goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

春もみじと北アルプスと211系

2019-05-27 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
新葉が美しい種類の「春もみじ」に近づいてみました。このアングルでは田んぼの水鏡を一切入れずに北アルプスをメイン。春もみじが真ん中に来てしまいバランスが悪くなった1枚でした。
撮影日 2019.05.03 08:07 安曇追分~細野(以下同じ)




もっと近づいてもみじだと分かるくらいにあまりボカさず。北アルプスの表銀座もくっきりと写し撮れるように設定して…。こちらの1枚の方が良かったでしょうか。構図作りは難しいものです。

蓮華岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・餓鬼岳

2019-05-26 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
3,000mを越える峰はありませんが北アルプスを代表する山々。午前9時を過ぎて風が出て来たために水鏡とはならず…。例年と比較して残雪の多い北アルプスです。
撮影日 2019.05.03 09:37 信濃常盤~南大町(以下同じ)




白馬方面の北アルプスと違って残雪は一気に減ります。画面右端は2,647mの餓鬼岳ですが麓の田んぼでは田植えをしていました。大糸線沿線の農家にとってはGW返上で作業です。申し訳ないのですがいい季節です。

大糸線と言えばやはり此処

2019-05-25 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が続く此処は大糸線屈指の撮影場所です。午前も8時を過ぎてしまったので山がハッキリ見えなくなってしまいました。田植えが終わった田んぼの端に安曇野の道祖神様が佇んでいます。
撮影日 2019.05.03 08:37 安曇沓掛~信濃常盤(以下同じ)




他の田んぼでも次々と車が駆けつけて田植えが行われていました。気温が上がってくると風が吹き始め水鏡にさざ波が立ち始めます。田んぼの中ではカエルが盛んに鳴いていました。




田んぼの中を見るとトラクターのタイヤ痕がハッキリと見えます。E127系が田んぼの脇を通過して行きました。霞んでいたとは言え白馬三山まで見えていたGWの鉄道風景です。

春もみじと北アルプス

2019-05-24 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
この新葉が真っ赤な「春もみじ」が気に入ってしまいました。風もない絶好の条件の下、独り占めで好きなアングルで構えられました。やはり信州の鉄道風景は絶景だなあ…と勝手に思いながら…。
撮影日 2019.05.03 07:36 安曇追分~細野(以下同じ)




あえて上下構図を2分の1にしてシンメトリー。実は春もみじの場所には線路に平行して農道が1本ありその向こうには水の入っていない田んぼが線路との間に1枚あるんです。結構離れているのに綺麗なシンメトリーが撮影出来ました。


餓鬼岳から蓮華岳の水鏡

2019-05-23 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
残雪の餓鬼岳2,647Mが綺麗に見えて水鏡にもその雄姿を写します。大糸線を走る車両は時代の移ろいがあれど山の形は昔から変わりません。朝早く安曇野に着くとこの絶景を見ることが出来ます。
撮影日 2019.05.03 07:18 安曇追分~細野(以下同じ)




残雪の北アルプスは続き、左は餓鬼岳、蓮華岳、爺ヶ岳と続きます。この季節が一番長野色が似合うと思いますが如何でしょうか…。GWでしたが静かで心置きなく撮影が出来ました。

春もみじと北アルプスと211系

2019-05-22 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
新葉が真っ赤な種類の春もみじが田んぼの畦に植わっています。秋に赤や黄色に染まる紅葉ですが新葉が美しい種類を春もみじと言うらしいです。丁寧に代掻きされて文字通り鏡のような水面に姿を写していました。
撮影日 2019.05.03 07:18 安曇追分~細野(以下同じ)




上空は雲の境がハッキリとしてきました。水鏡も色が悪くなります。残雪の北アルプスが安曇野を彷彿させる風景の中を6連の211系。ホントに風のない朝でしかも綺麗な田んぼに春もみじが印象的でした。

有明山と表銀座と211系

2019-05-21 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
有明山を仰ぎ見る細野駅は水鏡の季節に必ず訪れる駅になっています。残雪の北アルプス表銀座とともに211系が水鏡に写り込みます。ホームには女性がひとり列車を待っていました。
撮影日 2019.05.03 07:07 細野駅(以下同じ)




朝8時を過ぎる辺りから風も出て来るので始発からが勝負の水鏡。綺麗に代搔きがされて水面の汚れが少ない田んぼを選びます。そして何より農家の邪魔にならないように注意を払います。

常念岳と211系の水鏡

2019-05-20 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
世間では10連休となったGWでしたがこの季節はやはり大糸線です。新宿からのムーンライト信州もなくなってしまったので寂しい限りですが…。常念坊がハッキリと分かる常念岳と横通岳が水鏡となっていました。
撮影日 2019.05.03 06:18 中萱~南豊科(以下同じ)




211系6連の信濃大町~松本の1往復も田んぼに姿を落としていました。ずっと見ていたい信州の鉄道風景が此処にはあります。やはりGWの天気の良い日の早朝に来ると絶景を見ることが出来ます。

蓮華岳から岩小屋沢岳と爺ヶ岳

2018-12-17 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
暖かくて雪もなくまるで春先のような大町でした。北アルプスも雪が少なく冬山とは思えないような光景。空は青く211系長野色が3両編成で通過して行きました。
撮影日 2018.12.02 11:38 信濃常盤~南大町(以下同じ)




半分ほどの乗車率の「リゾートビューふるさと」が来ました。こんな日はこのリゾート列車でのんびりと旅をするのもいいですね。目にも鮮やかなグリーンが青い空と対照的に印象に残ります。



幾重にも続く山並み・・・

2018-12-16 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
順光で北アルプスを撮るのもいいのですが…。この場所からは半逆光で幾重にも続く山並みを狙うのもいいんです。よく見ると八重も山の稜線が見えていました。
撮影日 2018.12.02 11:38 信濃常盤~南大町(以下同じ)




これは山に雪が積もるともっと綺麗になるのか…。またそのチャンスが来た時には狙ってみたい構図です。信州にはいい場所が沢山あるなあ~。それをありのまま撮る。難しい…。