goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

星空の撮影に、白川郷へ行ってきました。

2017年02月03日 | 写真

28日は新月だったので、以前から要望していた、白川郷での星空の撮影に行ってきました。
いつものように午後の出発で、東海環状から東海北陸自動車道を走りましたが、今回は雪は降っていません。
ひるがのSAで夕食にしましたが、この時大日岳に夕日が沈んで綺麗な夕焼けが見えていました。

ちょっと遅かったかなと思いながらも、白川郷に着いた時にはもうしっかり日は落ちて、暗闇状態です。
今日は土曜日ですがライトアップ前日なので、明りがないのです。もう2時間ほど早ければと、後悔しました。

それでも早い時間はちらほら人が居ましたが、22時位になるとさすがに誰もいないので、そうなったら撮影です。
まず車の中でカメラとタイマーレリーズのセッティングをし、三脚へ取り付けたら外へ出ます。
何度か試し撮りをして画角を決めたら、インジケータランプを車から見える位置に向け、撮影スタートです。

いつもなら寝袋に入るところですが、今回は路上駐車なので運転席に座った状態で、映画でも見て時間をつぶします。
そのうちに足元がジンジンと冷えてきて、靴中カイロも弱ってきたのか、ちぎれるくらいに冷たいです。
何とか3時間過ごして、インジケータランプが消えたら撤収です。後は「道の駅白川郷」へ移動して、やっと寝られました。

翌朝はピーカンの上天気です。展望台へのぼってみたり合掌造りを撮ったりしてから「白川郷の湯」で温まります。
さて今夜はライトアップですが、午後から曇り、そして雪の予報では星は無理だったので、高山経由で帰ることにしました。

1.星空8 2.展望台8 3.合掌造り8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ仲間と、京都へ行ってきました。

2017年01月31日 | 写真

27日(金)にカメラ仲間のおっさん4人で、京都の大原三千院へ撮影に行くことにしました。
当日は午前6時の集合で、1台に乗り乗り込んだら、高速道路を西へ向かって走ります。

大原三千院へ着いたのは9時過ぎ、ここは2度目なので勝手はわかります。
先日降った雪が、まだだいぶ残っていまして、庭の石仏もいい感じで顔を出していました。

昼を過ぎたら今度は、嵐山へ行くことにしました。渡月橋近くの駐車場へ車を入れたら散策です。
何といっても「嵐山の竹林」が圧巻で、ひっきりなしに観光客が通ります。それも外国人が多いですねえ。
そんな中チャンスを狙って、ずうずうしくもしばらく撮影したら、切りをつけてぶらぶらしながら戻ります。

そして嵐電の嵐山駅を通ったら、素敵な京美人に居合わせたので、勇気を出してお声掛け。
おっさん4人で、夢中になって撮らせていただきました。もちろん、自撮りもしてあげましたよ。
さて、本日の成果は帰ってからのお楽しみ、一同いろいろ語り合いながら帰路につきました。

1.三千院の石仏8 2.嵐山の竹林8 3.京美人8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の京都、紅葉の清水寺を見てきました

2016年11月30日 | 写真

先週の金曜日に所用で京都へ行ったので、晩秋の清水寺まで足をのばしました。普通の日だというのに人が多いですね。
何か楽しそうに喋っていますが「#$T√≒♭、÷%$Φヰβ・・・」何を言っているのか全然わかりません。
そう殆どが外国の人達ですが、着物を着ていると、なぜか日本人と全然見分けがつかないのです。
何をどう感じているのかはわかりませんが、異国の文化を楽しんでいる様ですので、邪魔しないように見ていました。

時刻は4時過ぎくらいで、西の空に日が傾いており、日に照らされた紅葉が鮮やかに見えました。
また、清水の舞台も反対側から撮ったのですが、その場所が工事中で通路が細いうえに、写真を撮る人で満員です。
こんなに混んでいる清水寺は、初めてでしたねえ、

1.外国観光客8 2.紅葉8 3.清水舞台8

グルっと見て回ったら、そろそろ帰りましょう。清水寺正面の「松原通」を下っていきますが、お土産屋さんが誘惑します。
途中から「三年坂」へ入り、「二年坂」を下りる頃には、日はとっぷりと暮れていました。
相変わらず人は目茶苦茶に多いですが、明りの灯った町並みは、情緒があってとてもいいですね。

