良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

今日も出勤でした

2017-04-16 | GN125-2F
週末は天気良くないって予報だったので仕事入れたら快晴じゃないですか!
午前中で終わらせ、さっさと帰ります。先ずは荷崩れ防止策の検証。



凸凹や急制動でずれては来ますが腰で押し戻せるし通常走行なら平気そうです、本番はこれで行きましょう。予備の荷紐を持ってね。
次は通勤で乗りっぱなしのGN125-2Fをちょっと綺麗にしましょう。



新しいウエスを用意して先ずはプレクサス、塗装やメッキ部はこれです、ヘルメットにも使ってます。次はエンジン周り。



オイル漏れとかないんですがこの辺をやるとだいぶウエスも汚れてきます。次はホイール周り。



使用目的は違うんですが綺麗になるんです、洗浄系は乾くのが早過ぎるんですよね、次はチェーン。



余分になったグリスをふき取ると、もうウエスとは言えません。



最後に油や砂まみれの下側をゴシゴシとやって、



御役御免となりました。代わりにGNは?



そこそこ綺麗になりました。明日からまた頼むね。

グリップヒーター確認ツー

2017-01-03 | GN125-2F
出発が遅かったのですっかり暖かいです。



せっかくなので温泉でも行きますか。



流石にバイクは来てませんでしたね。



目的のグリップヒーターはちゃんと作動しました。最低の50%でも巻きタイプより暖かいと言うか熱いですが。しかし夏場の雨とかこれがありがたいんだな。

今更ですがカブも冬支度しときましょう。








グリップヒーター取り付け

2017-01-02 | GN125-2F
私は寒がりのビビリなのでグリップヒーターは必需品です。GN125-2Fにも付ける予定でしたがこのバイクは飽きるかも? 直ぐに壊れるかも? との思いから巻きタイプのを使ってました。これってやっぱ違和感があるんだよね、温度調節もできないし。



数年乗って壊れそうもないし飽きる事もないので普通の奴を取り付ける事にしました。



最低にしても熱過ぎるのが欠点ですが価格と耐久性でこれにしました。
スズキのスロットルパイプにはリブと内側にストッパー? があるのでこれを削ります。削り過ぎないように確認しながら進めます。



仕上がったとこで最終確認してみると、何故かスッカスカです。何を確認してたんでしょうか? 最悪ボンドに頼るとして付属のアルミテープを貼ってみます。6枚貼ったとこでいい感じになりました。



冷えたままでは入らないので通電して温めますが電圧が足りないので充電しながらです。がバイク用でも足りないので車用でやっと作動しました。



取り付け後、作動確認。



配線はこの中に詰め込んで完了です。



今日の良かった。

モヤモヤが一つ解消だ。

 

富士山一週ツーリング

2016-10-23 | GN125-2F
R413で山中湖へ。
道の駅は8時にしてはバイク少ないかも。



山中湖畔より富士山。今日は見えたね。



山中湖をぐるっと回ってR138~K150のあざみラインへ。
正面に富士山を見据え、気分最高。



ぐんぐん高度をを上げます。前半はホントいい道。



後半は勾配がきつく、更に高度も上がりパワーが出ないため1速でやっとだった。
キャブだもん、こんなもんだよね。



五合目からの景色。



頑張って登って来たサイクリストから比べれば感動は薄いかもしれないけど、やっぱ感動しました。
下ってR138~R469。お昼は吉田うどんの予定だったけど腹が減ってしかたないのでコンビニへ。



昨日に続きお昼はこんなん。



したら赤霧島が定価で置いてあるじゃないですか。
これは買っとかないとね。



K72~K75~K71へ。途中のパーキングからの風景。
チラッと西湖が見えます。



道の駅なるさわに入るとバイク置き場が車に占領されてた。



地元ナンバーばかりなのでいつもここに止めてる組なんだろうな。何かイベントでもあったのかな?
R139~K35秋山経由で帰宅。

久しぶりにこれでツーリングしました。
てのも、春先に息つき症状の後、エンストし、その原因が分からず敬遠してたんだな。
エンスト直後は燃料は来てるが火花飛ばず。
なので点火系かな? とプラグコードをいじっていたのでとりあえずノーマルに戻してみる。
すると普通にかかる。しばらくしたらまた同じ症状で止まる。
今回もスパークしないので仕入れてあった新品の点火コイルに交換する。
同時期にバイク仲間よりオーバーヒートの指摘を受ける。
なるほど防寒対策のやり過ぎでエンジン冷却が出来てなかったかも。
でも去年はこれで平気だったんだよな~。しかも火花が飛んでないんだからやっぱ点火系だと思うんだけど。
とにかくこの防風関係を撤去し近所を走り回ってみる。
特に問題無し。ならばと怪しい旧点火コイルと交換し近所を走り回ってみる。
走り回ってみる。
走り回ってみる。あれ?
何も問題無し。やっぱ原因はオーバーヒート?
ならばと炎天下で渋滞にはまってみる。更ににアイドリングも上げてエンジンをいじめる。
汗だくになりながら検証するもエンジンより、もう自分が倒れそうになり検証終了。
結局何だったんだろう?
それでも不安から、ず~っと近所しか走ってなかったけど今回、あざみラインの登りでも何ら問題無かったからね!今後は安心してツーリングできるわ~。
このバイクの愛好家の方には怒られそうだけどこれを買ったのは安かったから。
当時手元にあったのが全部インジェクションで、もう流れ的にキャブは無くなると思ったよね。
で、キャブ車も1台置いときたくてこれにした。
安かろう悪かろうで壊れたらポイでもいいやって感じで。
ところが乗ってみると早くも何もないのに何かいいんだな。
まず静かなのがいい。排気音はもとよりエンジンの機械音が少ない、ロッカーアームのバネもタッペット音に利いてるんでしょう。低回転でペタペタペタって排気音聞きながら走るのも気持ちいい。それに操作系が軽い クラッチなんか、よう滑らんなって位軽い。ミッションもいい。回転合わせればスッコンスコン入る。この操作系の軽さと気持ち良さは手持ちではこれが一番。
二番はGSR250Sで三番がドゥービルだな。カブ110は微妙ぐにゃって感じがあるもん。
セロー250は単純に硬いし、SR400はクラッチ重いしミッションは硬くて渋い。
ゼファー1100に比べればかわいいもんだけどね。
しかしタイヤだけは不満が有るね。いやライトとか、もろもろあるけどまぁいいや。
滑るとかじゃなくて振れるんだよね、手を離すと。交換するまではタイヤのせいかはっきりしないけど。
GSR250Sも振れるなだよな。共に中国製だからタイヤ疑ってんだけどね。で交換したくてもこのタイヤがなかなか減らない。まだ使えるのに交換てのも抵抗あるよな~。
11000キロでもこんなもん。




本日250キロ
燃費44

今日のよかった

定価の赤霧島見っけ