goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

豊橋総合動植物公園はもう秋でした。

2014年09月28日 | 写真

24日は曇り空でしたが、カメラ教室で撮影会がありました。
平日なので家族連れはいませんでしたが、花壇の方にはいろいろな花がとても綺麗に咲いていました
ちょっと小道に入ってみると、彼岸花たちがひっそりと咲いていました。

もう暑さもなく、すっかり秋になっていました。

Dss_4726 Dss_4731 Dss_4764

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨や露に強い、とても重宝な布製カメラケースの紹介

2014年09月25日 | 写真

私は星が好きで夜間撮影する事が多いのですが、特に冬は空気が澄んでいるので、鮮やかな星の軌跡を撮る事ができます。
しかし温度がとても低い冬の夜は、カメラには過酷な環境です。また湿気があると、たちどころに露だらけになってしまいます。

そこで、こういう時に毎回使っているのが、このカメラケースです。買ったばかりのものはレンズ側の閉じ紐が両側にありますが、
このままでは使い難いので、1本外して片側だけにして、更に縛らなくてもいいように紐留めを付けました。

これならレンズ側を締めたり外したりが、ワンタッチで出来ますし、夜露防止ヒータが付いていても、影響有りません。
短い広角レンズなら後ろの方が余るので、下のビラビラをクリップで留めれば、全体を完全に包む事が出来ます。
2013.10.23 「星の撮影に、夜露防止ヒータが効果的でした。」 http://blog.goo.ne.jp/3c_master/d/20131023

このカメラカバーは、雨や雪の日の撮影の際に、濡れないようにカメラを覆う時にも、とても適した形状をしています。
信州地獄谷野猿公苑では吹雪でしたが、ちょっと長めの70-200mm f 2.8を付けたNikonD800を包むには、丁度いい長さでした。
また布が柔らかいので外からレンズ操作も出来るし、カメラ本体の辺りは広く出来ているので、手が隠れて使い良かったです。

Img_0484 Img_0500 Img_0600

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸栄の中古カメラ・用品大バーゲン、秋の陣に行ってきました。

2014年09月19日 | 写真

9月17日に名古屋丸栄の、中古カメラ・用品大バーゲンに行ってきました。
毎年丸栄で、春と秋に開催されるこの催しを楽しみにしていたのですが、人の出はぼちぼちで、混雑するほどではありませんでした。

今年は特に欲しい物がないので、ぐるーっと見て廻ってから、今回は古本を買う事にしました。
撮影指南雑誌は、ディジタルでもフィルムでもそのノウハウは共通なので、新しくなくてもその内容記事はとても参考になります。
むしろ竹内敏信先生とか前田真三先生の写真集が安く買えたり、現在有名な先生が、昔出した本を見つけるのが楽しみです。

年代物のカメラにはびっくりする様な値段が付いていました。こういうのが好きで好きでたまらない人達がいるんですよね。
ショーケースの前で思案中の人とか、手に取って動作確認をして、そして購入してしまう人とか、趣味とは本当に悩ましいです。

またレンズの分解や組み立てをするのが好きな人は、この機会に材料になる古いレンズを大量に購入していきます。
私も細かい事が好きですが、レンズの組み立てに凝りだすと限りなく嵌ってしまうので、絶対に手を出さない事にしています。
格安のジャンク(がらくた)のコーナがあったり、中古部品を安く売っていたりして、マニアにはとても楽しい催しです。

Dsc02200 Dsc02209 Dsc02298

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原まつりの、打ち上げ花火大会に行って来ました。

2014年09月16日 | 写真

9月の13・14日は愛知県田原市のお祭りです。日中は山矛(山車)が出て、とても賑わいます。
花火は14日の午後に手筒があり、打ち上げは陽が落ちた20時からです。私のスケジュールでは、ここが花火シーズンの最後です。
今回は夕方に所要があったので、終わってから急いで駆けつけました。もう車が一杯ですが何とか停めて、撮影ポイントへ行きます。

今夜は天気が良くて、妨げる雲はありません。また風も弱めですが、煙はゆっくりですが流れるので心配ないでしょう。
開始前に退屈しのぎに単発が上がるので、カメラのセッティングを調整しておきます。特にピントは目盛り位置を覚えておきます。

