goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

長良川のラフティングを、撮影に行ってきました。

2015年09月04日 | 写真

夏休み最後の休日の29日(土曜日)から、毎年行っているラフティングを撮りに行きました。
美並ICを降りて撮影ポイントまではすぐです。12時過ぎですがまだ誰もいません。
そのうちに3台ぐらいの車が来て、カメラを持った集団が降りてきました。川の中の岩の上から撮るようです。
自分は長物を持ってきたので、道の上から撮る事にしました。

そのうち向こうの方にボートが見えてきて、飛び込みイベントをした後は、次々と急流を下ります。
今日は水が少ないので、そんなに飛沫が上がりませんが、楽しそうな歓声が上がっています。
一通り通ったら、もう終わりました。ちょっと少なくて期待外れでしたね。

1.DSG_66328 2.DSG_67008 3.DSG_68578

今夜の泊は、道の駅「美並」です。食料を仕入れてからまだ時間は早いですが、場所を確保して泊りの準備です。
以前から見たかったドラマがあったので、DVDシアターでこの際一気に見てしまいました。
気が付いたら午前3時、おーーっと・・もう寝なくっちゃ。深夜には、雨が強く降ったりやんだり、明日が心配です。

翌朝も雨で、今日は無理かもしれないと思ったけれど、撮影ポイントに行ってみましたら、何とボートが流れています。
川の水は茶色く濁って水嵩も増していますが、何艘かのボートが流れていますので、雨の中であわてて撮りました。
午後からも待っていましたが、さすがに午後は中止になったようです。

4.DSG_73188 5.DSG_73198 6.DSG_73438

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ケ日町猪鼻湖畔の花火を撮ってきました。

2015年08月21日 | 写真

8月2日の夜には、三ケ日の花火大会がありました。
4時過ぎには浜名湖レークサイドのホテルの前の堤防に陣取って、開始の時間を待ちます。
写真サークルの人達と一緒なので、和気あいあいとして楽しいです。

周りも暗くなると対岸から、手筒花火が上がりますと、もうすぐ打ち上げです。。
大きいの小さいの連発で上がるスターマインが、続けて打ち上がるので必死で捕らえようとしますが、カメラアングルが大変です。

風があまりなかったので、たくさんの花火が上がると、煙が滞る事がありましたが、とにかくその音と光は痛快です。
約1時間の光の祭典は、あっという間に終わりました。

帰りは、渋滞を避けるような道を通ったので、なんとか遅くならずに自宅に着きました。

1.花火8 2.花火8 3.花火8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼山の、芝桜のライトアップを撮りました。

2015年05月30日 | 写真

28日に、写真サークルで茶臼山の芝桜に行きました。
今年は天候が良く、もう2週間前ぐらいが最盛期だったそうで、中央はわずかに面影が残っている程度です。

ライトアップが目的だったので、昼過ぎに出かけて行きました。
当日は曇りだったので山頂はちょっと寒かったのですが、陽が落ちるとさらに冷え込んできました。

そしてライトが冴える夕闇になると、それぞれの光が鮮やかに輝きだします
時々霧が流れてきて、幻想的な雰囲気になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の、丸栄中古カメラ市へ行ってきました。

2015年04月22日 | 写真

4月になって名古屋の丸栄百貨店で、恒例の「中古カメラ・用品大バーゲン」が開催されたので、初日の18日に行ってきました。
さすがに最初の日は人が多いですね。今回買うものは、新しく購入したレンズの58㎜のPLフィルタが狙いです。
たくさんある中古のフィルタの中から、目的の物を探すのは結構根気が要ります。
またバッグなどにも目が行きましたが、今回はパスです。

結局2時間ほどいて、フィルタ類を4枚と古本3冊、また車のフロントに設置する為の、小さな雲台を見つけたので購入しました。
こういう所は大人のおもちゃ箱みたいなもので、好きな人にはたまらないですね。

その後、東急ハンズにも寄って買い物をして帰りましたが、ちょっと歩きすぎて疲れましたねえ。
その晩は、しっかり湿布しておきました。

1.初日8 2.フィルタ8 3.バック8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川市小坂井町の菟足(うたり)神社、手筒花火の撮影に行きました。

2015年04月17日 | 写真

4月11日に、豊川市小坂井町の菟足(うたり)神社の「風祭(かざまつり)」に行ってきました。
このお祭りは4月の第二土・日に行わるもので、手筒花火、打ち上げ花火、仕掛け花火などが奉納されます。
私達は19時過ぎから行われる手筒花火を撮影する為に、夕方からフェンスの外に陣取って待ちました。

暗くなると、隣接する畑の方では打ち上げ花火が上がっていますが、大きな木の陰で見えません。じっと我慢です。
打ち上げ花火が終わると、いよいよ手筒花火が奉納されます。
威勢の良い若い衆が次々と手筒を抱えて登場です。いざ点火して火を吹き出すと、カメラのレリーズを持って集中して待ちます。
火の粉が降りしきる中で立ち尽くす人の、最後のハネが上がる瞬間を撮るのです。

体の脇に抱える様な手筒や、片手で持つ小型の物、最後には櫓に組んだ大きな物も上がりました。
勇ましい姿を、何枚か撮りましたが、なかなか難しいですねえ。

1.手筒8 2.小筒8 3.仕掛け8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白米千枚田の「あぜのきらめき」、綺麗でした。

2015年02月08日 | 写真

先月29日に能登半島へ行きまして、白米千枚田のイルミネーションを見てきました。
田んぼにセットされた灯りが、暗くなると自動的に点灯して、見事な景観を見せます。

時間は点灯から4時間ですので、ゆっくり撮る事が出来ますし、また遊歩道を歩いて行くこともできます。
ただ、夜で海岸の風があるので防寒対策はしっかりと必要です。
このイルミネーションは10月18日から3月15日まで行われますので、一時に集中する事もなく、安心して
撮影出来ます。

わたしはその晩はこの道の駅に車中泊して、翌日は雨だったのですが半島を横断して能登町でお湯に入り、
それから金沢まで行きました。

DSG_08388 DSG_07708

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幡豆の夕日はとてもきれいでした。

2014年12月17日 | 写真

13日の土曜日に連絡をもらったので、午後に幡豆まで夕日を撮りに行きました。
ちょうど大潮で干潟が出ており、鳥が沢山いました。

思ったより遠くて時間が掛ってしまって、夕日の落ちる直前でしたので、あわてました。
風があって、寒かったけれど、次回は、じっくりと撮りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀の教林坊の紅葉は、しっとり雨に濡れていました。

2014年12月01日 | 写真

26日には、写真教室で滋賀県近江八幡の教林坊へ撮影行ってきました。
天気は雨でしたが、紅葉は真っ盛りでした。

本堂の前の急勾配に庭が作ってあり、その周りには見事なもみじの木々が、紅葉を競っています。
雨も小降りになったので、散策しながら写真を撮りました。
また建物の中から見る景色も、それはそれは素晴らしいもので、四季を通じて楽しめそうです。

夜にはライトアップも行われるようですが、また機会があったらそれも見たいものです。

Dss_61028 Dss_61888 Dss_61958

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知「県民の森」は紅葉真っ盛りでした。

2014年11月30日 | 写真

先週の連休の24日に、愛知県民の森へ行ってきました。
午後からでしたので日が傾き始めていましたが、入口近くの日本庭園とか通り沿いには
真っ赤に紅葉したもみじが色鮮やかでした。

持っていたレンズが広角だったので、近付いて撮ってみましたが出来はどうでしょう。
翌日からは雨と云う予報なので、青空も暫く見納めでしょうか。

DSS_50458DSS_59798DSS_60818

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原の紅葉は、台風接近の雨の中でした。

2014年10月11日 | 写真

4日(土)の午前中のカメラ教室を済ませてから、乗鞍高原まで行きました。薮原を通って着いたのは陽が落ちる直前でした。
その日は何もせずに観光センター前の駐車場に車を停めて泊りましたが、外気温12℃は暖かすぎて寝にくかったです。

4時半の目覚ましで起きて、ツアーガイドのバスを待って一緒に乗っていきます。三本滝で日の出を待ちますが、曇が厚くてだめ。
用意してもらった朝食を食べていると、雨が降ってきました。台風18号の影響で、今日は一日中こんな天気みたいです。

7時前にゲートから上っていくと、やっぱりガスが出ています。時々雲海が見えるので写真を撮りますが、雨が強い時は大変でした。
いろいろな所をまわってもらいました。こんな日は逆にガスを入れた景色を狙うのが定石ですが、難しいですね。
今回は雨でしたのでカメラケースと改造一脚を使いました。素早く撮るにはとても便利ですが、やはり三脚よりブレの注意が必要です。

「雨や露に強い、とても重宝な布製カメラケースの紹介」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20140925
2013.07.14 「名古屋港水族館で使用した、改造一脚」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20130714

Dss_4767 Dss_4831 Dss_5166

昼にツアーが終わり戻ってきました。その後は、近くの立ち寄り湯へ入ってゆっくりリラックスしてから、今日も泊まります。
さすがに日曜日の夜は車が少ないですし、夜中には雨も降り出しました。そろそろ台風が近付いたのでしょうか。

翌日も9時頃まで雨、少し小降りになったので、ちょっと三本滝まで行ってみる事にしました。しかし道路が途中で通行止め。
空にはちょっと青空が見えてきましたので、戻って「善五郎の滝」へ行ってみました。木々に差し込む日の光が。気持いいです。
滝は水が多くて轟々と流れています。その姿をレンズの飛沫を拭きながら、三脚をセットして何枚か撮る事が出来ました。

観光センターへ戻って訊ねると、今日は昨夜の降雨量が規制値を越えた為、終日バスが出ないとの事です。あちゃー
ならば下からの景色を・・・、と思ったのですが雨の降った山はガスの中、全然見えませんので、もう諦めて帰る事にしました。

帰りは153号線を走って、飯田ICから高速へ入りました。自宅には夕方到着、ちょっと疲れた旅でした。

Dss_5177_2 Dss_5188 Dss_5206

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする