goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

ダイヤモンドカットの7200系

2018-03-11 14:45:00 | 上田電鉄
夕陽に照らされたダイヤモンドカットの7200系を…。でも曇天になってしまい願いかなわず再チャレンジです。昭和の匂いがするこの顔も見られなくなります。
撮影日 2018.03.03 16:10 上田~城下(以下同じ)




千曲川の鉄橋を渡って行く7200系です。翌日までヘッドマークは上田方に装着されていました。また機会を見て最後の雄姿を撮りに出かけましょう。


引退間近の別所線7200系

2018-03-10 14:45:00 | 上田電鉄
ダイヤモンドカットで有名な元東急の7200系が5月に引退します。上田電鉄へ出掛けた理由はこの7200系7255編成に会うためでした。15時30分を回ってから出場するのでずっと待ってました。
撮影日 2018.03.03 15:53 上田~城下(以下同じ)




ダイヤモンドカットの特徴「くの字」形の先頭車両です。1993年に東急から譲渡されて25年。とうとう引退となりました。またひとつ昭和の車両が静かに消えようとしている信州です。


千曲川と上田電鉄

2018-03-09 14:45:00 | 上田電鉄
キラキラと光る千曲川にシルエットで上田電鉄を…と考えていました。しかし、どんどんと雲が厚くなり狙いは外れました。水辺にいても寒いことなく撮影できました。
撮影日 2018.03.03 14:59 上田~城下(以下同じ)




上田電鉄主力の1000系まるまどりーむが通過します。川べりには外国人のグループがピクニックしていました。春には芝桜が土手の一角を彩ることになるでしょう…。




真っ赤なトラス橋を2両編成の1000系が行きます。太陽がもう少し強ければ川面も光り輝いていたでしょう…。春らしい画とはいかずに寒い感じの画になってしまいました。


烏帽子岳と上田電鉄

2018-03-08 14:45:00 | 上田電鉄
春本番を思わせる陽気に誘われて塩田平へ行きました。別所温泉方面から6000系さなだどりーむ号が来ました。柔らかそうでフカフカの田の土が春らしく感じました。
撮影日 2018.03.03 13:58 舞田~八木沢(以下同じ)




後方の雪が残る山は東信地方の小学生が学校登山する烏帽子岳です。標高は2066mですが湯ノ丸高原へ続く山といった方が分かりやすいでしょうか。上田へ向けて6000系が通過して行きました。




暫くすると1000系まるまどりーむMimaki号がやって来ました。好天の天気予報でしたがこの頃から上空には雲が…。それにしても暖かい日でした。


春を感じる塩田平へ

2018-03-07 14:45:00 | 上田電鉄
雛祭りの週末は春本番を思わせる暖かさになった信州です。長野よりも暖かい上田、塩田平へ出掛けてみました。1000系「まるまどりーむMimaki号」がやって来ました。
撮影日 2018.03.03 13:24 寺下~神畑(以下同じ)




後方のいい感じのお寺は室町時代に起源をもつ超誓寺です。超誓寺と改称され開山してから450年の歴史があります。足元にはオオイヌフグリが沢山咲いていました。




平成27年デビューの6000系「さなだどりーむ号」がやって来ました。真田の赤備えをイメージしたラッピングです。中間車に運転台を付けた同じ車両が全国で活躍しています。


さなだどりーむ号と春の花

2017-04-23 14:45:00 | 上田電鉄
空からポツポツと雨が落ちてきました。中間車を改造した6000系が桜が満開の八木沢駅に停車中です。ソメイヨシノではないので少し早めに開花していました。
撮影日 2017.04.15 11:40 八木沢駅




八木沢駅を発車した6000系は最後の昇り勾配にかかります。足元ではセイヨウタンポポが咲き誇っていました。お浸しにすると美味しいノカンゾウの葉も伸びてきました。
撮影日 2017.04.15 11:41 八木沢~別所温泉


塩田平の少し早い春・・・

2017-04-22 14:45:00 | 上田電鉄
上田方面へ行こうと考えていましたが、上田城跡公園周辺は大渋滞。上田電鉄へ進路変更して塩田平へ来てみましたが…。春本番には少し早かったようでした。
撮影日 2017.04.15 11:22 舞田~八木沢




舞田駅に「まるまどりーむ号」が滑り込んできました。ホームの桜が咲いたら綺麗になるでしょう…。上田電鉄カラーの1000系が塩田平を駆け抜けて行きました。


真田丸ラッピング列車

2016-03-02 14:45:00 | 上田電鉄
大河ドラマ放映終了まで走るというラッピング列車。四季を通じて撮影出来そうです…。地方のローカル線は、あの手この手で頑張っています。
撮影日 2016.02.22 09:47 八木沢~別所温泉




田んぼに水が入ると風景が変わるでしょう…。山々が緑になると風景が変わるでしょう…。どうか皆様、信州上田へお越しください。
撮影日 2016.02.22 10:47 下之郷~中塩田




真田の家紋「六文銭」。三途の川を渡る船賃。だから何時でも死ぬ覚悟があるという意味だとか。
撮影日 2016.02.22 11:22 下之郷~中塩田


1000系真田丸ラッピング

2016-03-01 14:45:00 | 上田電鉄
前日にテープカットされてデビューしたラッピング列車。さながら、NHKの宣伝列車のようにも思えますが…。この日から営業運転に就きました。
撮影日 2016.02.22 08:34 下之郷~中塩田




NHK大河ドラマのワンシーンの真田信繁(幸村)。俳優の堺雅人さんの鎧兜姿が凛凛しい…。左右の車体ともに同じラッピングでした。
撮影日 2016.02.22 09:33 八木沢~別所温泉




やはりピントが合いませんねぇ~。陽炎が立つと余計に厳しいです。中古ですしね…。そこにエクステンダー装着していますから。
撮影日 2016.02.22 11:22 下之郷~中塩田


6000系のさなだどりーむ号

2016-02-29 14:45:00 | 上田電鉄
前回の正月に訪れた際にはヘッドマークが付いていませんでした。今回はヘッドマークがあるのか?ないのか…。気になっていましたが、今回はしっかりとありました。
撮影日 2016.02.22 09:12 八木沢~別所温泉




日本の真ん中にあるとされる「生島足島神社」の鳥居をバックに…。それにしてもこのレンズ…。喰いが悪い…。特に前後に動くものに弱い…。EF300mm F4L IS USM
撮影日 2016.02.22 10:18 下之郷~中塩田




今度は反対側の踏切から折り返しを待ちます。暖冬のおかげで外で待つ時間も楽しいと感じます。来た!ピントが合ってから追従しないんだな。置きピンしかないか…。
撮影日 2016.02.22 10:44 下之郷~中塩田