goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

E257系あずさ (中央東線)

2014-08-07 14:18:24 | 中央東線
少しピンボケの写真ですみません…この2両。両方とも運転台付きのクモハとクハです。付属編成(写真左側車両)のクモハは簡易運転台があります。クモハE257形は5両のみ。付属編成(クハE257形1-5+クモハE257形1-5)にしかない車両数の少ない形式です。新型のE353系が投入されると、「踊り子」号に転用か?なんて話もあるようですが…あと5年もするとこの車両も中央東線から姿を消してしまうのでしょうか…

EH200 11 (中央東線)

2014-08-06 15:15:44 | 中央東線
信州を走る貨物列車は通常、コキとタキ。子供の頃の貨物といえば混載でした。ワム、トラ、ワフ、ヨなど…バラエティに富んでいました。この貨物は坂城からの返却タキです。冬の季節は灯油など需要が多いので編成も長くなります。しかし最近ガソリン価格が上昇して需要が落ちているのに夏でも編成が長いです。この日は16両の空タキを引いていきました。11号機は2005年製造。もうすぐ10年選手です。

115系長野色 (中央東線)

2014-08-05 20:12:16 | 中央東線
運行本数がだんだんと少なくなりつつある115系です。その中でも貫通6連は貴重な存在になりつつあります。独特のモーター音を響かせながら走る115系は姿を確認できなくても分かります。いつまでも元気に走り続けて欲しい…そう思うのは私だけではないはず…明日から中央西線も運転再開されます!信州の鉄道がいつまでも元気に走っていて欲しいと切に願う夏の日です。

EH200 901号機 (中央東線)

2014-08-05 11:11:33 | 中央東線
言わずと知れたEH200の試作機です。側面にブルーサンダーの愛称ロゴマークはありません。センターピラー、サイドピラー、車体番号表示なしなど…量産車と違う部分が結構あります。暑い中コキを引いて頑張っていました。中央西線を除いてブルサンがすっかり信州の顔になってしまいました。この901号機もいつの間にか12年選手です…64のように愛されるELになってもらいたいものです。

E351系あずさ (中央東線)

2014-08-04 16:24:59 | 中央東線
JR東日本で初めて形式にEを冠することになった車両です。振り子式電車としても有名です。中央西線では381系が振り子式として登場していました。この車両登場後、JR東日本では振り子式が試験だけでデビューしないのは色々原因があるとされていますが…新型のE353系も振り子式と言われていますが…カーブでの傾斜角度が違うでしょう。E353系が登場するとE257系よりも先に淘汰されてしまうのでしょうね…

EH200 6号機 (中央東線)

2014-08-03 14:41:58 | 中央東線
7月29日の撮影からです。タキ返却です。俯瞰ぎみに圧縮で撮影するとタキが綺麗です。この日はどなたにもお会いしませんでしたが、有名なお立ち台です…右手には八ヶ岳が綺麗に見えていたので、それをバックにした方が良かったですかね…しかし、貨物列車は何両編成で来るのか分からないので難しいですね。貨物列車を綺麗に撮影されている方には頭の下がる思いです。

E257系あずさ (中央東線)

2014-08-02 16:01:33 | 中央東線
田んぼの緑の稲。収穫の終わったじゃがいも畑。向こうには甲斐駒ケ岳が見えていれば良かったのですが…気温が上がると夏山は直ぐに雲に隠れます。天気予報で晴れと言っていても信州の天気は難しいものです。なんせ山が高いので…このE257系もデビューが2001年12月ですから、もう10年以上が経過したのですね。「あずさ」も新型車両の導入が発表されましたから、何年かすると引退してしまうかもしれませんね。

EF64 1025 (中央東線)

2014-08-01 15:12:03 | 中央東線
7月29日の中央東線です。季節がよく晴れた冬ですと、この場所から富士山が見えるのですが…なんせ午前中は逆光です…中央西線が不通のため迂回貨物です。この日はコンテナがそれなりに積載されていました。月曜日ですからね。西線の不通も5日まで。6日から開通するようです。この64が引く貨物が東線を通るのもあと数日といったところでしょうか…やはりカマは64がいいですねえ…昔の信州には62もあって3軸3軸の走行音に痺れていたものです。

E127系とりんご (中央東線)

2014-07-18 17:52:54 | 中央東線
午前中は天気の回復も遅くて空はどんより…でも、線路際でりんごを見つけました。実はかなり大きくなっていました。早生種だと思うのですが、「シナノレッド」か「つがる」でしょうか…長野はやっぱり「りんご王国」ですからね。りんごと鉄道も被写体になります。隣の畑では梨が小さな実をつけていました。桃も向かいの畑にありました。果実が実る時季は写真を撮るにも最新の注意を払っています。泥棒さんに間違われないように…。でも、収穫間際の果実って本当に美味しそうですよ…。

115系長野色3連 (中央東線)

2014-07-18 17:39:20 | 中央東線
長野県でも篠ノ井線、大糸線ではなかなか見ることができなくなっている115系です。中央東線では、今日も健在。元気に走っていました。3連や6連がまだまだ見られます。しかしこれもいつまでのことか…。ひとつまたひとつと、国鉄型が廃車になっていきます…。寂しい限りですね。時代の流れで仕方がないとはいうものの、最近のステンレス車には魅力を感じません。
明日から3日間、大糸線と中央線・篠ノ井線で「懐かしの115系横須賀色・湘南色」が走ります。懐かしいと思われる車両なんですよ…。明日からは雨なぞ降りませんように…願いましょう。