goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

山を下りてくるHIGH RAIL 1375

2019-09-02 14:45:00 | 小海線
HIGH RAIL 1375が山を駆け下って来ました。運行開始2日目に乗車してみましたが観光列車という色合いは薄い・・・。JRでの位置づけも臨時快速列車となっています・・・。
撮影日 2019.08.04 11:50 信濃川上~佐久広瀬(以下同じ)




高い木々の間を肩をすぼめるようにして来ました。雲の間から太陽がまだらに当たって緑色が変わります。昼間ですが前照灯が明るく輝きました。

ディーゼルエンジン全開!

2019-09-01 14:45:00 | 小海線
キハ110形の420馬力ディーゼルエンジンが全開です。急勾配を一気に駆け上がって行く気動車に魅力を感じます。JR東日本管内では徐々に姿を消しつつあるキハ110系です。
撮影日 2019.08.04 11:43 信濃川上~佐久広瀬(以下同じ)




このアングルから見るといかに急勾配かお分かりいただけることでしょう。直列6気筒エンジンは25‰で乗車率100%でも60km/h以上出ます。平気な顔をして毎日この勾配を上り下りしています。

秘境駅「佐久広瀬駅」界隈

2019-08-31 14:45:00 | 小海線
小海線の中で一番小さく秘境駅と言われる佐久広瀬駅です。小さな小屋は待合室で車道がないので車では行くことが出来ません。高原野菜の畑が駅前まで広がり反対側は千曲川になっています。
撮影日 2019.08.04 11:42 佐久広瀬駅




佐久広瀬駅の標高はJR線第5位の1,073mにあります。これからJR線第1位の野辺山駅の1,345mまで一気に上って行きます。まさに高原列車と言われる理由がここにあります。
撮影日 2019.08.04 11:43 信濃川上~佐久広瀬

収穫の終わった畑と八ヶ岳

2019-08-30 14:45:00 | 小海線
此処の畑は収穫が終わって白いビニールが一面でした。収穫作業の邪魔にならないように遅い時間に行ったのでトップライト状態。八ヶ岳も霞んでいますが綺麗に稜線が見えていました。
撮影日 2019.08.04 10:49 野辺山~信濃川上(以下同じ)




この畑には次は何が植えられるのでしょうか?・・・ハクサイ、キャベツ、苗を植えていくだけでも大変な作業です。爽やかな風が吹く高原を列車は一気に下って行きました。

八ヶ岳山麓の高原野菜

2019-08-29 14:45:00 | 小海線
日本一広いと言われる八ヶ岳山麓には高原野菜畑が広がります。キャベツやハクサイの出荷や盛んに行われていました。農家の方にとっては一年中でも一番忙しい時季になるのでしょう。
撮影日 2019.08.04 10:24 清里~野辺山(以下同じ)




サイロや大きな古民家も見えますが線路際が良く見渡せません。それでも八ヶ岳の大きさがよく分かると思います。気動車は周りの風景に溶け込んでしまう保護色です・・・。

高原鉄道と高原野菜・・・

2019-08-28 14:45:00 | 小海線
久々に信州の鉄道に戻ってきましたが暑い季節には高原に限るということで・・・小海線に出掛けてみました。農家の邪魔にならないように昼前でしたが・・・。大きなトラクターや大型トラックが引っ切りなしに活躍中で怖いくらいでした。
撮影日 2019.08.04 10:06 野辺山~信濃川上(以下同じ)




キャベツ畑の脇を保護色のような気動車が軽快にやって来ます。100馬力以上で1,000万円を超えるようなトラクターがあちこちで走り回っています。トラクターやトラックが巻き上げる土埃を我慢しながら道端に立っていました。

HIGH RAIL 1375と離山

2018-05-20 14:45:00 | 小海線
小淵沢発のHIGH RAIL 1号の回送列車が離山を行きます。新緑の淡い緑とHIGH RAILの青い車両が絶妙なマッチングでした。これは是非とも水鏡の状況で撮りたいですね…。
撮影日 2018.05.05 08:30 龍岡城~太田部(以下同じ)




回送列車ですからブラインドが下りているのは致し方ありません。春の朝日に照らされて銀色に輝くHIGH RAIL 1375です。空を表す濃いブルーは車両を引き締めた印象を持たせます。


離山とキハ110系

2018-05-19 14:45:00 | 小海線
佐久バルーンフェスタと小海線のコラボが上手くいかず。離山まで来ましたがいつもとは反対側へ回ってみました。まだ田んぼに水は入っていませんでしたが綺麗な新緑でした。
撮影日 2018.05.05 07:23 龍岡城~太田部(以下同じ)




昔は狼煙を上げるために利用されていたとする離山。小さくて可愛い里山?丘?ですが小海線は回り込みます。田んぼに水が入って水鏡になったらもっといいでしょう…。




青い空に新緑が映えます…。小海行きの単行列車が離山に良く似合っていました。初夏と言ってもいいような清々しい信州の朝でした。


佐久バルーンフェスタと小海線

2018-05-18 14:45:00 | 小海線
佐久バルーンフェスタは毎年GWに開催されます。昨年も飛んだのは1日のみ。今年も天候不順で1日のみです。6:30に競技開始でしたが30機以上が30分も早く飛び始めました。
撮影日 2018.05.05 06:02 滑津~北中込(以下同じ)




本当はこの下り2番列車の時に飛び始める予定でしたが…。始発に合わせて行ったので撮れた1枚目の写真。このときに飛んでいたのはこの気球1機のみでした。




待てども待てども、もう飛ばず…。しょうがないので設定は水鏡に急遽変更です…。佐久バルーンフェスタと小海線のコラボは3年越しの悲願でしたが…。


小海線を行く車両

2017-12-23 14:45:00 | 小海線
気動車しか走らない路線の小海線です。それでも数種類の車両が現役で活躍中です。日本初のハイブリッド車両E200形が、かっ飛んで来ました。
撮影日 2017.12.16 10:44 龍岡城~太田部(以下同じ)




主力のキハ110形は13両が在籍しています。平成3年から小海線に投入が始まりました。またリバイバルとして「ときめきの恋列車」を復活させて欲しいもの。




今年から運行を始めたHIGH RAIL 1375です。キハ103形は日本唯一の形式です。真っ白な風景の中で撮影してみたい車両です。