8時になって、開始アナウンスがあると次々と大小の花火が打ちあがって、華麗なスターマインでは腹に響く音と共に目の前に広がる
光の祭典に思わず拍手も聞こえました。一方、撮影の方はというと、連発の花火に、狂ったようにレリーズを押しまくりました。

Dss_4258 Dss_4265 Dss_4417

1時間半以上を超える花火大会も、終了すると渋滞の試練が待っています。
帰りはメイン道路を避け、太平洋側の道を通りました。何とか自宅に着いたときには、しっかり疲れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ケ日花火大会に行ってきました。

2014年08月05日 | 写真

3日(日)の夜は、浜名湖の奥の猪鼻湖で開催される、三ケ日花火大会を撮影に行きました。
去年は初めてでも何とか撮れたのですが、2回目は準備周到で行ってもたいてい失敗して、撮りそこなうことが多いわたしです。

写真サークル仲間で出掛けたので、待ち時間は雑談で過ごしました。夜7時を過ぎてだんだん暗くなってくるとそろそろ準備します。
対岸で手筒花火が上がり始めましたが、その煙が動きません。さっきまで吹いていた風が、全然止んでしまいました。

まもなく単発の打ち上げ花火が上がって、腹に響くような音が降り注ぎます。次々と上がる綺麗な光の瞬間芸を写真に収めます。
スターマインでたくさんの花火が連続して上がると、とても美しい輝きです。しかし、ちょっと煙の跡が残っているのが心配です。

華麗な花火に見とれてあっという間に1時間が過ぎようとした頃に、名物の湖上の大孔雀絵巻(半円の花火)が開始されます。
これを待っていたのですが、次から次へと開く花火に、レンズの調整をする間がなくて、最後のメイン花火を撮りそこないました。
やっぱりミスってしまったか・・・・・  でも、この花火大会は近くで打ち上がるので、その迫力はいつ見ても感動ものです。

Dsl_4206 Dsl_4250 Dsl_4311

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡まつり納涼花火大会に行ってきました

2014年07月22日 | 写真

豊橋の祇園祭の打ち上げ花火の翌日20日は、蒲郡まつり納涼花火大会です。
今回は市制60周年ということで、打ちあがる花火も豪華になっているそうなので楽しみです。

少し早めに行って準備して待ちます。打ち上げの時間がだんだん迫ってくると、堤防の上の三脚も観客も混んできました。
今日は風がやや強めで、背中から東風が吹いています。今の所風上なので見えなくなるということはないでしょう。

夜7時半になって、最初の花火が打ちあがって、イベントの開始です。
大きいの小さいのいろんな形の物、花火師さんの工夫の跡がうかがえます。スターマインも綺麗です。

だんだん打ちあがる本数が増えてくると、上空に煙が漂ってきます。でも、その風上側にも雲がいます。
おかしいなあ?と思っていたら、遥か後方の「ラグーナ」で打ち上げた花火の煙りが、ここまでやってきていたのです。

Dsc01823 Dsf_3805 Dsf_3870_2

せっかくの花火が上がっても、流れてきた煙の中に隠れてしまいます。
こういう時は撮り方を変えて、露光間にカメラを回転させる「スピン」で撮ることにしました。

あとは目玉商品の大三尺玉の4発のうち、3発目が地上で炸裂してしまったようでしたが、後はしっかりと楽しむことができました。

Dss_3537 Dss_3538 Dss_3539

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋祇園祭の打ち上げ花火を見てきました。

2014年07月20日 | 写真

19日の土曜日は、午後大気が不安定で、空が暗くなるといきなり雨が降り出し、更に雷がしつこいぐらいに鳴っていました。
土砂降りの雨は30分ぐらいで通過したけれど、その後も小雨が降る不安定な天気でした。

今年は桟敷以外の場所から見たかったので、川の上流の方へ行ってみましたが、交通規制で入れません。
何とか見られる場所を探して、撮ることにしました。始まった頃は小雨が降っていましたが次第にやんで、蒸し暑い夜になりました。

