E353系あずさが行く 2020-03-30 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) E353系あずさの9両編成が北アルプスを望みながら北上します。午前中の早い時間であれば北アルプスも綺麗に見えるのですが・・・。すっかりAZUSAの顔となったE353系が行きました。 撮影日 2020.03.07 10:37 中萱~南豊科
これが一番いいかな常念岳とあずさ 2020-03-29 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) 昨日もUPしましたが常念岳とE353系あずさです。あずさバイオレットが光り輝いてE353のロゴも見えています。こちらの構図の方がいいですね。これが一番いいかな?・・・。でも列車をブラした方がいいのか・・・写真は難しいです。 撮影日 2020.03.07 10:37 中萱~南豊科
常念岳とE353系あずさ 2020-03-28 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) さあ真打ちの登場で失敗は許されない状況になりました。ファインダーの中だけでタイミングを計ります。通過速度が速く少し早いタイミングでシュートしてしまいました。 撮影日 2020.03.07 10:37 中萱~南豊科
常念岳と211系 2020-03-27 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) 昨日UPしたのと変りませんが少し引いた画角で常念岳を・・・。211系の窓は大きく透き通るので窓越しに常念岳を狙っても面白かったかな。この後来るE353系の練習台になったE127系と211系でした。 撮影日 2020.03.07 10:17 中萱~南豊科
常念岳とE127系 2020-03-26 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) 松本市民の心の山、常念岳をクローズアップしてみます。常念坊の雪形はまだ現れていませんでしたが綺麗な山です。2月後半から積雪が増えてきた常念岳が聳えていました。 撮影日 2020.03.07 10:11 中萱~南豊科
屏風のような北アルプスと211系 2020-03-25 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) 春霞がかかったようで遠景はハッキリしませんでしたが・・・。北アルプスはまるで屏風のように211系を引き立てます。大糸線ならではの車窓が広がる土曜日の安曇野の風景がありました。 撮影日 2020.03.07 10:17 中萱~南豊科
早春の安曇野を行くE127系 2020-03-24 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) ♪春は名のみの~風の寒さや~♫で歌い出す「早春賦」です。この日は暖かかったですが風景はまさに早春賦。常念岳の正面まで南下して来たら空には絹のような薄雲…。 撮影日 2020.03.07 09:41 中萱~南豊科 ふと空を見上げたら太陽が傘を被っていました。これは天気が下り坂。翌日は雨となりました。
大町から南下して・・・ 2020-03-23 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) いつもなら中萱駅周辺から北上して白馬まで撮影するのですが…。今回は信濃木崎から南下して細野まで来ました。横通岳と常念岳の頂上が見える細野駅には春のそよ風が吹いていました。 撮影日 2020.03.07 08:06 細野駅
211系と白馬方面を望む 2020-03-22 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) 天気予報では快晴だったのですが少し霞みがかっていました。白馬方面は雪を被った爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山です。朝の通勤電車として活躍する211系がやって来ました。 撮影日 2020.03.07 08:05 細野~北細野
おにぎり山とE127系 2020-03-21 14:45:00 | 大糸線(JR東日本) 大糸線の撮影に出掛けると必ず立ち寄る好きな場所です。右側には「おにぎり山」のような有明山の存在感。北アルプスの表銀座が中央にそして頂上だけ見える常念岳。雪がまったくない3月上旬の安曇野をE127系が行きます。 撮影日 2020.03.07 07:56 安曇追分~細野