goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

間もなく雪の季節

2018-12-01 14:45:00 | 北しなの線
例年ならもう雪が降っても良い季節となりましたが。今年は山が何度か白くなっただけで里には降っていません。まあ、暖かい方が暮らすには楽ですが降る時に降らないと…。
撮影日 2018.11.11 08:43 古間~黒姫(2枚目同じ)




美味しい米や果物は雪がもたらす恩恵でもあります。農業や観光産業には適度な雪が必要です。湘南色の115系が晩秋の北信濃を走り抜けます。




北しなの線でも一番標高が高いこの辺りもまだ白くありません。今年は三段紅葉は見ることが出来ませんでした…。それでも北信濃は間もなく雪に覆われることでしょう。
撮影日 2018.11.11 09:12 黒姫~妙高高原

北しなの線を行くスカ+スカ

2018-11-30 14:45:00 | 北しなの線
霧も晴れてきて初冬の太陽光が当たり始めました。S16編成とS26編成の堂々としたスカ色5連です。もう2度と見られないと思っていた4両以上のスカ色です。
撮影日 2018.11.16 07:21 豊野~牟礼(以下同じ)




長野県ではスカ色は中央東線で運行されていました。新宿まで行く普通列車は長編成で都会的に感じていました。今ではこの「しなの鉄道」でしか見られない115系です。




クハとクモハの連結部分がたまらなくいいですね…。朝日を浴びてギラリと輝いたスカ色は綺麗でした。チャンスがあったらまた撮影したいスカ+スカの5連です。

通勤電車の台鉄自強色

2018-11-29 14:45:00 | 北しなの線
台鉄自強色が北しなの線に入線して2日目の朝…。うっすらと霜が降り上空から霧が降りてきそうな気配の中。自強色はいつものように通勤通学のお客さまを運びます。
撮影日 2018.11.16 06:33 豊野~牟礼(以下同じ)




列車後方には黒っぽく霧が押し寄せて来ていました。田んぼは雪が降る前に綺麗に起こされていました。畦の草には霜が降りて白っぽくなっていました。




カメラを振ると初冬の太陽光が自強色を輝かせます。こちらの田んぼの方が霜がハッキリ分かります。しかし自強色は167系の修学旅行色に似ていますね…。

昭和枯れすすきの風景

2018-11-28 14:45:00 | 北しなの線
昭和38年から58年に生まれた国鉄の近郊型直流電車の115系。夏草の衰退が始まると背の高いススキだけが残ります。そのススキも寒さで枯れ始めて山間の風景を作り出します。
撮影日 2018.11.11 10:44 黒姫~妙高高原




一週間後にもう一度同じ場所を訪れてみました。木々の葉は落ちススキはなお枯れて初冬の風景になっていました。真っ赤な昭和生まれの115系が鮮烈に見えました。
撮影日 2018.11.17 11:23 黒姫~妙高高原



晩秋から初冬へ・・・

2018-11-27 14:45:00 | 北しなの線
北信州は紅葉も終わり季節は晩秋から初冬へと変わります。まだ山の木々には辛うじて葉が付いていて色がありました。柿の木にも葉がついていて晩秋の装いの集落を115系が来ました。
撮影日 2018.11.11 10:04 黒姫~妙高高原




それから2週間後に同じ場所へ行ってみると初冬に様変わりです。山の木々や柿の木の葉はすっかり落ちて冬の装いでした。畑には霜が降りると柔らかくなる野沢菜が残っています。
撮影日 2018.11.23 11:22 黒姫~妙高高原


濃霧の中の信州色

2018-11-24 14:45:00 | 北しなの線
2時間ほどしても濃い霧は晴れるどころか濃くなって来ました。霧は外から見るとまるで生き物のように動いています。でも霧の中では真っ白なだけ。セイダカアワダチソウも終わりに近づいています。
撮影日 2018.11.11 08:16 豊野~牟礼(以下同じ)




霜が降りてうっすらと白くなった田んぼの向こうを信州色が行きます。梨の紅葉が白いベールの向こうで綺麗でした。このところ日に日に寒さが増して来た信州です。


霧の中の湘南色

2018-11-23 14:45:00 | 北しなの線
陽はとっくに昇っているのですが中々霧が晴れません。これはこれでこの季節特有の風景だと割り切って…。夏草も枯れた堰堤を湘南色の115系がやって来ました。
撮影日 2018.11.11 08:03 豊野~牟礼(以下同じ)




梨が紅葉してオレンジ色になっていました。湘南色とコラボしていて似合っています。霧のお陰?でオレンジと緑だけの湘南色の世界となりました。


霧の中を行く115系

2018-11-22 14:45:00 | 北しなの線
この時季は良く晴れた陽が昇る直前に濃い霧が発生します。霜が降りて気温が低くなると千曲川から川霧が沸き上がります。真っ赤に色付き蜜が入った「ふじ」と紅葉したりんごの葉。
撮影日 2018.11.11 07:20 豊野~牟礼(以下同じ)




濃霧の時などは昼頃まで霧が晴れないこともあります。晩秋の信州の風景の向こうを115系が行きます。冬支度が始まった信州は厳しい寒さが本格化してきます。


189系回送列車とリンゴ畑

2018-11-02 14:45:00 | 北しなの線
2週連続で北しなの線を189系が走りました。フジが赤くなり蜜が入り始めたこの季節に懐かしい風景が蘇ります。この車両の引退も近づいてきています…。
撮影日 2018.10.20 12:26 三才~豊野(以下同じ)




もう少し空が青かったら…とは思いますがこればかりは。特急型車両189系が走る信州はやっぱりいいですね。回送列車と言えど線路際はファンが多く残っていました。


りんご畑と115系長野色

2018-11-01 14:45:00 | 北しなの線
信越本線の時代を彷彿とさせる風景になりました。タイフォンが開いて警笛が鳴り響いていますが踏切内に撮り鉄2名が入り込んでいるためです。減速して列車は通過しましたが停車することも必要では?…。

撮影日 2018.10.20 12:22 三才~豊野(以下同じ)




最近は鉄道敷地内に入り込んで撮影する輩が多過ぎます。列車が止まらないから大丈夫だではないのです…。ダイヤが乱れるから敬遠しているのでしょうが鉄道会社も列車を止めて叱るべきだと思うのですが…。悪質ならば鉄道会社から警察に通報しても良いと思います。