今回の場所は打ち上げる所から500mくらい離れていたと思います。レンズは28~300mmで充分撮れました。
ただ風がなかったので、スターマインで花火が連発で上がると大量の煙が滞って、綺麗な姿が見えないこともありました。
しかし、炸裂音は腹に響いて、とても気持ちの良い、光のイベントでした。

Dss_3253 Dss_3309 Dss_3478

花火写真の難しさは、とにかく写したい物(花火)が見える前にシャッタを押すので、フレーミングとかカメラの設定も結果を予め
予想して行います。そして後はシャッターの操作次第なので、当然の様に失敗作が多くなります。
でも、数あるなかでいい感じに撮れている写真を見つけた時には、とても嬉しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊古部の、ささゆりの里へ行ってきました。

2014年06月03日 | 写真

昨日、渥美半島太平洋沿岸の、伊古部のささゆりを見に行ってきました。
天気が良くてとても暑い日でしたが、ゆりは林の中に咲いていました。

花は開いたばかりで、とても綺麗です。
陽があたると、眩しそうでした。

Dsc01209 Dss_2156 Dss_2226

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶モニタールーペを、ちょっと工夫してみました。

2014年05月16日 | 写真

ディジタルカメラには本体の裏面に液晶モニターが付いていて、詳細なピント合わせに使うととても有効です。
しかし太陽が明るい日中などでは、手で影を作ってもほとんど画像を確認できません。
こういう時の為に「モニタールーペ」という物を持っていたのですが、扱い難くかったのでほとんど使っていませんでした。

先日、どうしても必要性を感じたので、なんとかカメラに取り付ける方法を模索した結果、こんなふうにしてみました。
最初は紐でやっていたのですが、フルサイズとAPSだとカメラの大きさが違うので、両方で使用出来るようにゴム紐にしました。
もっとコテコテに縛り付ける方法も考えましたが、ちょっと引っ掛けるだけの方がいいと思ってシンプルにしました。
これだけの事で、カメラから外れなくなりますので、使い易くなって出番が多くなると思います。
ちなみに先日購入したRX100にも丁度取り付けることが出来たので、天気の良い日に使ってみたらバッチリでした。

Dsc00900 Dsc00990 Dsc00999

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真サークルで、開田高原へ行ってきました。

2014年05月06日 | 写真

この連休の4日から1泊で、信州木曽の開田高原に撮影に行ってきました。
高速道路が混んでいそうだったので、国道257で恵那迄行って、そこから19号線を北上することにします。
開田高原へは昼頃に到着しました。ピーカンの空ではなかったのですが、雪を冠った御嶽山が見事にくっきりと見えます。

休日なので人が多く、家族連れも乗馬などをして楽しそうです。自分達は白樺林や放牧馬など、いいアングルを探して撮りました。
その後は次の撮影地へ移動します。鎌倉桜や尾の島の滝など撮影したら、夕方には九蔵峠で御嶽山と夕日を狙います。
さすがに木曽の高原は、昼間は暖かくても夕暮れには温度が下がって、防寒の支度をしていなかったので、結構寒いです。

Dsl_3715_2 Dsl_3777 Dsl_4053

翌朝は、4時起床で九蔵峠に日の出を撮りに行きましたが、天気予報は曇りから雨です。結局見えていた御嶽山もガスの中に、
そして太陽は見えぬまま明けてしまいました。少し厚着をしましたが明け方は昨夜より寒かったので、とうとう風邪気味になりました。

宿で朝食を済ませて準備して、出発の時には雨になっていました。今日の予定は、まず日和田高原の水芭蕉群生地です。
花は結構咲いているのですが、雨の降る中、傘を持ちながら撮るのは大変です。その後、白樺原生林へも寄って撮影しました。
昼にみんなで名物のそばを食べ、午後の予定は・・・、この雨では撮影が難しいということで、ここで終了ということになりました。

また一般道を通って帰ります。みんな朝が早くて眠かったのですが、いろいろ話をしながら、無事に帰って来ました。

Dsl_4145 Dsl_4171 Dsl_4183

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする