カッパのパントリー

キュウリばかり食べないようにします。
※トラックバック、コメントは一旦保留になります。

アボちゃん17

2006-04-23 17:40:07 | どうする?アボちゃん
久々にアボちゃんの件です。

市販の植木鉢がなにかこう、突然変異でも起こさない限り、アボを鉢植えにするのは不可能と思っていました。なにせ背(茎)が、70センチ近くある。これほどまでに細長い鉢が見つからない。そんなときふと、通信販売のカタログを見ていたとき、これだ!と思いました。夏場に麦茶とか作るガラスのピッチャー。これなら背もあるし、いいんじゃないかなと。

ピッチャーを3個買ってきまして、植え替えました。これで、水替えの面倒もなくなります。種の部分に刺した楊枝も悪くなってきていたので、まぁ潮時だったと思います。うまくなじんでくれるといいんですけど。あと、勢いがつきすぎて、ガラスを割らなきゃいいんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん16

2005-08-05 20:37:17 | どうする?アボちゃん
久々のアボカド報告です。正直なところ、この子達をどうしたものかと思っておるのです。いつまでも水栽培にしておくわけにはいかないしなぁ。もうベルギー製の高い鉢を買うしかないんだろうか?(7月22日「鉢さがし姫再び」参照) この暑さで園芸店にも行けず(←根性なし。アボのために行けよぅという声あり)。
今、計測したところ、アボ2号の背は60センチありました(1号で50センチ、3号は45センチ)。
写真の葉は、アボ2号の最も大きい葉っぱで、20センチほどあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん15

2005-07-01 17:45:10 | どうする?アボちゃん
アボちゃん1号、2号、そろそろ水栽培がきつくなってきました。
なんせ今、1号で38センチ、2号で46センチの高さまで育っているので、水かえのとき大変なのだ。
前回の測定では、共に30センチほどだったので、この1週間で1号が8センチ、2号にいたっては、16センチも伸びたことになります。ひぇー。ちなみに3号は12センチです。
そろそろ、鉢買いに行かないと。今現在我が家にはアボーズのほかに、新しい鉢を必要としている植物が2種おります。えらい出費やわぁ(←ウソ関西弁)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん14

2005-06-24 17:24:25 | どうする?アボちゃん
アボ1号と2号。アボカドを買ったのは同じ店ですが、違いがあります。
アボ2号は何か特許をとっている方法で、ギリギリまで木になったまま熟した実なのだそう。
実際、実も種もずっしりしていました。
そして、とうとう1号と2号、背が同じになりました。だいたい30センチほどあります。
葉も開き始め、茎の色も、最初の赤っぽい色から緑色に変わりつつあります。
葉ができれば、どんどん栄養も作れて、どんどん大きくなっていくのでしょう(トホホ)。
3号も小さいながらも、芽が出始めました。
(写真:手前が1号で奥が2号)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん13

2005-06-12 15:26:53 | どうする?アボちゃん
ここにきて、大事なことに気づいた。
「アボカドは観葉植物じゃない」(←もともとそのように作られたものでないという意味で)
水栽培なぞ、気軽にしてよかったんだろうか?
不安になるほど、芽がどんどん伸びていく。アボ1号は20センチ、アボ2号は5センチになった。
我が家で一番背が高いクワズイモでも、32センチほどなのに。アボカドを、しかも3個も育てるなぞ、
無謀だったんじゃないだろうか?
きっと、何か恐ろしいことになるのだ。どんな恐ろしいことか、それをこれから身をもって体験することになるのだ。うわぁー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん12

2005-06-03 17:34:50 | どうする?アボちゃん
植物の不思議を目の当たりにしました。
アボ1号。日中、光のさす窓の方向に曲がっている芽。
夜になってカーテンを閉めて寝ますわね。
翌朝、見ると「まっすぐに伸びてるんだよ」(再び中尾彬風に)。
そして、カーテンを開けるとまた曲がるのです。
そうしてグニュグニュ曲がりながら、芽がこの2日で2センチも伸びました。
昼間、「もっと光を」状態の1号の写真を載せておきます。
2号も根を伸ばしています。3号は大きな動きナシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん11

2005-05-27 18:41:44 | どうする?アボちゃん
日に日に気温が上がり、アボ-ズの活動も活発化してきました。
じゃーん! アボ1号は3ヶ月を経て、とうとう芽が出ました。このまま頑張ってくれ給え。
アボ2号は根が伸びてきました。優等生です。
体の小ささが心配されていたアボ3号も割れてきましたので、
このままいけば根が出るでしょう。観察が楽しい今日この頃です。
ピンボケのアボ1号の芽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん10

2005-05-20 17:34:18 | どうする?アボちゃん
アボ-ズのご報告をします。
アボ1号:根がどんどん伸び、折れた根元部分からさらに3本の根が出ました。力強さをアピールです。
アボ2号:根の出る部分が割れました。もうすぐ出てくるか?
アボ3号:動きナシ。3号はもともと種が小さくて、軽かったのでどうなるかと思っています。
アボ1号の写真を載せておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん9

2005-05-12 17:24:23 | どうする?アボちゃん
アボ1号。根っこが折れて2週間。もうダメだろうと思いつつ、水替えはしていましたが・・・。
生きてたんだよー(中尾彬風に)。アボビリーバボー。
皮一枚でつながっている方の根が少し伸びていました。
驚いた。でも、先のことを考えるとドキドキします。
急遽投入された、アボ2号と3号。アボ-ズが結成されました。

私が頼りにしているアボカドのページはこちら→アボカド好き!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボちゃん8

2005-05-07 15:31:55 | どうする?アボちゃん
アボちゃん、ピンチです。まさに、「今ここにある危機」です。
水替えのとき、一本しかない大事な根を、ワタクシ折ってしまいました(事故なんだよぅ)。
それ以来、様子がおかしい。割れた箇所をのぞくと、気味の悪いものが見える。
また腐らせたのかも・・・。
そこで、複数個のアボを同時進行させることにしました。
早速今晩食べる個体を、アボ2号とします。3号まではやるつもりです。
アボ1号よ、すまぬ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする