3月11日。
東日本大震災が発生した日。
あれから、もう9年もの年月が経過した。
3月になってから様々な報道がなされ、いまだ復興の道半ば、ということが言われている。
岩手県大槌町では、町長も犠牲になり、とても被害が大きかった。
津波、そして火災によって、小中学校ともに大きな被害を受けた。
町教育委員会は、機能停止状態となった。
教育長は、役場にいて津波に飲み込まれそうになったが奇跡的に助かったが、町の職員として教育のこと以外にするべき任務が多くあった。
そんな中で、誰が、町の教育をどう復活させたか。
この本は、当時町教育委員会に勤務していた県から派遣された女性指導主事の奮闘ぶりが淡々と書かれてある。
編著者が、彼女からの聞き書きによって、町の学校教育が再開されるまでを克明に再現したものである。
目次に沿って、構成は次のようになっている。
第1章 被災の町(1~4日目)
第2章 その言葉にはっと目が覚めた(5~9日目)
第3章 「無理」を「可能」に変えるまで(10日目)
第4章 越えなければならないハードル(11~19日目)
第5章 学校再開が現実味を帯びてきた(20~25日目)
第6章 ついに学校再開へ(26日目~3か月)
第7章 仮設校舎入居へ(~1年目を迎えるまで)
第8章 私も体験したフラッシュバック(1年後)
第9章 伊藤正治教育長インタビュー
震災当日、町外に出張に出ていたところで地震に遭遇する。
そこから、通行止めになっている道ばかりだったが、林道を通りなんとか町に戻る。
被災した町は、悲惨な状況になっていた。
そこから、2日目、3日目、…というように、日を追って彼女がしたことや取り巻く状況の変化、そのつど直面する困難や対応などが書かれている。
大きな災害が起こると、様々な困難に直面する。
信じられないことの連続が起こる。
そんな中で、彼女は、教育長の言う「子どものため、子どもの成長を考えて」を判断基準にしながら孤軍奮闘する。
そこが最も共感でき、すばらしいところだと思った。
時には、役場職員と間違われ怒鳴られたりしたり、一人でマスコミ対応をせざるを得なくて不十分なところがあると非難されたりもした。
しかし、そういう大変さも、受け入れ乗り越えていった。
そして、そんな強く見えた彼女も、数年後フラッシュバックやPTSDのような症状に悩まされたりもしたという。
書かれていることの一つ一つが事実ばかりだから、重さがある。
学校の再開にこぎつけるまでの数多の困難や苦労をよく乗り越えたものだと思う。
貴重な記録だ。