goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

485系華が大糸線へ

2016-09-13 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
「北アルプス華」として臨時列車が長野から南小谷間で運転されました。北アルプスというだけあって、北アルプスとコラボさせたい…。しかし、多くの峰々は雲の中。常念岳も顔を出さず…。
撮影日 2016.09.10 10:56 豊科~柏矢町(以下同じ)




有明山と北アルプス銀座は少し姿を見せてくれました。高圧送電線の鉄塔が邪魔でしたが、秋の青空…。黄金色になった田では所々で稲刈りが盛んに行われていました。


森の中を行く風っこ

2016-07-08 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
2日に大糸線で運転された風っこシリーズも今日が最後です。往路は青田、姫川と絡めて、復路は森とコラボさせることにしました。天気予報はいい方に外れてくれて、良かった…。
撮影日 2016.07.02 14:02 南神城~神城(以下同じ)




杉林の切れ間からEFが顔を覗かせました。大糸線では色々な景色が楽しめますが、やはり森もそのひとつ。乗客のみなさんも気持ち良さそう…。




最後はEFの機関士さんが汽笛一声してくれました。EFも風っこもDDも窓全開で大糸の風を切って行きました。また来年、見られるかな?…。


姫川沿いを行く風っこ

2016-07-07 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
ゆっくりダイヤですので、3~4個所は撮影出来ましたが…。姫川第二橋りょうは凄い人気でしたね…。驚きました。私はひっそりと姫川から見上げていました…。
撮影日 2016.07.02 12:50 千国~南小谷(2枚目同じ)




姫川第三橋りょうをゆっくりと渡って来ます。予想通り4両がピッタリと入りました…。これもまた奥さんのナイスショット!




間もなく終点の南小谷です。チビロクは最後まで頑張りました…。ロクヨンは何か物足りなそうな顔して行きました。
撮影日 2016.07.02 12:51 千国~南小谷(4枚目同じ)




夏草が茂り、森は深く、水は流れる…。そんな渓谷を「北アルプス風っこ」は行ってしまいました。またしても奥さんの後追いショット腕を上げてきました…。


青田の風景を行く風っこ

2016-07-06 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
この日は強い風が吹いていて、青田を風が渡って行きます。チビロクを先頭に風っこが大糸線を北上して行きました。風が通り抜けるキハ40改のトロッコも気持ちよさそう…。
撮影日 2016.07.02 09:22 梓橋~一日市場




安曇野の田園地帯を「北アルプス風っこ」号はゆっくりとやって来ました。北アルプス方面は生憎の曇天模様でしたが風は気持ちいい…。信州の風はどうですか~?
撮影日 2016.07.02 10:17 安曇追分~細野




いつものお気に入りの場所。少し夏草が伸びてしまったけれど…。梅雨空の様子に有明山を入れてみます。奥さんが撮った1枚ですが中々GOODでしたね!
撮影日 2016.07.02 10:18 安曇追分~細野




チビロクはエンジンを吹かすこともなくカーブしていきます。ここは高圧送電線があり制約の多い場所ですがカントがいいですね。あちこちに20人ほどのファンがいたでしょうか…。
撮影日 2016.07.02 11:21 信濃常盤~南大町


北アルプス風っこが大糸線を行く

2016-07-05 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
2日に大糸線で運転された「北アルプス風っこ」号。天気予報は下り坂で北に行くほど天気は悪いということで…。まず線路際でヘッドマークを入れて撮影してしまいましょう。
撮影日 2016.07.02 09:21 梓橋~一日市場(以下同じ)




標識が邪魔してしまいましたが、気にしない…。チビロクの雄姿に惚れ惚れ。2エンドが先頭というのもgoodです。A寒地仕様の旋回窓やつららよけがいいですね…。




EF64のヘッドマークはDD16とは違いました。国鉄時代最後の新造機関車は凛とした顔つきでした。痺れるような編成が通過して行きました。


姫川の急流を越える・・・

2016-07-04 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
急流で知られる姫川から鉄橋を見上げてみます。川の流れに気を付けて列車の通過を待ちますが、急流の音が大きい…。列車の接近に気を配りながら苦しい態勢を維持します。
撮影日 2016.05.19 12:24 千国~南小谷




この日は昼過ぎから暗い曇りになってきました。急流を表現したいのでシャッタースピードを遅く…。でも列車はぶらしたくない…。ギリギリの選択で…。
撮影日 2016.05.19 12:43 千国~南小谷




増水して激流に変化すると川の中にある大きな石も動きます。そんな姫川沿いを「リゾートビューふるさと」は行きます。姫川流域は岩魚、山女魚なども生息しています。
撮影日 2016.05.19 12:45 千国~南小谷


姫川の鉄橋を渡る・・・

2016-07-02 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
第三姫川橋りょうを渡って来るE127系です。太陽に照らされた緑が綺麗でした。E127系もすっかり大糸線の顔となりました。
撮影日 2016.06.19 07:29 千国~南小谷




第三姫川橋りょうを横から見てみます…。ヒスイ色の姫川と緑のグラデーションが大糸線です…。明るい陽射しがある時には健康的な風景になります。
撮影日 2016.06.19 08:15 千国~南小谷




土曜休日限定の快速が211系でやって来ました。第二姫川橋りょうをガタンガタンと渡ってきます。この日は「快速」幕でなく「臨時」幕でした。
撮影日 2016.06.19 09:04 白馬大池~千国


白馬村の田んぼと大糸線

2016-07-01 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
白馬村の神城断層地震震源近くの田んぼです。山裾を回り込むように大糸線は伸びています。2両編成のE127系がステンレス車体を光らせながら行きます。
撮影日 2016.06.19 06:18 南神城~神城




お立ち台として有名なこの場所もこの日の朝は私1人。広角レンズで畦に咲く花と石垣、北アルプスを独り占めです…。明日は相当な人出となるであろうこの場所です…。
撮影日 2016.06.19 06:50 信濃森上~白馬大池




田んぼスレスレまでカメラを下げて水鏡を狙ってみました。早苗も緑の絨毯のように見えます。梅雨の晴れ間の清々しい朝でした…。
撮影日 2016.06.19 07:00 信濃森上~白馬大池


青木湖畔をE127系が行く

2016-05-28 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
真っ青な空と青木湖。そして新緑の森。残雪が眩しい白馬岳から白馬乗鞍方面です。そんな青木湖畔をE127系がゆっくりとやって来ます。
撮影日 2016.05.12 12:41 簗場~南神城




仁科三湖の中ではもっとも青が深い青木湖。観光立県であるならば湖畔の電柱は移設してもらいたいものです。海外のように風景をもっと美しく見せるための努力も必要では?
撮影日 2016.05.12 12:47 簗場~南神城


安曇野を行く「あずさ」

2016-05-27 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
6:38千葉始発の「あずさ3号」南小谷行きが来ました。9両編成の白い車体が安曇野の風景に融け込みます。五月晴れの気持ちいい天気が広がりました。
撮影日 2016.05.12 10:49 安曇追分~細野(以下同じ)




列車通過直前にはさざ波が立っていた水田でしたが…。通過時には北アルプスとともに綺麗な水鏡でした。あっ、頭上の電線の影も写り込んでしまいました。失敗!




代掻きをしていた赤いトラクターの位置を気にしていました。もう少し列車に近い場所にいてくれたら…。なんて勝手な思い。白馬方面の後立山連峰も綺麗な姿を見せてくれました。