goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

新旧まるまどりーむ号

2016-02-28 14:45:00 | 上田電鉄
ふらっと上田電鉄に行ってみました。下之郷駅には車両基地もあります。そこにいました…。昭和42年東急車輛製造の7200系の「まるまどりーむ号」です。
撮影日 2016.02.22 08:45 下之郷駅構内(以下同じ)




正面はダイヤモンドカットというデザイン。元は主に東急田園都市線で活躍していた車両です。年季の入り方が何とも言えず、いい感じでした…。




こちらは1000系の新型…といっても元東急池上、多摩川線で活躍した車両。伝統的な丸窓電車を模したラッピング。まる~いまど、どり~む。で「まるまどりーむ」です。


赤備えの6000系

2016-01-20 14:45:00 | 上田電鉄
東急1000系の中間車を先頭車に改造した6000系です。同じ改造車は一畑電鉄でも導入されています。正面に信州上田の文字と六文銭のロゴマークが11月26日からラッピングされています。直前に陽が沈んで日陰になってしまいました。
撮影日 2016.01.10 16:04 八木沢~別所温泉(以下同じ)




真田氏の赤備えをイメージしたラッピングの6000系。勇ましい感じのする電車だと思います。上田電鉄のHPでは運行する車両が掲載されています。撮影の際には参考資料として重宝させていただいております。


夕陽を浴びて・・・

2016-01-19 14:45:00 | 上田電鉄
久々に線路際にやってきました。夕陽が残るかどうかの微妙な時間帯でしたが…。目を開けていられないほど、車体をギラギラさせてやって来ました。
撮影日 2016.01.10 15:41 八木沢~別所温泉(以下同じ)




前方には上田市街地と真田町が広がっています。夕陽に照らされた1000系は浮き出るように見えました。今日も塩田平を元気に走っている上田電鉄です。


上田電鉄主力の1000系

2016-01-18 14:45:00 | 上田電鉄
東京急行電鉄の多摩川線、池上線で活躍した車両です。上田電鉄では2008年から2両編成4本が運行されています。東急時代そのままの塗装で活躍する1001編成です。
撮影日 2016.01.10 15:27 八木沢~別所温泉




ステンレス車両特有の夕陽でのギラリを狙います。別所温泉駅手前の上り勾配に差し掛かりました。架線と車両と枯れススキがキラキラと輝いていました。
撮影日 2016.01.10 15:28 八木沢~別所温泉


凧揚げと「さなだどりーむ号」

2016-01-17 14:45:00 | 上田電鉄
正月の風情と言えば、子供の頃は凧揚げでしたが…。今ではほとんど見かけることもなくなりました。昔懐かしい「凧揚げ」をしている家族を見つけてパチリ!
撮影日 2016.01.10 14:52 八木沢~別所温泉




もっと、凧揚げをしている!と分かる場所から…。細い凧糸が西日で浮かび上がりました。真田軍の赤備えをイメージした「さなだどりーむ号」がやって来ました。
撮影日 2016.01.10 15:04 八木沢~別所温泉




前から「凧揚げ」と鉄道は撮ってみたかったお題でした。念願を叶えてくれた子供達に感謝です。ありがとう~寒空の下、元気いっぱいに「凧揚げ」を楽しんでいました。
撮影日 2016.01.10 16:11 八木沢~別所温泉


信州の鎌倉、塩田平

2016-01-16 14:45:00 | 上田電鉄
善光寺詣りをしたら、別所温泉の北向観音詣りもしないと片詣り…。と昔から言われています。善光寺は「未来往生」北向観音は「現世利益」を願う。現世と来世の両方を願い、お参りしないと片詣りになるというのが本当のワケ。そういうわけで、塩田平の別所温泉に来ました。
撮影日 2016.01.10 15:04 八木沢~別所温泉




信州の人にとっては楽しみな大河ドラマ「真田丸」が始まりました。「真田幸村」隠しの湯もある別所温泉は今年は大人気になるでしょう。陽が落ちた直後に上田電鉄6000系がやって来ました。
撮影日 2016.01.10 16:10 八木沢~別所温泉(3枚目同じ)




東の方角には浅間山が聳えます。長い裾野が広がる斜面には、まだ西日が射し込んでいます。かつての真田氏の領土が広がっていました。そんな塩田平を上田電鉄はのんびりと走ります。


唯一残った7200系

2015-10-24 14:45:00 | 上田電鉄
元東京急行電鉄7200系の7255編成です。東急では1967年3月にデビューして2000年11月に引退した車両です。上田電鉄には10両がやって来ましたが、残るのはこの2両のみです。
撮影日 2015.10.07 15:50 上田~城下(2枚目同じ)




7200系の「まるまどりーむ号」として現役で活躍です。この車両の導入によって、長野県の私鉄冷房率が100%になりました。この車両の前面は「ダイヤモンドカット」と呼ばれているようです…。




綺麗な夕焼け空になりました。7200系と千曲川橋梁がシルエットで浮かび上がりました。上田電鉄、豊橋鉄道、大井川鉄道で見ることの出来る車両です。
撮影日 2015.10.07 17:07 上田~城下


青い空と赤い千曲川橋梁

2015-10-23 14:45:00 | 上田電鉄
上田電鉄での撮影では外せない千曲橋梁です。この日は快晴。青い空と赤い鉄橋のコントラストが綺麗でした。原田泰治さんのデザインも、こういう風景には合いますね。
撮影日 2015.10.07 16:39 上田~城下(2枚目同じ)




傾いた太陽の斜光が演出します。ステンレス車体が反射してギラリと光ります。撮り鉄では「エロ光」なんて言われます。




流し撮りをすると、虫たちが踊っているようです。鉄橋もアクセントになっていい感じが出ました。可愛い電車です…。
撮影日 2015.10.07 15:38 上田~城下


まるまどりーむ号1000系

2015-10-22 14:45:00 | 上田電鉄
3月28日から「まるまどりーむ号」としてラッピングされた1000系です。秋晴れの青い空の下、コスモスが咲いていました。
撮影日 2015.10.07 12:56 八木沢~別所温泉(2枚目同じ)




コスモスが綺麗に咲いている脇を「まるまどりーむ号」が行きます。地元企業のミマキエンジニアリングが特別協賛しています。丸窓風のラッピングがアクセントになています。




千曲川橋梁を渡る「まるまどりーむ号」です。傾いた太陽が1000系を照らし出しました。ギラリとしたところでカシャ!
撮影日 2015.10.07 16:07 上田~城下


上田電鉄1000系

2015-10-21 14:45:00 | 上田電鉄
上田電鉄としては比較的新しい1000系。元東京急行電鉄の1000系ですが、2008年から信州の地で活躍しています。上田電鉄10周年記念ヘッドマークが掲げられています。
撮影日 2015.10.07 12:28 別所温泉駅にて




1002編成は「自然と友だち1号」ラッピングです。長野県諏訪の出身で画家の原田泰治さんによるデザインです。街中や田園地帯をのんびりと走ります。
撮影日 2015.10.07 13:56 舞田~八木沢




水平がとれていないわけではありません。大地に勾配が付いており上田に向かって下っていきます。大豆畑と黄金色の田んぼが広がる塩田平です。
撮影日 2015.10.07 13:47 舞田~八木沢