坂を下りた途中に高台寺があって、その階段をあがるとはるか向こうに、夕日に映える五重塔がいい感じに見えます。
横に京都タワーもいるのですが、この明るさで三脚なしでは、くっきりと撮るのは無理な話で、これで精いっぱいでした。

そして坂を降り切って県道143号線に出たら、京都駅行きのパスを待ちます。しかし来るバスすべて満員で乗れません。
それでも何台目かに強引に乗り込んで、身動きできないまま暫くしたら、やっと京都駅に着きました。
あとは551の豚まんと柿の葉寿司をお土産に買ってから、適当な新幹線でのんびりと帰ってきました。

4.三年坂8 5.二年坂8 6.五重塔8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ケ丘ミュージアムで、写真サークルの作品展がありました。

2016年07月27日 | 写真

先週12日(火)から17日(日)まで、豊川市の「桜ケ丘ミュージアム」で、所属している写真サークルの作品展が開かれました。
全26点の力作が展示されて、毎回楽しみにしておられる知り合いや、同じ趣味を持つ人など、多数の方に訪れて頂きました。

隣の展示室では、東三河の「陶芸クラブ作品展」が開かれて、10のサークルの方々の作品が、所狭しと展示されていました。
自分は昔、瀬戸に知り合いがいて、その工房でろくろを使って陶芸をやった経験があり、ちょっと懐かしさもあって拝見しました。

写真の腕はいまいちなので、今度は陶芸などに挑戦して、あの何とも言えない感触を、もう一度味わってみたくなりました。
この歳になっても、まだまだやりたいことはいっぱいあります。

1.展示会8 2.写真8 3.陶芸8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおぶちお茶まつり、茶娘撮影会に行ってきました。

2016年05月08日 | 写真

連休半ばの3日に写真サークルで、静岡県富士市大渕の茶娘さんの撮影会に行ってきました。
この催しは、中学生くらいの女の子達が、茶娘に扮して茶摘み風景を撮影するイベントです。

来るまでは天気を心配しましたが、茶畑の背景には雪を頂いた富士山が何とか見えたので、心掛けが良かったのでしょう。
午前中だけの催しでしたが、結構カメラマンが訪れており、混みあう時には場所を譲り合って撮影をしました。

現地には地域の方々の豚汁やお茶の接待があったり、茶所だけあってお茶の葉の入ったお餅や、珍しい茶葉の天ぷらも
頂きました。またお寿司や焼きソバも売っていたので、お腹のすいた昼頃には、丁度良い昼食になりました。
会場で頂いたチラシには、写真コンテストの案内がありましたが、はてさて出せそうな作品はあるのでしょうか。

そして午後からは、掛川の花鳥園に寄って、花や鳥を撮影して帰りました。

1.茶娘撮影会8 2.野点8 3.地域協力8

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカメラリュックを、買いました。

2016年04月17日 | 写真

先日、名古屋のビックカメラで、カメラリュックを購入してきました。
以前から探していたタイプの物をたまたま見つけ、価格も8000円以下で手頃だったので、思い切って決めました。

大きさは幅32、高さ47、厚さ20cmの長方形です。今までの様なおにぎり型は、車に積んだ時にずれるので困りましたが、今度
は大丈夫です。底面には、雨の日用のカバーも収納されていますし、側面には小型の三脚を取り付ける事が出来ます。

そしてデザイン的には、一番外側の面には小物入れが無い分、ジッパーが少ないのでスッキリしています。
試しに背負ってみましたが、ほぼ体にフィットする感じで、そんなに違和感はありませんでした。
ただ、今は軽いので背当たりは悪くないのですが、カメラ等が入って重くなった時のフィーリングは未知数です。

1.背中8 2.側面8 3.外側8

今回購入したバッグのコンセプトは、「レンズ付きの2台のカメラが、そのまま収納できるようになっている事」でした。
この部分が出来ていれば、それ以外の使い勝手は、いつものように小物や工夫で対処する事になります。

