goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

久々の車中泊、雪を少し堪能しました。

2022年02月25日 | 車中泊

2月の後半の週末に、白川郷へ行ってみました。丁度寒波が来ていて、ずーっと雪が降っていましたが、どうも寒波もそろそ
ろ終わりのようですので、タイヤも変えたことだし、休日割引を利用して、ちょっくら走りに行ってくることにしました。
本当に久しぶりの車中泊です。今後出かける機会が出来るかもしれないので、装備の確認も兼ねて、車中泊の再演習です。

出発は割引が有効に使える金曜日の午後で、日曜日帰着の予定です。その日はもう豪雪雲は去った後で、雪は降っていません。
岡崎SAの「矢場とん」で、遅い昼食にします。わらじとんかつでは多すぎですが、ロースかつ定食なら、丁度食べ頃でした。

1.スタッドレス8 2.泊設備8 3.矢場とん8

その後は東海環状道へ入ります。ナビも何度も通っていると、いつものルートを選んでくれます。道路や景色には全く雪の気
配がないですね。今日は何故か車が全然いませんので、一車線の道路でも、後ろから催促されることがなく全然気楽でした。
東海北陸道へ入って、美並ICを通過しました。以前長良川のラフティングの撮影に来ましたが、こんなに遠かったんですね。

郡上八幡辺りから、そろそろ白いものが目に付きます。山の壁面や、道路の端に雪を見るようになりました。しかし路面は濡れ
てもいないし、雪が降る気配は全くありません。そして雪が多くなった頃、本日の宿泊地のひるがの高原SAに到着しました。
駐車面には殆ど雪は無く、所々に除雪された雪がうず高く積み上げられていました。先日までに降った大雪の除雪分でしょう。

4.高速道路8 5.ひるがのSA8 6.ひるがのSA8

時刻は午後6時、コンビニの奥の駐車場に場所を確保します。ここなら邪魔にならないし、トイレにも行くにも楽な場所です。
まず泊設備の設置です。窓の目隠しは慣れたものです。フロントの目隠しはというと、押さえるバルンが見渡りません。仕方な
しに地元の小冊子を丸めてつっかえ棒にして、剥がれないように押さえました。このあたりの臨機応変の知恵は、大丈夫です。

さて寝床には、今回電気毛布が入っています。期待のポータブル電源に繋いで入電しますと、温かいんですねえこれが。久しぶ
りの狭い寝袋に、ダウンを着てモコモコの姿で寝ましたが、これも2年ぶりでしたねえ。深夜に起きた時に、外はー8℃でした。

7.泊準備8 8.電気毛布8 9.外気温8

翌日は高山まで行ってICを降りたら、目的地のオートバックスまで走ります。そこで雪用のワイパーを購入しました。そして
高速に戻らず、国道472号で飛騨古川経由して360号線で、白川郷に入ろうとナビをセットしました。この道なら、まだ道
に雪があるだろうと思ったのですが、現実は残っているどころか除雪出来ずに、途中で完全通行止めで引き返す事になりました。
ナビに通行止めが出なかったので気付かなかったのですが、天生峠の道なんだから通れないのは知っていたのに、大失敗でした。

そこそこ雪のある道を走った後で、高速道路まで戻り、白川郷へ着いた時には大分時間が過ぎていました。やはりこの地域にも
雪はありません。しかし道路の両端には2m以上の雪の壁が盛り上がっています。これでは左右が見えなくて、とても怖いです。

10.雪用ワイパー8 11.雪の壁8 12.積雪2m8

期待していた白川郷の湯は、観光客が少なくて休業中でした。これだけが楽しみでやって来たのに、ほんとにがっかりしました。
さて今日の泊は道の駅白川郷ですが、ここのメインの駐車場も、また下の駐車場も完全に除雪されて、雪はありませんでした。
それでも泊の設備をだして、飲み始める事には雪が降りだして、路面を白く塗っていきます。今夜はあまり冷えない夜でした。

