練習オタクの日々

3日ぼうずにはしたくありません!この日記とピアノのお稽古。練習記録とその他読書などの記録をつけておきます。

「金刀比羅宮書院の美-応挙・若冲・岸岱」

2007-08-11 | アート
「金刀比羅宮書院の美-応挙・若冲・岸岱」
東京藝術大学大学美術館
2007年7月7日(土)~9月9日(日)

香川の「こんぴらさん」にある建物の中にある襖絵、壁画、欄間など、
そっくりそのまま持ってきてしまって展示してある、
というとてもユニークな展覧会!

お部屋をそっくりそのまま・・・という前情報だけ聞いていたので、いったいどんな展示になっているのか行ってみるまでは「なぞ」でした。
もしかして畳敷きのお部屋がいくつもそのまま再現されているのか、
と思い、畳に上がるのならはだしはまずいかな?と、
暑いのにストッキングを履いてゆく、というとんちんかんな準備をしていってしまいました。

会場に入ると・・・なるほど。
お部屋は再現されているが、モチロン土足でまわれます。
壁画・襖にぎりぎりまで寄って見学できるように、
よくある、美術作品の前に置かれている「柵」の代わりに細長く畳が敷いてあるのです。
展示方法が工夫してあって面白いな、とまず思いました。

そして展示作品。
応挙の名前はお花のお勉強にも出てくるのでよく知っていましたが、
有名な虎の襖絵は初見です。
この時代、応挙も若冲も、本物の虎は見たことがなく、毛皮などを見て想像で描いていたそうです。
そのせいか、どことなく虎は虎でも架空の動物のように見えます。
猛々しさは表現されていますが、成長した虎のはずなのになんとなく可愛らしい。
たぶん、耳と脚が違うんじゃないかな?
虎というよりは猫のような愛嬌たっぷりの虎の間。
当時の人は迫力に気おされていたかと思いますが、現代の私たちが見ると思わず微笑んでしまうようなこの違いが面白いと思います。

お目当ては若冲の花丸図。
このお部屋は・・・入ってみると・・・ち、小さい・・・。
確かに実際も6畳ほどの和室であるらしく、その大きさに再現された部屋に見学の人があふれ返っているので、小さく感じます。
そしてあの一面のお花の絵、です。
ものすごい圧迫感です。

しかし若冲の絵は見ていて飽きません。
植物図鑑を作ろうとしていたのかと思うような緻密な描写に感心してしまいます。
見に行く前の知識として、お花の雑誌にこの花丸図の特集があったので読んで行ったのですが、少し勉強して行ってよかったと思います。
で、ないとあまりのものすごさに見るポイントが分からず、どこ見ていいかおろおろしてしまいます。
たとえばこでまりの絵。おしべの数も正確に、あの細かいお花をしっかり書き込んでいます。
これはボタニカルアートの走りでしょうね。
そして、若冲らしいのは、蓮の絵。
枯葉と花とを同時に書いてしまう。ありえない組み合わせだけど、絵的に面白ければOK。シュールです。

その他、等間隔に並べて描いてある花の向きとか、色調とか、
全体を見たときにやっぱりバランスよく見えるように配置してあります。
若冲のグラフィック・アート感覚はやっぱり天才的だったんだなぁ、と再認識しました。

金刀比羅宮、行ったことないから行ってみたいなぁ・・・。
次回はそれこそ畳のお部屋で正座して、江戸時代の人の気分になって
この絵たちを眺めてみたい・・・そんな気分になってしまいます。