自宅に戻ると早速、手持ちの2台のカメラに標準ズームと広角レンズをそれぞれ取付、この形を基本にして収納してみました。
市販のカメラリュックの場合、内部の仕切りがうまくぴったりとセットできないのが普通です。そこは、工夫のしどころですが、
一番苦慮したのが2台のカメラ間の保護で、仕切りを工夫して、押さえが有効になるようにしてみました。

カメラ以外に収納する物として、90mmのマクロ、1.4倍テレプラスと中間リングのセット、ストロボライトと電池グリップなど。
そしてレリーズコード類や予備の電池、メモリカードなどの小物です。ストロボライトのスペースは、他のレンズと互換します。

これらが適宜収まるように、仕切りを整えていきますが、一番下になる部分にはカメラを支える為に、樹脂製の円柱ケースを詰めま
した。この収容ケースは100均で見つけたのですが、小物を入れたり出来るので、何か使い道があるのではないかと思います。

4.収納品8 5.収納済み8 6.インナポケット8

このリュックにはペンとかメモ帳、ティッシュなどの小物を入れる所が無いかわりに、ノートバッドが入るポケットが付いています。
そこで文房具店でバッグ・イン・バッグを購入し、その中に文房具などを収納し、それを入れておく事にしました。
こうすれば、文房具や小物等をリュックの中の各所に分散させないで、1ヶ所にまとめられるので、使い勝手が良いと思います。

またこのリュックは、カメラが外から取り出せるようになっていますので、大きく開く必要が無いのも利点かもしれません。
そして背中の所にはスチールとネットが取り付けてあり、汗をかいてもべったりと付かない様な仕掛けになっているんですね。
ネットの評判もそこそこなので、値段の割にはいい買い物だったかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菟足神社「風まつり」の、手筒花火を撮影に行きました。

2016年04月11日 | 写真

9日(土曜日)に豊川市小坂井町の菟足神社の、手筒花火の撮影に行きました。
去年も行ったのですが、なかなか迫力のある手筒花火ですので、楽しみにしていたのです。

周りが暗くなった頃、自分達のいるところから木を挟んで向こう側で、打ち上げ花火が上がっています。
これもまた、いい感じなので、来年はそちらを狙ってみようなんて思ったりして・・・

打ち上げ花火が終わっていよいよ手筒花火です、次から次へと勇ましく花火が出ます。
最後に大筒花火櫓が4基順番に運び込まれて、大きな火柱の打ち上げのクライマックスとなりました。

今回、いろいろな撮り方をしてみましたが、ちょっとあやふやになってしまって、出来はいまいちでした。

1.風まつり8 2.手筒花火8 3.大筒櫓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷の、どぶろく祭りに行ってきました。

2015年10月18日 | 写真

10月14日に写真サークルで白川郷のどぶろく祭りに行ってきました。
当日は地元を未明に出発して高速道路を走り、9時頃に白川郷に着きました。空は青く天気の良い、気持ちがいい日になりました。
駐車場へ車を置いたら、白川八幡神社で待っていると御輿行列が出発します。中に獅子舞や稚児さん、幟旗などが居て艶やかです。

行列は村の中を練り歩き、奉納するお宅へ着くと、御輿や神主さんが入って居並ぶ中で、子供の楽筝や獅子舞を奉納します。
移動の際には、見物人やカメラマンがぞろぞろと一緒になって動くので、とても賑やかですが、日差しは強いし、あちらこちらと動き
回った自分は、くたびれました。また村内のお店は祭りの為にほとんどが休みなので、予めお昼を購入しておいてよかったです。

1.行列8 2.子供楽筝8 3.外人観光客8

さて3時になると、白川八幡神社の境内で「どぶろくの儀」として、楽筝や獅子舞が奉納されますので、見る人達が待っています。
奉納が済むと、お待ちかねの「どぶろく振舞」が始まります。会場に蓆が敷かれて席が出来ると、みんな並んで座ります。
そして手には、購入したお酌用の容器(直径9㎝の朱色の杯で、約50cc入る)を持って、どぶろくを注いでもらいます。

お手伝いの人達が次々と注いでくれますので、手持無沙汰はありません。どぶろくは、強烈に甘酸っぱいですが、美味しいです。
お酒の肴を用意している人もいましたが、正解です。どぶろくばかり、そう飲めるもんではないですからね。次回は見習います。
どぶろくを充分に頂きまして、「どぶろく振舞」を写真に撮ったら、そろそろ旅館へ引き上げる事にします。