翌朝は、厚い曇りの空でした。もう雪は、だいぶ前からやんでいたようで、車の上にもほとんど積もっていませんでした。パン
で朝食を済ませたら、城山の展望台へ行ってみます。此処の景色はいつ見てもいいですねえ。お土産店は、お客さんが少なくて
食事処はやっていませんでした。そこでさるぼぼのお土産を買って、さあ帰ります。高速道路に入ったら、後は一直線でした。

13.道の駅8 14.車中泊8 15.朝食8
16.展望台8 17.お土産屋さん8 18.店内8

さて今回はポータブル電源の初出陣でもありました。電気毛布を使ったりノートパソコンも使うことが出来ました。そして充電
やスマホコントロールなど、いろいろな使い勝手を発見しましたので、この事は次の投稿で、お知らせしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いスタッドレスタイヤの、再生か、更改か。

2022年01月15日 | 車中泊

温かいといわれる地元にも、雪が降りました。日本海側は豪雪で大変そうですが、自分としてはそんな道を走ってみたくて、う
ずうずしています。しかし愛車のスタッドレスタイヤはもう5年を過ぎていますし、今は消耗の為に2019年から履いたまま
になっています。硬度計でタイヤの表面を計ってみたらしっかり硬くなっていますし、よく見たらスリップサインも限界でした。
それでもネットで見つけた「灯油を塗ると、ゴムが柔らかくなって再生する」というのを試してみたくて、日々迷っていました。

たとえば、灯油処理のためにショップで2スト用のオイルを探すと、千円ぐらいから有りますが、でも1L缶ですから余ります。
そして灯油処理をしたとしても、いくらブリジストンのVRXとはいえ、初期の様な性能が再現するとは到底思えませんしねえ。
そういえば、以前に雪道でスリップして怖い思いをしたので、そこまでして節約して、何が得か、損は何かと思案していました。

1.雪の朝8 2.ゴム硬い8 2.ゴム硬い8

ある日、通り掛かりのブリジストンの「タイヤ館」へ寄って、最新のVRX3に組み換えるといくらになるか聞いてみました。
そして「灯油で柔らかくする」という再生の話をすると、「BSのスタッドレスは、発泡ゴムの穴が重要なのです」という事で、
灯油処理は穴を潰すことだという説明でした。そして結局、この際思い切って新品のVRX3に取り替えることにしたのです。

実は元のVRXも、このタイヤショップで購入したのです。オートショップに比べても製品は間違いないですし、作業が丁寧で
安かったので気に入っていました。そこで今回もこちらにお願いしました。タイヤの脱着作業を見ていて、旧タイヤを外した後、
リム部の当たっていた部分を磨いてくれているのには感激しました。そして1時間後には、新しいタイヤが装着されていました。

4.旧タイヤ8 5.ホイル磨き8 

7.VRX38間もなく車検が控えており、物入りな時期に6万円はしんどかったのですが、これで
安心して雪道を走ることが出来ます。折角硬度計があるので、意気揚々と表面硬度を
計ってみたら、いいですねえ、正真正銘の42という値でばっちりでした。

VRX3は走ってみても、音が静かなような気がします。また乗り心地は旧タイヤの
ゴトゴトした感じはなくなって、ふんわりとソフトなフィーリングになりました。
やっぱり、タイヤには命が掛かっていますので、適正なものを使用するべきでしょう。
安全にお金には惜しまないことですね。そしてそれが一番の節約だと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいポータブル電源を、設置出来ました。

2021年11月11日 | 車中泊

軽自動車の車中泊では、車内空間をぎりぎりの状態で利用しているので、物品の形状が変わると、それに合わせて加工しなけれ
ばならない箇所が必ず出てきます。今回ポータブル電源(以後P電源)の更改に伴い、設置場所の改造が必要になってきました。

P電源の置き場所は、旧と同じ運転席の後ろしかありませんが、キャリアがあるので入りません。考えてみればキャリアって、
全然使ったことがないので、なくてもいいみたい。そこでキャリアを撤去するのですが、これはテーブルを支えているので代わ
りの物が必要です。それは同じサイズの板を使って代用することで解決しました。が、この場所ではP電源が沈んでしまいます。
2013.08.01 車中泊の時、運転席の背後には折畳みテーブル

新しいP電源には情報の表示があるので、それが見えない所に置けません。その為、下では駄目で上に置かなければなりません。
そこには丁度、テーブルを支える板があります。その途中に棚板を作って馬にして、それに乗せれば見える位置になるはずです。

その板は運転席の背中に接触していて、倒す時に順応が必要なので、棚の保持には蝶番を使いました。対する前側は隙間がない
ので、2mmのアルミ板で支えることにしました。ここは垂直の加重だけなので、あまり厚くなくても大丈夫だと判断しました。
更には、P電源の前方にも容器を置くのですが、これがUSBのコードを圧迫しないように、段ボール片で止め板にしています。
よって、ここに置けば、情報の確認に妨げになりませんし、充電が必要になった時には、本体の取り出しも楽にできるでしょう。

製作は、実際に車中泊の機材を乗せてみて、以前と同じになるかどうかを検証します。特に追加したのは、出力ポートが多くな
り配線のコードが増えたので、煩雑にならない様に、複数要所にカラビナを取り付けて、コード類を整理するようにしました。

1.新旧設置8 2.横置き8 3.完成8

これで新しいP電源は、情報表示も出力ポートも、使いやすい場所に設置出来ました。こうなると、今後は極寒の対策として
電気毛布も使えますし、電気調理器や冷蔵庫も使用が可能となりますので、今までと違った楽しみ方が増えるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源を、最新型のRIVER 600Maxにしました。

2021年11月05日 | 車中泊

第5次の新型コロナ感染拡大が、少しずつ治まってきたような様子の10月ですが、まだどこへも出かけずにYoutubeで、キャ
ンプギアや車中泊の動画を、羨ましく見ていました。特に注目していたのは、ポータブル電源(以下P電源)の情報でした。

今迄使用していたP電源は、メルテックのSG-3500LEDというもので、鉛蓄電池を内臓したタイプです。この機器は、
出力的には120W程度ですが、エンジン始動用のブースト機能があったので、手放せなかったのです。しかしこの機能に変わ
るものとして、先日ジャンプスターターを購入しましたので、もう最新型に更改してもいいのではないかと考え始めました。
2021.03.15   バッテリーあがり対策に、ジャンプスターターを購入しました。

このP電源で一番不便だった事は、ノートPCが長時間使えないということです。エンジンを掛けて充電しながらでも、短時間
が精一杯でした。ということで、まずはノートPCでの作業が不自由なく使えるような、十分な容量を持ったものが要望でした。
そして最終的に購入したのが、ニュータイプのポータブル電源、EcoFlow RIVER 600Max です。この機種ならPCの駆動には
十分ですし、長時間でも平気です。また出力が600Wなのですが、特殊な回路で、何と1200Wの電化製品も使用できるのです。

特に決定的だったのが、充電時間の短さです。この容量なら5~8時間が一般的なのに対して、1時間半で満充電になるのです。
もし容量が底をついてしまった時は、コンセントのあるコンビニへ飛び込めば、コーヒーを飲んでるうちに、充電が完了します。
これからのP電源は、特に充電時間の短縮化がどんどん進むでしょう。電気自動車を見ていれば、そうなる傾向は想像できます。

また電池部分を取り外して、容量を半分にできる仕様になっているので、小さく軽くなって、短期の旅行には便利だと思います。
自分が大容量を選んだのは、災害時の対策です。そして価格が高価ですがこの容量と機能なら、特に高いとは思いませんでした。
また購入してからわかったのですが、各々の出力本数が多いので、とっかえひっかえしなくても専用に使うことが出来そうです。

                SG-3500      RIVER600       RIVER600 の特徴
    容量出力      120Wh    600Wh         ※半分の300Whにも出来ます。大容量は災害時対策です。
    充電時間        6時間    1.5時間         ※充電時間が短いのは超魅力です。(これ絶対重要事項)
    AC出力        1ヵ所      3ヵ所         ※出力口が多いのは、一度に使える機器が多いという事です。
    USB出力       1ヵ所      3ヵ所     ※使用目的の場所に、それぞれ配線できます。
    シガーソケット     1ヵ所      1ヵ所
    容量表示       4ランプ     液晶表示     ※容量の情報が詳細です。スマホでコントロールできます。
    ノートPC稼働     20分     20時間     ※コンビニに行かなくても、車内でブログの作成が出来ます。
    本体重量        8.4Kg        7.5Kg     ※鉛電池よりちょっとだけ軽いですが、奥行きが倍厚いです。
    価  格(約)      15,000円        60,000円            ※価格が4倍しますが、4倍以上の高機能です。

