goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

赤い鉄橋を渡る1000系

2021-03-30 14:45:00 | 上田電鉄
しなの鉄道と上田電鉄を交互にUPしていこうと思います。さて全線営業運転再開日の前日に試運転された上田電鉄。再開日のニュースを見ると密状態でしたが皆さんが待ちに待っていたのでしょう。



前日の試運転では穏やかな感じでマッタリと撮影出来ました。上田圏内、長野市内ではコロナ感染者が増加中で緊急事態宣言直前です。赤い鉄橋を渡る1000系を南側から北側から撮影しました。
撮影日 2021.03.27 07:34 08:16 上田~城下

祝!532日ぶり上田電鉄復活

2021-03-28 14:45:00 | 上田電鉄
一昨年の台風19号の大雨増水により上田電鉄の鉄橋が崩落。あれから約1年半。本日上田電鉄は復活を遂げました。この線路がピカピカに削られることでしょう・・・。



架空電車線も張り替えられてピカピカの銅線が光っていました。こちらは年月と共に十円銅貨のように黒ずんでいくでしょう・・・。



昨日は始発から試運転として赤い鉄橋を1000系が渡りました。ダイヤ改正前日で通常運転に近いダイヤで全列車が鉄橋を渡ります。上田市民の方も「電車走ったね!」と私に嬉しそうに声を掛けてきました!
撮影日 2021.03.27 08:12 上田~城下

ダッチングマシンと硬券

2020-08-10 14:45:00 | 上田電鉄
ダッチングマシンは切符に日付を入れる器械で日付印字機とも言います。城下駅ではクハ5251の見学のために入場券を買うと自分で日付が入れられます。現在はダッチングマシンを製造している企業はなく貴重な鉄道遺産です。




城下駅から上田駅まで代行バスで帰る際にも硬券を購入しました。こちらは駅員が別のダッチングマシンで日付を入れます。真ん中の入場券は自分で日付を入れたものです。今では懐かしい硬券です。
撮影日 2020.07.26 12:39 城下駅

上田電鉄と丸窓ぽんて

2020-08-09 14:45:00 | 上田電鉄
昨年の台風19号の被害によって城下~上田間の千曲川橋梁が落ちました。現在は城下~別所温泉間の運転、城下~上田はバス代行です。2021年春頃の復旧に向けて地域も応援しています。




「丸窓ぽんて」という上田電鉄を応援するプロジェクトがあります。丸窓電車の「丸窓」と「橋」を意味するイタリア語のPONTEを組合せた造語です。ステッカー、エコバック、ハンドタオルなどがありますが、ブックスタンドを選択しました。地元の精密板金加工のオアシ工業さんがブックスタンド第2弾を7/11から発売。





赤い鉄橋を彷彿させるデザインで桜が第1弾。アジサイが第2弾です。偶然にも城下駅でオアシ工業の方とお会いできました。早速、上田駅でブックスタンド第1弾、第2弾を購入させていただきました。重厚感があって素敵なブックスタンドです。通販も可能ですので是非ご協力ください。
撮影日 2020.07.26 城下駅

さなだどりーむ号のHM

2020-08-08 14:45:00 | 上田電鉄
2015年3月28日から運行開始した元東急1000系の中間車改造の6000系です。隣に並ぶ先輩の5200系が神々しく輝いており威厳すら感じさせます。ヘッドマークは私鉄長野県連から贈られた赤い鉄橋を渡る6000系です。




上田方は千曲川橋梁を渡る6000系の写真を印刷してあります。7/11から復興を願って6000系の前後に掲げられています。信州人としても地元の鉄道会社を応援して地域の足を守っていかなければなりません。
撮影日 2020.07.26 12:49 城下駅

上田電鉄5200系

2020-08-06 14:45:00 | 上田電鉄
日本初のステンレス車輌である元東急5200系は1986年10月から上田で活躍していました。上田交通に来た3両のうち1993年5月の引退後に1両は東急車輌製造(現・総合車輌製作所)へ里帰り。もう1両は部品取り専用で、すでに上田電鉄で廃車解体されている。




残った1両がこのクハ5251ですが自走は出来ず車籍もありません。しかし車体は綺麗で今にでも動き出しそうです。この日は運転席にも入れましたが車内はカーテンが引かれ見ることも出来ませんでした。


元東急の先輩と後輩

2020-08-05 14:45:00 | 上田電鉄
上田電鉄で7/23から元東急の5200系クハ5251が城下駅で公開されています。5200系は5両しか製造されなかった貴重な車輌です。東横線⇒田園都市線⇒大井町線⇒東横線⇒大井町線⇒目蒲線⇒上田交通と渡り歩く。この味のある顔つきと車体から、あだ名は「湯たんぽ」です。




左は東急から2008年に上田電鉄に来た赤帯の1000系で先輩後輩が並びました。普段は下之郷駅で倉庫として使われていましたがイベント用に復元されました。松本電鉄の元東急5000系から譲り受けたパンタグラフを装着して東急時代の姿に戻っています。
撮影日 2020.07.26 12:13 城下駅