goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

諏訪湖と211系を俯瞰・・・

2016-02-11 14:45:00 | 中央東線
生まれ故郷でもある信州諏訪。今年は御柱祭で熱くなっています。子供の頃は線路と諏訪湖の間にはこんなに建物はなかったのに…。今は列車と諏訪湖をコラボさせるのは難しくなってしまいました。
撮影日 2016.02.04 09:32 上諏訪~下諏訪(以下同じ)




今年は諏訪湖は全面結氷はしたものの、御神渡りはありませんでした。氷も融け始めていますが僅かな氷のせり上がりの名残りが見えます。街は山肌に張り付くように広がっています。列車は何処にいるのか…。探してください。




上諏訪温泉の高級旅館街です。お盆に開催される諏訪湖上花火大会の打ち上げをする人工島の初島が見えます。観光遊覧船の「竜宮丸」と「すわん」も見えます。


富士山と夜明け

2016-01-09 14:45:00 | 中央東線
平行して中央東線が走っています。夜明けや日没は刻々と空の色が変わります。富士山は綺麗な姿を見せています。上り1番列車が行きました。
撮影日 2016.01.06 06:31 小淵沢~信濃境




空が明るくなってくると、富士山の色も変わります。浮世絵のような色合いになって来ました。あずさ2号東京行きが定刻でやって来ました。
撮影日 2016.01.06 06:55 小淵沢~信濃境




富士山の色もどんどん変わります。見とれていると撮影チャンスを逃すようです…。綺麗なピンク色になっているのがファインダーを通しても分かります。近くで見ると、きっと素晴らしい赤富士だったことでしょう…。
撮影日 2016.01.06 07:00 小淵沢~信濃境


中央東線の特急形車両

2015-09-25 14:45:00 | 中央東線
ム-ンライト信州の仕事が終わって新宿まで回送されます。臨時あずさの仕事が待っています。長野車では最後の189系ですが、酷使されているよう…。
撮影日 2015.09.19 08:53 すずらんの里~青柳




E351系「スーパーあずさ」もどの位見られるのでしょうか…。貴重な振り子型電車でしたが…。たまご形の特徴的な車両を機会あるごとに記録しておきたいものです。
撮影日 2015.09.19 08:35 すずらんの里~青柳




国鉄形の185系特急電車も少なくなってきました。横浜~松本をほぼ土日限定で「はまかいじ」が運転されています。足の遅い特急ですので、利用率は低いようです。
撮影日 2015.09.19 10:39 すずらんの里~青柳


スーパーあずさ

2015-09-24 14:45:00 | 中央東線
新型E353系を来年1月まで試験走行後、改良をした上で量産に入ることが発表されました。E351系のスーパーあずさも余命残り少なくなってきたようです。1995年12月新製のS3編成は連結器カバーがソフトタイプです。
撮影日 2015.09.19 10:19 すずらんの里~青柳




E351系には大型のLED表示器があり、走行中に表示が変わります。北アルプスをイメージしたデザインです。E351系ならではの振り子の車体をうねらせながら通過します。
撮影日 2015.09.19 14:01 富士見~すずらんの里




やはりLED表示は「スーパーあずさ」が一番ですね。E351系最初のS1編成が元気よくやって来ました。E353系が運用に就くと最初に淘汰されるのは、この編成なのでしょうか…。
撮影日 2015.09.19 09:07 すずらんの里~青柳


あずさ・あずさ・あずさ

2015-09-23 14:45:00 | 中央東線
シルバーウイーク初日には臨時あずさが何本も運転されました。いつまで運転されるのか、貴重な189系の「あずさ」を撮りに行きました。今回はヘッドマークもしっかり狙います。まずは「あずさ71号」がM50編成の「あずさ色」でやって来ました。
撮影日 2015.09.19 08:51 すずらんの里~青柳




午後には「あずさ79号」がM51編成の「国鉄色」でやって来ました。タイフォンが開きっぱなしでした。やっぱり国鉄色はいいですね…。
撮影日 2015.09.19 14:12 富士見~すずらんの里




最後は「あずさ81号」が約1時間後にやって来ます。前日からムーンライト信州とあずさで首都圏と信州を2往復です。「グレードアップあさま色」のN102編成です。
撮影日 2015.09.19 15:17 富士見~すずらんの里


スーパーあずさ

2015-07-14 14:45:00 | 中央東線
新型あずさE353系の車両も完成したようですが…。先行車の性能次第で、このスーパーあずさE351系が置き換えられていく予定です。順調にいけば夏を走る光景もあとふた夏といったところかな?…。
撮影日 2015.05.27 09:32 塩尻駅より(以下同じ) 




クハ同士の連結部分が魅力でもあるE351系です。新型車両になると、こんな光景も見られなくなってしまいます。振り子車両独特の裾を絞ったシルエットが綺麗です。


橋梁を行くあずさAZUSA

2015-06-30 14:45:00 | 中央東線
立場川橋梁を行くE351系あずさです。陽を浴びて明るい森の影から飛び出して来ました。高原を行くAZUSAです…。
撮影日 2015.06.07 11:48 信濃境~富士見(以下同じ)




E351系ならではのクハ同士の連結です。このような連結は「あずさ」「しなの」など少なくなってきました。綺麗な編成よりも列車らしくて好きなのですが…。


修学旅行列車が立場川橋梁を行く

2015-06-13 14:45:00 | 中央東線
旧橋梁は宮崎駿監督の「風立ちぬ」の富士見病院の遠景シーンに登場します。この日は人は私の他は居なかったものの、サル達が旧橋梁にやってきました。この日の運用は特急「はまかいじ」の編成は菱形パンタでしたが、こちらはシングルアームでした。
撮影日 2015.05.07 10:20 信濃境~富士見(以下同じ)




松本までの修学旅行列車でしたが、1号車に少し乗車があっただけでした。この185系も貴重な存在になってきました。国鉄型車両って、見るだけでワクワクしますね…



立場川橋梁を行く185系

2015-06-12 14:45:00 | 中央東線
中央東線では有名な1980年完成の立場川橋梁です。旧橋梁の築堤に登ると橋梁と同じ高さで撮影が出来ます。明るい森の影から特急「はまかいじ」が顔を出しました。
撮影日 2015.05.07 10:38 信濃境~富士見(以下同じ)




特急と言えども足の遅い「はまかいじ」…。あずさに比べて、利用率の低さが目立つ車内です。美しい橋梁と信州の自然の中を185系が行きました。



集約臨時列車185系

2015-06-11 14:45:00 | 中央東線
5~7日まで臨時集約列車として中央東線に185系が入線しました。「はまかいじ」で運用されていますので、珍しくもありませんが…梅雨入り前日に、暫くは見られなくなるであろう明るい日に。
撮影日 2015.06.07 10:19 信濃境~富士見




千葉までの修学旅行列車が折り返して来ました。団体ではない「修学旅行」幕を撮りたくて線路際へ…小さな特急マークが誇らしげでした。
撮影日 2015.06.07 13:23 信濃境~富士見