4.どぶろくの儀8 5.お酌用杯8 6.どぶろく振舞8

翌日も、同じ白川郷のどぶろく祭りを訪れました。
きょうもよい天気です。朝方ちょっとガスが出て、山が良い雰囲気に見えました。
昨日と同じ行列が村内を廻り、奉納していきます。昨日撮れなかったショットに、ちょっと挑戦してみました。

7.良い天気8 8.村内廻り8 9.獅子舞奉納8

午後からは我サークル恒例の撮影会です。村外れに、ススキが良い感じの合掌の建物がありましたので、そこで行いました。
モデルさんが歩いていると、通りかかったカメラマンが撮りだすので「これはプライベート会です」という事で、遠慮してもらいました。

今回は秋の合掌造りの中、いろいろな向きで歩いて貰って、皆でワイワイ言いながら、楽しい撮影会をしました。
そして終了後には、居合わせた外国の観光客とツーショットを撮って、モデルさん(サークルの会長)は、ご満悦でした。

10.撮影会8 11.撮影会8 12.ツーショット8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日に、愛知県の田原まつりに行ってきました。

2015年09月23日 | 写真

この祭りは19日は山車が市内を練り歩き、賑わったようです。自分は打ち上げ花火が目的だったので、20日に行く事にしました。
到着したのは午後、街では今夜打ち上げる大筒を御輿にして「ワッショイワッショイ」と、盛り上がっていました。
大筒が向かっているのは打ち上げ会場です。そこにはもう人がいっぱい待っていました。

夕暮れの中、手筒花火が始まります。五つの町が競うように順番に奉納していきます。火柱も迫力ですが、煙もすごかったですねぇ。
五町の代表が一通り奉納を終えて、とっぷり暮れた頃には、御輿の大筒に点火となります。これもまた、すぐ近くなので大迫力です。

そろそろ打ち上げ花火を撮影する為に汐川の堤防に移動して、撮影準備に入りますが、もう大勢の人達が陣取っています。
毎年撮影するので、いつもの辺りに三脚をセットしました。そして夜8時になると、アナウンスがあって五町合同花火大会が開始です。

1.大筒御輿8 2.手筒花火8 3.打ち上げ花火8

小さな町の花火大会なので、飛びぬけてスケールが大きいというわけではありませんが、それでも間近で見られるので迫力はあります。
天気は雨の心配はなく、風は爽やかで暑くもなく寒くもなく、左から右へ緩やかに吹いているようで、煙が滞らず順調です。

今回の撮影は、ちょっと創作的に撮るのを意識したので、ND4をはめて絞りを開き気味にして、ボケを利かせるようにしました。
スターマインで花火が連発で上がったらその中央に合わせ、シャッターを押して、撮影中にピントをボケからジャスピンへ動かします。
そのタイミング中にどんな花火が上がるかは相手任せなので、出来上がりが楽しみなのです。

歩留まりが良くない撮影方法ですが、目で見る事の出来ない絵が撮れるので、こういう撮影もありかなと思っています。
それでも何枚かは撮れたようです。なおこの作品はトリミングはしましたが、合成は一切しておりません。一発勝負の撮影です。

4.DSG_84138 5.DSG_84178 6.DSG_84198 7.DSG_84208
8.DSG_84248 9.DSG_84478 10.DSG_84668 11.DSG_85488

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代の史跡で、「天平ロマン」が行われました。

2015年09月21日 | 写真

愛知県豊川市の八幡町には「三河国分尼寺跡史跡公園」というのがあって、19日(土曜日)の夜には、奈良時代に想いを馳せて
「天平ロマン」のイベントが行われました。

山門の所では、「大江定基と力寿姫」の物語が演じられ、史跡の広場には、市内の小学生がペットボトルで作ったたくさんの灯篭に、
火がともされると、ますます荘厳な趣を醸しだしていました。
とっぷりと暮れた夜の空には、その当時と同じ(かもしれない)月が、うろこ雲の間に顔を見せていました。

1.力寿姫8 2.天平の月8 3.灯篭8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする