはFOBファクトリーのフュージョントラウザー,もう一つはスリムストレートのアバクロのデニムです。特殊ルートで手に入れた2本のトラウザー,うちに届いた時には裾はたたいておらず,ロールアップで着用しても良かったのですが、オリジナルのTさんの裾上げが長さが絶妙で個人的に気に入っているため持参させていただきました。デニムはお決まりのチェーンステッチ仕上げにしていただいたのですが,「アバクロなら普段より長めのスラックス風がいい」と言うことで普段より長めに仕上げていただきました。そしてフュージョントラウザーです。このパンツをお持ちの方はわかると思うのですが,膝周囲を細くしてまるでフレアーのようなシルエットのこのパンツ,自分で長さを決めるのを躊躇していましたので,Tさんの貴重な意見を加味し,これもやや長めにフィニッシュしていただきました。画像はフュージョントラウザーの裾上げを自慢のミシンでやってくれているTさんです。

 これで終らないのがオリジナルの恐さです。ショップの店長日記に載っていた,ダナー社のオリジナルシューレースを紹介され,またしても散財の一途を辿るのでありました。ダナーを代表する2つのブーツと言えばマウンテンライトとダナーライトですよね。ともにオリジナルではトラ紐(黄色/茶色)が付属しているのですが,マウンテンライトは以前から付けてみたいと思っていた真っ赤なシューレース,そしてダナーライトはレザーのシューレースに交換です。レザーシューレースの良いとこって何でしょう???店長Tさんのコメントを引用すると「ブッシュに入った時に,くっつき虫からの攻撃をかわすことができるよ!」だって・・・。笑っちゃいます!


日本未発売のトレッキングシューズ, Patagonia "Scree Shield"

2012-03-19 03:32:15 | ファッション

 だんだん暖かくなって来ましたので,フィールドに出かけて行きたくなる季節ももうそこまで来ています。冬場はもっぱらダナー,レッドウィング,ラッセルモカシンのブーツローテーションで過ごして来ましたが、春になるといつまでもブーツという訳にも行きませんので,少し軽装のトレッキングジューズを用意しました。

 パタゴニア製ですが本邦未発売のトレッキングシューズ"Scree Shield"です。スエードのトップとVIBRAMソールの組合わせで抜群のホールド感、クッション性能にもたけた高機能シューズです。恐らく並行でしか日本には入荷していないので正規販売店ではみることがないシューズだろうと推測いたします。ネット通販では高いところでは25000円の値が付いているお店も見かけますが,当方はヤフオクで消費税込み6300円というお買い得プライスでゲット出来ました。色もAlpha Greenというオリーブドラブ系の渋い色合いで気に入っています。春/秋に大活躍予感のアイテムです。結構いい感じでしょ!


カモメマークがやっぱり好きなんだよね!

2012-03-15 22:56:36 | ファッション

 2週間前の日曜日,今日はどうしようかなどと家族で話していてふと高松に行って讃岐うどんでも食べるかって話しになりNBを駆って高松まで出かけました。一度行ってみたいと思っていたEVIS JEANS直営店(四国最大らしい)を覗きに行ったのが運のつき,以前から気になっていたカモメハンドペイントが入った2000番のストレートジーンズを衝動的にゲットしました。またしても良きせぬ散財です(涙)。EVIS JEANSの人気が巷でどれほどのモノかもわかっていないのに,お店のTさんにすすめられるままいろいろ試し履きしてみました。結局ど定番の2000番を購入です。お店には生デニムの品揃えが多く,サイズ感が全くわかりません。ご存知のようにリジッド(生デニム)は一度洗いがかかるとワンサイズ平気でシュリンクすると言うユーザー泣かせの一面がありますよね。またEVISと言えば後ろポケットのカモメマークの存在です。なんだかんだ言っても結局はミーハーの管理人はこのカモメジーンズが履きたくてEVISにきたのです。このカモメマークはハンドペイントでペンキ書きですので糊を落とした状態にならないと描くことができません。結局31インチに決定し,支払いをすませ1週間待つことにしました。洗い,乾燥,そしてペンキ入れに約1週間もかかるのだそうです。

 直営店でないショップでも販売していますが,生デニムにペンキ入れをした物も出回っているようです。やはり洗い乾燥の行程をちゃんと踏んでペンキ入れした方が仕上がりが良いようですね。さすが直営店です。

 そしてこの月曜日に香川から到着です。両側にカモメマークを入れている方が多いと思うのですが,敢えて左側だけに入れてみました。右は財布入れたりでアタリが付きやすくペンキが剥離しやすいそうですよ!結構,お尻が主張してるでしょ!これから履き込んで良いアタリをつくように育てていきたいものです。