今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2024年春 放浪の旅(10日目)島根県・岡山県

2024年05月23日 | 旅日記
訪問日 令和6年5月22日
2024年春 放浪の旅(10日目)島根県・岡山県
道の駅「あらエッサ」(島根県安来市中海町118)
人気の道の駅で早朝から車の出入りが激しい



安来といえば「どじょうすくい踊り」で有名だが、道の駅でどじょう料理も食べることができる



今回の旅では「砂の美術館と神魂神社」の二つは必ず行くという目標を立てていた
昨日で早くも目標を達成してしまい、何処に行くか悩み岡山県に向かうことにした
約100kmの道のりを走っていると、途中にある道の駅でガンダムの姿が目に入った



鉄人28号、鉄腕アトムの世代ではあるが、やはりロボットには夢がある



1 津山城(岡山県津山市山下135)
数年前になるがこの近くを走っていたときに城の姿を見かけ、気になって調べてみると津山城ではないかと思われた



森忠政が慶長9年(1604年)に築城にかかり、元和2年(1616年)の完成まで13年の歳月を要した
明治4年(1871年)には廃藩置県、同6年には廃城令、同7年には天守、屋敷、櫓、門など建物はすべて取り壊され石垣のみが残った



備中櫓
平成14年(2002年)から平成18年(2006年)にかけて再建された






櫓内は畳敷きだったという(初めて見た)
最上階には上段の間があった



最近、城といえばこれだ(不本意ながら探してみた)






2 美作総宮社(岡山県津山市総社427)
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた
これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった
そのうちの美作国の総社にあたる



カーナビの案内ではとんでもない場所を案内したため
グーグルマップナビで何とかたどり着いた



本殿(重要文化財)
永禄5年(1562年)毛利元就が戦勝の記念として再建
明暦3年(1657年)に津山藩主森長継により大改修が行われた






3 中山神社(岡山県津山市一宮695)
美作国一宮ということで訪れたが、駐車場に見覚えがあった
一宮神社を巡る旅を昨年から目的の一つに加え100kmほど走ってきたのだが……



拝殿(国登録有形文化財)
最近になり神門・拝殿・幣殿が国登録有形文化財に指定されていた



拝殿内部



本殿(重要文化財)



愛嬌のある狛犬


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年春 放浪の旅(9日目)... | トップ | 2024年春 放浪の旅(11日目)... »

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事