goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

スーパーあずさが行く

2015-06-10 14:45:00 | 中央東線
赤詰草(レッドクローバー)の花が盛んに咲いていました。前ボケにすると、ピンクのボンボンのようで可愛い画になりました。その向こうを「スーパーあずさ」が高速で駆け抜けて行きました。
撮影日 2015.06.02 11:48 すずらんの里~青柳




12両の長い編成は私の広角レンズでは真横からは結構キツイ…。斜め横からなら何とか…青い空と緑の森の景色の中を新宿目指して「スーパーあずさ」が行きました。
撮影日 2015.06.02 11:48 すずらんの里~青柳




あやめが綺麗に咲いています。しかし季節は梅雨へと変わります…。梅雨に入る前の晴れた信州を「スーパーあずさ」がやって来ました。
撮影日 2015.06.02 12:04 すずらんの里~青柳


塩尻駅にてニューなのはな

2015-06-08 14:45:00 | 中央東線
塩尻駅に滑り込む集約団体列車のニューなのはなです。改めて458系とは思えぬ改造車だなあと思います。綺麗なカーブを描いて入って来ました。
撮影日 2015.05.27 10:05 塩尻駅(以下同じ)




塩尻と言えば有名なのがワインです。ホームにあるワイン樽は外せませんね…




そして日本ではここだけのホームにあるブドウ棚です。「ナイアガラ」「メルロー」といったワイン用の品種です。また、秋に訪れてブドウの甘い香りを楽しみたいものです。


集約臨時列車189系

2015-06-07 14:45:00 | 中央東線
回送9465Mが松本まで修学旅行の学生を迎えに行きます。アヤメとジャーマンアイリスが綺麗に咲いていました。そんな信州を189系豊田車のグレードアップあずさ色が走ります。
撮影日 2015.06.02 10:20 すずらんの里~青柳




昔は長野発、成田空港行きの「ウィングあずさ」で走ったことも…長野駅で見かけた時には「海外への扉」かなんて思ったことがありました。今は学生を乗せて、誇らしげに走るM52編成です。
撮影日 2015.06.02 13:19 すずらんの里~青柳 


初夏の信州を行くE351系

2015-06-06 14:45:00 | 中央東線
5月は夏のような気温が続きすっかり初夏の景色になった信州です。緑が濃くなり、渓流では釣りを楽しむ人も…すっかり田植えも終わった信州を351系スーパーあずさが行きます。
撮影日 2015.05.27 12:03 青柳~茅野




ニセアカシアが満開の里山です。花の近くに行くと甘い、いい香りがします。キラキラと光る宮川を渡るスーパーあずさ18号です。
撮影日 2015.05.27 13:40 青柳~茅野


長い編成…

2015-05-27 14:45:00 | 中央東線
E351系はこの夏から順次新型車両のE353系に置きかえられて行く運命。そろそろ本腰を入れて撮影しないといけないかな…久々に9月には大糸線に入線することも発表され、終焉に近づいているか…それにしても長い編成。画面に入れることが出来ず…失敗作。
撮影日 2015.05.15 10:03 すずらんの里~青柳




信州で10両超の編成といえば、しなの・あずさ・貨物くらいなものです。松本より北では「しなの」くらいです。東海道線や日本海縦貫線には及びませんが長編成の貨物が行きました。
撮影日 2015.05.15 12:14 みどり湖~塩尻


E257系あずさと田植え

2015-05-26 14:45:00 | 中央東線
この日は何処へ行っても田植え作業が盛んでした。青い空と新緑、そして赤いトラクターと白いE257系あずさ。こんな景色を走るE257系ですが、この夏には新型E353系がデビューする予定です。
撮影日 2015.05.15 09:59 すずらんの里~青柳




この場所に移動してきても、田植えの真っ最中でした。田んぼのおじさんに駐車の許しを得て撮影させていただきました。そんな作業をしているおじさんとE257系あずさです。
撮影日 2015.05.15 11:48 みどり湖~塩尻


信濃路を行くニューなのはな

2015-05-24 14:45:00 | 中央東線
昨年までは183・189系も運用されていた修学旅行列車。485系ニューなのはなが千葉方面から連日乗り入れです。田んぼの回りをツツジが咲く景色の中、独特の色合いのニューなのはなが行きます。
撮影日 2015.05.15 09:20 小淵沢~信濃境




田植えが済んだばかりの田が1枚ありました。麦畑も点々と残る風景の中、ニューなのはなはやって来ました。信州の景色にも馴染んできた車両です…
撮影日 2015.05.15 12:41 みどり湖~塩尻(以下同じ)




列車内は学生が多く楽しそうな雰囲気でした。信州の修学旅行は如何でしたか?楽しい思い出とともに列車は走ります…


立場川橋梁を渡る・・・

2014-09-19 14:48:47 | 中央東線
富士川水系釜無川支流である立場川に架かる橋梁です。1980年(昭和55年)製のTラーメン形式の複線上路式連続プレストレスト・コンクリート橋です。そろそろ傷みが激しくなってきたのか、改修工事中です。土曜休日のみ横浜~松本まで運転される横浜線経由の特急「はまかいじ号」です。1996年から横浜駅発着の「はまかいじ」は運転されています。185系で運転される特急も数を減らしています。

撮影日 2014.09.15 10:38 富士見~信濃境




ホリデー快速ビューやまなし号が新宿~小淵沢まで運転された後、一旦富士見駅まで回送されます。215系は10両編成が4本だけ製造された「ニートレイン」なんて呼ばれていますが…私は宮崎駿アニメの「かおなし」にそっくりだと思うのですが…

撮影日 2014.09.15 12:20 富士見~信濃境




高尾発松本行きの115系です。貫通6連の長野色は他では見ることが出来ません。貴重な存在になってきました。普段から機会があれば撮影して姿を残していきたいものです…

撮影日 2014.09.15 12:49 富士見~信濃境


185系200番台B2編成 (中央東線)

2014-08-23 14:19:46 | 中央東線
昨日185系大宮車の8両編成が団体列車運行のため茅野まで入線しました。この車両も貴重な存在になってきました。国鉄が最後に製造した特急形直流電車です。200番台は東北新幹線リレー号として活躍し、横軽経由で長野まで運行された時期もありました。185系はやはり登場時の0番台の斜めストライプのこの姿がいいですね…昨日の信州は盛夏でしたが沿線にはススキも…秋はそこまで近づいています…