1.新旧8 2.出力8 3.セット8

今迄のPCが短時間使用だった時は、映画を見るためにポータブルDVDを使っていましたが、これからはPCで鑑賞できるよ
うになりました。但し音が貧弱でしたので、ダイソーの300円スピーカーを接続したら、これが驚くほどの臨場感なんです。

思えばこのポータブルDVDも、長いこと使っていましたねえ。2014年3月からですからもう7年半になるでしょうか。
いまはACアダプターのジャックが剥がれそうなので、テープで補強してありますが、本体の映りは全然変わりありません。
やはり、内部電池ではない方式の機種にしたのが正解でした。これでiPodの中の映画をPCに移せば、もっと見放題です。
2014.3.28    車中泊では、車内はDVDシアターです。

さて良い事だらけの新P電源ですが、とにかく設置しなくてはなりません。以前の物とは全く形が違いますので、大幅な改造が
必要でしょう。まずはそれが直近の課題です。次回はこの電源を設置するための装具作成の様子を、載せることにいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁の付属品が、車中泊に重宝です。

2021年05月05日 | 車中泊

1.ますのすし8

時々マーケットなどで駅弁大会があって、日本中のいろんな駅弁が揃いま
すが、自分が良く買うのは「富山のますのすし」です。特に「源」さんの
は口に合うので、お気に入りです。駅弁が美味しいのは勿論ですが、実は
付属品で付いてくるプラスティックのナイフが、車中泊で重宝するのです。

この歯の付いたナイフは、朝食の丸いパンを切るのにとても便利なのです。
旅先で欲しくて探しまくったあげく、バターナイフで代用したこともあり
ました。自宅で、駅弁の付属品で見つけた時は感激しました。

すでに手元には3本くらいありますが、最近の傾向で、プラスティックの
食器の提供がなくなりそうなので、また駅弁の催しがあったら、購入して
おこうと思います。

もう一つは、寿司の入った桶を押さえている4本の竹の棒です。サイズは、長194 X 幅18 X 厚7mmで濃密で丈夫そうなので、
カッターで加工して、いろんな道具を作ることが出来ます。パソコンのプラスティック部分をこじる時の先の尖ったへらとか、
金属が使えない電気回路で操作する時の棒などの材料には最適です。今迄の在庫分もたくさんありますので、また何か作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーあがり対策に、ジャンプスターターを購入しました。

2021年03月15日 | 車中泊

1.スターターセット8いままで、いろいろな所へ旅行に行きましたが、軽自動車での車中泊で最も
注意しなければいけないのは、バッテリーあがりとの遭遇です。

実際に自分も経験があり、まずは2011年に伊吹山の駐車場でセルが回らなく
なり、他の車に助けてもらった事がありました。それ以後はポータブル電源
を乗せ、車の電源を守るようにしたり、最悪の事態を想定して、バッテリー
ケーブルを持つようにしました。そこまで気を使っていたのに、2017年に山
陰地方へ行った際に、またもバッテリーあがりを起こしてしまいました。

こんな感じで、軽自動車のバッテリーは容量が少ないので、ちょっと気を緩
めて使い過ぎてしまうと、すぐにエンジンか掛からなくなってしまうのです。

2.収納8先日たまたまYouTubeを見ていたら、充電池式ではなくコンデンサーを使っ
たシャンプスターターを見つけました。これはいい物が、発売されましたね。
このタイプは普段充電しておく必要がないので、管理がとても楽なんです。
これでエンジンを掛ける時は、自分の車の残っている電圧を使うので、他車
のバッテリーを借りなくても、エンジンを始動することが出来るのです。

