雨がほしいということをよく書いてるが、今日も雨は降らなかった。
同じ新潟県下越地方の農業用ダム、五泉市の早出川ダムの貯水量は、昨日午後4時時点で4.8%と少なかった。
それが、今日の午後4時時点では、なんと2.6%にまで下がったということを、NHKはニュース7の全国放送で流していた。
今週火曜日には雨が降るという予報だが、はたしてどんなものだろうか?
先日は、群馬県の四万温泉の近くで、中之条ダムの四万湖や四万川ダムの奥四万湖で、水鏡や美しい湖水を見てきたのだが、早出川ダムの姿とはあまりに違い過ぎるなあと、今は思う。
近くで行きやすいダムの現状はどうなのだろうと、気になっていた。
内の倉ダムは、かんがい、上水道、発電、洪水調節の4つの機能を持った多目的ダムなので、1年を通してダム湖は満水状態が多いということだったが、はたして今はどうなのだろう?
そこで、昨日、少しドライブして、新発田市の内の倉ダムを見に行ってみた。
ダムから水面を見てみると、日頃の水量からはやはり少ないのが、色の違う湖岸の岸壁が見えることから、分かる。
それでも、ダムからの放水は継続しているのが分かった。
なかなかの流水量だ。
少し安心した。
車でダム湖を1周してみると、やはり水量は少なくなっていることがうかがえた。
それでも、平常時の7割くらいはまだ残っているといえるのだろう。
回ったのは、昨日の土曜日だったが、ダム湖の周遊道路のあちこちにポツン、ポツンと車が止まっていた。
何か用があるのかな、と思って見ていたら、たいがいは道の下の湖岸にいた。
なんだ、釣りをしているのか。
水量が落ちたことで、かえって釣りをしやすい環境になっているらしい。
そんなことを見ながら車を走らせて最も奥まで進んだら、ポツポツと車のウインドウに水滴が当たってきた。
空も少し暗くなっていたのだが、なんと雨であった。
車を入口方面まで走らせたら、雨は降っていなかった。
なるほど、こうして山の奥の方は、何度か雨が降ったのかもしれないな、と思った。
奥の山の方で多くなくても降った雨が、こうしてダムに流れ落ちていたのだろう。
だから、まだ放水できるほどの貯水量があるのだろうな、きっと。
そんなことを思いながら、内の倉ダムを後にしたのであった。
なお、当ブログ「ON MY WAY」は、次のところに引っ越し作業を終えました。
https://s50foxonmyway.hatenablog.com/
当分の間、ここと同じ記事を載せていますが、そちらの方を見ていただければと思います。