goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

細巻きに挑戦しましたが、大失敗でした。

2016年02月20日 | 手料理

1.残念な結果8

先日海鮮丼を作った時にシャリを多めにして、それでカッパ巻きと鉄火
巻きを作るつもりで「巻き簾(す)」を買っておいたのですが、いざとなった
ら行方不明、置いた場所が全く思い出せません。
認知症かと焦ってしまいましたが、結局巻き寿司は作れませんでした。

翌日もう一度同じ「巻き簾(す)」を買ってきて、細巻きに挑戦です。
そして、結論から言うと、全然うまく出来ませんでした。
まず、ネタが巻きの真ん中にならないんです。そしてなんとか巻けても、
太さがまちまちで、見た目が気持ち良くないんですねえ。
更に切ろうとすると、開いてバラけてしまうんです。
もうどうしようもなく、散々の結果でした。

それでも何とか食事を済ませたら、もう一度ネットの「細巻きの作り方」の動画を見て、勉強しました。そして失敗の原因は、

その1.シャリが炊きたてではなく、1日過ぎて少し固かった。
その2.シャリを乗せる量がまちまちで、どちらかと云うと少なかった。
その3.手に酢を付けていなかったので、シャリが指に張り付いて困った。
その4.包丁に酢を付けなかったので、切る時に海苔が解けてしまった。

などなどいっぱい、完全に準備不足の作業をしていたので、失敗は当然でした。
ということで、次回は準備万端で、再挑戦してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた海鮮丼に、挑戦してみました。

2016年02月17日 | 手料理

そろそろお刺身が食べたいなあ・・・と思っていたので、マーケットでマグロの赤身を買ってしまいました。
赤身はお刺身の形ではなく、切り落としをパックした物で、冷蔵庫にはイクラがあるのでこれで海鮮丼にすれば2杯分です。

しかし冷蔵庫の冷凍イクラは、出しておくのを忘れたので大変です。思い付きの夕食メニューでしたので、どうしましょう。
肉や鮮魚類の解凍は電子レンジが使えないので、冷凍パックに入れて密封し、氷水にいれて何とか1時間で解凍しました。

1.赤身8 2.冷凍イクラ8 3.イクラ解凍8

ご飯を2合炊いたら寿司酢を振りかけますが、わたしのお気に入りは「ミツカンのすし酢(甘口)」です。
これを、ラベルに書いてある30ml/1合より、ちょっと大目に入れるのが好きです。

寿司酢を炊飯器内で混ぜたら、お皿に出してうちわで扇いで冷ませばシャリが出来上がりです。あとは丼に寿司ご飯と、イクラ
と赤身をのせてワサビを添えたら完成です。醤油は薄めの生醤油をサッと掛ければ、あまり濃くないので、お刺身の味もイクラ
の味も美味しく味わえます。

4.寿司酢8 5.生醤油8 6.海鮮丼8

今回も、料理に使用した調味料の写真を載せましたが、同じものを使う必要はありませんので、他の品も試してみてください。
もっといい感じの出来あがりになったようでしたら、その情報を教えてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩の夕食は、いくらとマグロの少数精鋭海鮮丼にしました。

2016年01月10日 | 手料理

今回はどうしてもお刺身が食べたくて、寿司飯を作って刺身といくらを乗せた海鮮丼を作ってみました。
いつもよりご飯を固めに炊いて、寿司酢を振ります。全体量が少ないので、すぐに冷めて食べ頃になりました。

そして、解凍しておいたいくらをたっぷり乗せて、マグロの刺身もご飯が見えなくなるほど乗せました。
本当は中トロくらいをおごりたかったのですが、それはまた次の機会します。キュウリとワサビをのせたら出来上がり。
醤油を掛けて、頂きま~す。うーーーん、うまいねえ。

2合炊いて余ったご飯は、油揚げに詰めてお稲荷さんにしておきました。
これは明日の朝ご飯です。

1.海鮮丼8 2.お稲荷さん8

さて最近このブログに何度も料理が載りましたが、お察しのとおり、いま自分は一人暮らしをしています。
去年、家内が入院したので、家事全てを自分がしなくてはならないのです。
掃除洗濯は毎日しなくてもよいのですが、食事だけはどうしても毎回必要なんですねえ。