これは「Autowit Super Cap2 ジャンプスターター¥15,800」という装置
で、すぐに購入を決めました。値段もこの機能なら適切です。仕様その他は
YouTubeで動画を見て頂けばわかると思います。これを車に乗せておけば、
自己責任で対処できるので、気持ち的にも余裕のある旅になるでしょう。

さて問題はどこへ収納しておくかという事で、出し易い場所を探していたら
助手席の下の収納ボックスに、あつらえたように納まる所を見つけました。
これをシンデレラフィットというのでしょうか、驚くほどピッタリなのです。ここへ入れておけば、旅行中にそんなに荷物を降ろ
さなくても、すぐに取り出すことが出来るでしょう。とにかく新たに場所を作らなくてもいいし、維持管理が楽なのは最高です。
あーあ、早く新型コロナの感染騒動が収まって、何処へでも自由に出かけたいですね。そんな日の為に、着々と準備しています。

後日談:ある時姉が遊びに来て、ハザードを点けっぱなしにてバッテリーを上げてしまいました。この時、さあ出番だとばかりに
この装置を使いましたが、始めてで要領を得ません。結局役に立たず、後日、操作マニュアルを作ってスマホに入れておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の、ソーラー電波時計を取付けました。そして改善しました。

2020年07月08日 | 車中泊

車中泊などで長期間のドライブをしている時、どうしても必要なのが時計です。現行の時計は大文字の表示で見やすいのですが、
電波時計ではないので正確ではありません。また照明機能がないので、夜間は見る事が出来ないという不自由さがありました。

そこで、時刻が正確な電波時計を取付けたいと思い探したところ、電池が長持ちするソーラー付で、バックライト機能もある時
計が、2種類見つかりました。日付と曜日の見易さでSEIWAのW661にしましたが、ちょっとお高いですね。そこでネットで探
してみましたら、なんと、税込で1550円で残り1台というのがありましたので、すぐにポチすると時計は翌日に届きました。

さて問題は取付ける場所ですが、見易くて陽が当たる場所を探します。そう云えば雲台の上でひさし板がガタガタ音がするので、
何とかしたいと思っていたところでしたので、ここなら最適でしょう。録画用カメラとトレードオフにすれば、問題ありません。
しかし時計にはそんな取付部品は付いていないので、当然今回も、雲台のネジで固定できる取付台を作製しなければなりません。

まず取付台の材料は、①5ミリ厚のスポンジにしました。これを時計の底面に合わせて切出し、②その中央にナットを埋め込み
瞬間接着剤で留めました。このナットは特殊で、カメラの雲台のネジと同じピッチの物を、ホームセンターで見つけました。
そして更に外れない様に③ガラス繊維のテープでふさいでおきましたので、強引に引き離さなければ外れる事はないと思います。

さて時計本体には、ボタン電池交換用の蓋が付いているので、この蓋が問題なく開くように、④取付台に切れ込みを作ります。
そして時計本体の底面に張り付ける為に、⑤超強力な両面テープを貼って、⑥底面の中央に歪みなく固定すれば、はい完成です。
実際に雲台に取付けてみると、ひさし板が固定されたので音がしなくなったし、青いバックライトの時刻を見る事が出来ます。

1.電波時計8 2.加工行程8 3.時計取付8

 

4.木製台8

台を、木で作り変えました。 2020.10.20
この時計があることで、とても便利なのですが、取付台がスポンジで出来ているので、歪ん
でいるのがどうも気になります。そこでやっぱりしっかり固定するために、木で作り変えま
した。以前の物を分解して、ナットを取出します。作り方や手順は、まったく同じです。
そして全体を黒く塗ったら、時計に貼り付けます。後は元の時計の時と同じ様に、マウントのネジで留めたら完成です。
今度は全然歪みません、しっかりと固定しました。但し、マウントのネジを、締めすぎない様に注意が必要ですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティングレイの車検時に、新型ワゴンRに乗りました。

2020年02月02日 | 車中泊

車中泊旅行でいろいろ走ってくれた愛車も、5年過ぎ2回目の車検になりました。走行距離は6万キロ強ですので、前車より
はだいぶおとなしい走りをしていますね。車も奇麗だし何も問題は無いのですが、1回目の車検の際に、イエローハットで
費用を安くする為殆ど消耗品を取り換えなかったので、今回はその分多くの交換部品が出てちょっと値が張りました。

朝、車をデーラーに持ち込み、代わりに借りた代車が新しいワゴンRでした。以前から興味があったのですが、今回代車で
貸してくれたので、少し乗っただけですがそのロードインプレッションをお伝えします。

まずスタイルは重量感が増して、落ち着いた感じになりました。側面も曲線が増えて精悍な感じです。窓が小さくなったんで
しょうか、室内から見える範囲が狭くなったようにも感じました。もしこれに乗り換えたら、全目隠しの作り直しですね。

走行は新車なので、エンジン音は静かです。街中を走るには、CVTがうまく働いてそんなにストレスを感じませんでした。
しかしちょっと加速気味にすると、やはり絶対的なパワーが無いので、速度が上がってくるまで暫らく待たされます。
高速道路での加速ならば不満を感じるでしょうが、この車にそれを求めるのは酷というものです。なら最初にもう少し出資し
て、ターボ仕様車などを購入するべきでしょう。一般的な市街地での使用には、昔の車種よりだいぶ乗りやすく感じました。

ただ最初に運転席に座った際に足元に変な違和感があって、ブレーキペダルとアクセルペダルの間隔が狭いように感じました。
自分の車では気が付かなかったので比較写真※を作ってみたら、ペダルの間隔はほぼ同じでしたが、ワゴンRのペダルの位置
が全体に大きく右に寄っていました。メーカにどの様な意図があるのかわかりませんが、自分はスティングレイが好きです。
※比較写真「ペダルの位置」は、ボンネットレバーと床の段を合致させて、同寸で二重写しになる様に合成したものです。

1.正面8 2.側面8 3.ペダル位置8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ置き場の改善と、ちょっと補強もしました。

2019年07月05日 | 車中泊

ダッシュボードの上にスマホ置き場が出来たので、今後旅行で設置する事も考慮して、走行状態での確認を行ってみました。
すると、やっぱり角を曲がるたびに、スマホがそれなりにズレてしまいます。ひどければ傾いてしまいますので、その度に
元に戻す必要があります。この左右のズレを何とか防がなければ、安心して置いて於くことが出来ません。

そこで、まずスマホを置く位置の止め部品の形状を「コ」の字型に変更し、それによって左右のズレを防ぐことにしました。
更にナビのフードの材質が柔らかく、スマホを置くと少したわむので、その裏側にプラスチック版を張り付けて、補強してみ
ました。このほんの少しの改善によって、以後はスマホを置いても位置は固定し、また上下にもふわふわしなくなりました。
しかし今度は、ここにスマホを横に置くことが出来なくなりましたが、横で使う頻度は殆どないので問題ないと思います。

1.縦置き8 2.改良8 3.置き場8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビフードの上に、スマホ置き場を作りました。

2019年06月25日 | 車中泊

さて、スマホも新しくなったので、今後使う機会も増えると思いますが、以前の旅でスマホに道案内をさせたことがあって、
その時スマホを置く場所に苦労しました。そこで今回、ダッシュの上辺りに簡単に置ける場所を、作っておく事にしました。
普段はほとんど使わないので、見た目の変更は最小限に抑えることにして、簡単な加工だけで出来る場所を探しました。

その場所はナビのフードの上で、そこにスマホを立てます。加工は、ずれない様にスポンジの板を貼っただけで済みました。
そしてもたれる後ろには雲台があるので、そこから輪ゴムで止めれば、少しぐらいの振動では倒れないでしょう。

もし横置きにするならば、フードの上にスマホを置いて後ろにはニポポを挟めば、とりあえず丁度良い角度になりますが、
しかしこの状態は不安定なので仮置きですね。ということで、こういう場所があれば、スマホの利用価値が増えるでしょう。

先日試しに縦置きで置いて走ってみましたら、普通の舗装路での運転ならば、ひどくズレる事はありませんでした。
実はこの車にはiPodが取り付けてあり、そのホルダーを共有する事も考えましたが、結局サイズが合いませんでした。

1.縦置き8 2.横置き8 3.加工8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする