goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

表情を変える浅間山とキハ

2017-12-22 14:45:00 | 小海線
場所を変えてお立ち台で有名な離山踏切へ…。冬の朝日に照らし出された浅間山が綺麗でした。モルゲンロートには恵まれませんでしたが堂々とした山です。
撮影日 2017.12.16 07:51 龍岡城~太田部(以下同じ)




単行列車がやって来るとあってズームアップします。浅間山の半分が雲に覆われてきました。冬の佐久平は乾いた風が強く冷たく吹いていました。




次の列車の際には唐笠を被ったような浅間山になりました。浅間山を後にして八ヶ岳山麓へ向かう小海線です。色々な表情を見せてくれた冬の浅間山でした。

日の出の浅間山と小海線

2017-12-21 14:45:00 | 小海線
モルゲンロートを期待して大糸線には出掛けますが…。浅間山も赤く焼けるので早起きして出掛けてみました。丁度この列車の頃から赤くなると予想していましたが…。
撮影日 2017.12.16 06:53 三岡~乙女(以下同じ)




南東の空は赤くなっていたものの遠くに薄雲。この日、浅間山は赤くなることはありませんでした。浅間山がすっぽりと雪に覆われた時に再チャレンジです…。


ブルーモーメントの大堰堤

2017-10-19 14:45:00 | 小海線
夕焼けを期待して日没まで粘ったのですが、赤くならず…。逆に青い空のままで、ブルーモーメントに。シルエットを綺麗に写すことだけを考えました。
撮影日 2017.09.30 17:27 小淵沢~甲斐小泉(以下同じ)




陽が陰ると無数に飛んでいたトンボも消えました。まるで、影絵の藤城清治の世界のようでした。こんな綺麗なブルーモーメントにもなかなか会えません。




感動しながら、ブラさないようにシャッターを切ります。数人の乗客の姿も捉えることが出来ました。列車のブラインドがほとんど上がっていて良かったです。


秋の夕暮れを行くHIGH RAIL

2017-10-18 14:45:00 | 小海線
秋の日が落ちる寸前に大堰堤を行くHIGH RAILです。斜光が車両の中まで差し込んでいます。夕焼けにならない秋の空は真っ青のままでした。
撮影日 2017.09.30 16:52 小淵沢~甲斐小泉(以下同じ)




空には無数のトンボが飛び交っていました。レンズに付いたホコリのようですが、違うんですよ。この秋、1・2を争うような素晴らしい光景です。




乗客の皆さんも、車窓に広がるダイナミックな風景を見つめます。露出が難しい状況でしたが、斜光の太陽が演出してくれました。これぞ秋の夕暮れを行く高原列車という1枚になったでしょうか…。


夕暮れの中のHIGH RAIL1375

2017-10-17 14:45:00 | 小海線
14:22に小諸を発車したHIGH RAIL2号は2時間半あまりの旅。間もなく終着駅の小淵沢へ到着です。HIGH RAILが通過する時間になると撮影者が増えます。
撮影日 2017.09.30 16:52 小淵沢~甲斐小泉(以下同じ)




旅の最後に、一番の絶景を目の当たりにする乗客です。ここは、ゆっくりとやって来たHIGH RAIL2号でした。傾いた秋の日に照らし出された八ヶ岳を観賞中です…。


影が長く伸びた大堰堤

2017-10-16 14:45:00 | 小海線
秋の日は釣瓶落としというように、急速に傾いていきます。大堰堤の影も長~く伸びてきました。陰陽で夕方を表現しようと思いましたが、果たして…。
撮影日 2017.09.30 16:40 小淵沢~甲斐小泉(以下場所同じ)




稲刈りをしていた農家さんも仕事は終了していました。まだ僅かに残った黄金の稲は輝いていました。斜光が列車の中まで伸びて、突き抜けています。


大きく傾いた陽とキハ…

2017-10-15 14:45:00 | 小海線
秋の太陽も大きく傾き、大堰堤に隠れてしまうほどに。丁度いい高さに太陽を配置するように慎重に場所選び。後は列車を待つだけ…。結果は…。
撮影日 2017.09.30 16:40 小淵沢~甲斐小泉(以下同じ)




窓のブラインドが降りていれば、アウトの状態でしたが…。いい感じで秋の太陽が抜けてくれました。空も真っ青で言うことなしの1枚になりました。




太陽から、車両が出た瞬間はこんな感じです。非電化路線で通信ケーブルもない場所は綺麗です。これなら月明りでもいけそうな感じ。今度チャレンジしてみましょう。


秋の青空と堰堤と高原列車

2017-10-14 14:45:00 | 小海線
小海線ならではの秋の青空と堰堤と列車です。此処に来ると、どうしても八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳を入れたくなります。そこを思い切って切り捨ててみました。
撮影日 2017.09.30 12:10 小淵沢~甲斐小泉(以下場所同じ)




キハE120形がJR東日本各地で活躍をしていますが…。その原型というか試験的車両がこのE200形です。全国で一番早いハイブリッド気動車です。




この風景はまた1年経過しないと見ることが出来ません。でも、この田が耕作放棄地になれば見られません。ですから、また来年と思わずに撮影を頑張らないといけませんね。


稲刈り風景と高原列車

2017-10-13 14:45:00 | 小海線
陽も大きく傾き始めた大堰堤の中の田では稲刈りが急ピッチ。稲刈りも終わり、はぜ掛けが見られるようになりました。黄金色の季節もそろそろ終わりに近づいてきました。
撮影日 2017.09.30 16:09 小淵沢~甲斐小泉(以下同じ)




ひとつ隣りの田んぼでは、すかり稲刈りが終わっています。刈った稲をはぜ掛けする準備に大わらわです…。農家の方は休む暇もなく働いていました。




その隣りの田は、耕作放棄地になってしまいました。日本の原風景が壊れていく現実に不安を覚えます。高原列車はそんな稲刈りの風景の中を行きました。


高原列車とススキと案山子

2017-10-12 14:45:00 | 小海線
秋の太陽が少し傾き始めて、いい時間になってきます。ススキが風でゆらゆらと揺れて光っていました。揺れるススキにピントを合わせるのは難しいものです…。
撮影日 2017.09.30 14:18 小淵沢~甲斐小泉(以下同じ)




少し場所を変えてみると、いい味を出した案山子がいました。「お~、今日は甲斐駒ヶ岳がよく見えるね~」「わ~お、ホントだ。綺麗だね~」なんて会話をしているかのよう。




乗客の方も、この案山子に気が付いたようで…。写真を撮ったり、微笑んだり、指を差したり…。こんな粋な演出をしてくれた農家の方にも感謝です。