能・狂言を観た事ありますか?

2010-03-15 | 日々の出来事

先週末は夕方から 出掛け

大濠公園能楽堂で『ウィークエンド夜能(やのう)』を

体験入学(?) しました。

 

火灯し頃の公園は 風で水面が波立っています

以前は 海水と淡水が混ざり合った濠で

”ボラと言う魚”が沢山飛び跳ねていました。

〈この日は見ませんでした 今でも居るのかな

 

 

 

会場は日本的で 簡素な美しさです。

 

 

 

意外に若い人が多く 中には外国の方も・・

それだから? 解説を丁寧にして下さり

屋根の直ぐ下に 電光で台詞や説明が出ました

(絵文字も使い時には笑いを誘って親しみ易いです)

 

 

プログラムは

 狂言・・・・盆山(ぼんさん)

  能・・・安達原(あだちがはら)

 

 

笛・小鼓・大鼓・太鼓のバックバンド(4名)

謡い方(6名)・シテ(主役)・ワキ(相手役)ツレ(助演者)

後見(2名 歌舞伎では黒子に当たる)が

一体となって舞台を創り上げます。

鍛えた声が素晴しいのです!!

 

形式化した 最小の所作で

観る人に沢山の想像をさせ

緊迫感まで引きだす...感動しました

 

「判らないから~~」と敬遠しないで

何にしても 先ず触れてみることが一番ですね。

「ミュージカルみたい」と 思えばイイのかも・・・

 

大変に良い機会でした 

「次の機会が有ったら 是非また」・・・

 

『百聞は一見にしかず』  お勧めです。

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (namazu)
2010-03-15 20:55:14
こんばんわ?は?
能やお謡というと私の大叔母を思いだします。もう亡くなって随分になりますが、満州から引き揚げて苦労をしたせいか老後は自分の趣味だけに生きた人でお謡は観世で70歳くらいから能をやりはじめ、私の母はよくの能楽堂に付き合わされていました。形見に能のときに使うお扇子をもらいました。80歳頃だと思うのですが、無本といって、これこそ本無しでお謡をしました。今思うとすごいことで、前の日は寝れなかったと言っていたことがよくわかります。あのエネルギーはどこからわいたのか?あの引上げを経験したせいなのでしょうか?私も習っとけばよかったと今になって思います。
返信する
曾祖父が・・ (shige)
2010-03-15 21:32:56
chikaさんこんばんは。
私の曾祖父はお謡いの先生をしていたそうで
お弟子さんが何人もいたとのことです。
私は興味がないため距離を置いていましたが
最近、なんとなく「少しは知っておかないと・・」
って気分になってきました
返信する
伝統芸術 (chika)
2010-03-16 19:19:34
namazuさま今晩は 桜の季節となりました。

知りませんでした ず~っと前から能楽堂は
大濠に在ったのですか?
大叔母様 趣味と言えども素晴しかったのですね!
本当に今になると「見過ごしていた!・もっと勉強も!」と
残念な事 多いですね。”遅かりし”・・

我が家にも ”小づつみ”がありました。
祖父がやっていた様です いつの間にか無くなって・・
古い物は大切なのですね
返信する
先日のN社さんの・・ (chika)
2010-03-16 19:37:30
・・お謡いが 今回の「能・狂言」鑑賞の
手助けになりました。

shigeさま今晩は

素晴しいことに 2度重なった機会が
私の目を開かせてくれた様に思います

気付かなかった・見過ごした事を今からでも・・
吸収力は落ちているけれど...。
返信する

コメントを投稿