食べるだけならインスタント物や外食でもいいのですが、そこは何でもやって見たがりの自分の事、この際家庭料理に挑戦して
みようということで、腹を決めました。台所に立つのは始めてではないので、まあ何とかなるでしょう。
マーケットへ買い物に行ってみると、結構便利な補助調味料がいっぱい揃っていて、案外手軽に出来そうな感じです。

しかし家内が元気な時にやっていれば、喜ばれたかもしれないと思うと、ちょっと心苦しいのですが、人とはそんなものですね。
さて、否応なしに始まった中年男の一人暮らし、これからどうなる事でしょうか・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の料理は、「ちゃんぽん」を作ってみました。

2015年12月21日 | 手料理

先日マーケットで「ちゃんぽんの素」というのを見つけたので購入し、早速作ってみました。

野菜はそれに合った物を何種類かカットした、袋詰めを買いました。他にもいろんな組合せで作ってあるので、選べます。
量的には2人分となっていますので、一人の場合は二日連続で同じメニューになることがあります。
それでも野菜が少な目かなと思った時は、安いもやしを買い足すと、出来上がりにボリュームが出ます。

麺は冷凍うどんを使いました。手頃なあり合わせの物を工夫して、ごちゃまぜに入っているのがちゃんぽんですよね。
エビはないけど肉が入っていれば満足で、かまぼこの代わりに竹輪を使ったりして、最後にネギや紅生姜を乗せるのがミソです。

手順どおりに作ったら、それらしいものが出来上がりました。思ったより簡単で、結構いい味がしてます。
大好きになりました、またやってみよう。

1.一食目8 2.二食目8 3.ちゃんぽんの素8

今回、料理に使用した調味料の写真を載せましたが、以前にネットで見たレシピに、聞いた事がないような調味料が書いてあって
も、どんなものか検討もつかず、写真が欲しいと思ったことがありましたので、わかった方がいいのではないかと判断しました。

素人の料理なので、何を使ったか知りたいでしょうし、同じ名前の調味料でも、メーカなどによって、それぞれ味が大きく違うの
です。ですから、「自分は、こういうのを使いました」という事で、使った調味料の写真をそのまま載せてみました。
くれぐれも「これをお勧めします」と云う事ではなく、「使いました」という事ですので、それについてはご理解ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、肉じゃがに挑戦しました。

2015年11月28日 | 手料理

1.肉じゃが

先日テレビで、ジャガイモが荷崩れしない肉じゃがの作り方を放送していま
したので、録画してその手順を控えておいて、再度調理に挑戦してみました。
料理研究家の水島弘史先生の低温加熱法というもので、今までの常識を覆す
料理法です。

前回作った時はボロボロに崩れていましたが、今回のジャガイモは角が崩れ
ていません。もちろん中まで火が通っていて、割ってみればホクホクです。
味もしっかり浸み込んで、美味しくできました。
そして、いつものようにビール片手に、しみじみ味わいながらの夕食でした。

「そんなに手間を掛けなくても、買ってくれば安いものじゃん」という意見も
ありますが、自分好みに味付けできるので、料理って結構面白いんですよ。
このまま続けていたら、「仕方なく」から「楽しみ」に変わっていけばいいんだけどなあと、思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肉じゃが」を作ってみました。

2015年09月09日 | 手料理

以前から作ってみたいと思っていた「肉じゃが」に、今回挑戦してみました。
ネットで検索すると結構たくさん出てきます。自分がやってみたかったのは、「すき焼きのタレ」で味を調えるレシピです。

ジャガイモの大きなものを2個?・・・これで2人分という事なのでちょっと疑問に思いましたが、材料はレシピ通り揃えました。
炒めて、味を付けて、最後に煮込むのですが、やっぱりお鍋に一杯、どう見ても4人分はありますねえ。
時間通り煮込んだら火を止めて冷めるのを待ちます。この時に味が滲み込むのだそうです。

夕食はこのたっぷりの肉じゃがを肴にして、ビールで乾杯です。ご飯はやめにして、肉じゃがだけにしました。
初めてにしてはまあまあの出来で、ジャガイモがおいしいですねえ。これが食べたかったのですよ。
次回はもう少し作り方を改善して、自分の料理のレパートリーの中の一品にしたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする