6月24日(金) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで、
京都大学交響楽団 第211回定期演奏会
曲目は―
F.シューベルト◆イタリア風序曲 第2番
A.ブルックナー◆交響曲 第5番
客演指揮:下野竜也さん
コロナ禍での学生オケの活動は困難を極めたと思うのですが、立派にやり遂げた演奏会でした。
京大オケのOBであり、ブルックナーの演奏で圧倒的に高い評価を得ていた朝比奈隆さん。
大阪フィルで朝比奈さんを間近に見て指揮研究員を務めていた下野さんの指揮で演奏された5番です。
80分を超える演奏時間で、私はあまり聴いたことのない曲ですから、一体いつ終わるんだろう^^と思いながら聴いていました。
ところが緩急、強弱がしっかりつけられた自信あふれた演奏で聴衆を引き付けていました。
練習の賜物ですね。
以前は外部大学の学生が多く参加していた京大オケですが、コロナ禍では参加できなかったそうです。
交流や協調が音楽の美しさを生む大きな要素で、それが京大オケのスタイルでもあったのだそうです。
そうだったんですね。他大学の学生がずいぶん多いなと思ったこともありましたっけ。
この世界がこれ以上悪くならないよう、若い人たち頑張ってね。
今日(6/26)甲子園でのデーゲーム中日戦は、11回、熊谷のヒットで阪神サヨナラ勝ちを収めました。
中日を3タテしました。
それにしても、神宮ホームラン出過ぎでしょう!
と、毎日言ったな~。
京都大学ですか
昔ですが、私は明大のマンドリンの演奏を1年1回楽しみにしていた時期ありました
楽しみを待つ、楽しみが多くて良いですね。
音大ではないのに、ブルックナーの交響曲を演奏するとは、音大並みの練習をしているのでしょうね。大曲ですから。
朝、スマホで自分のブログを確認してビックリです。
タイトルが「今日と大学・・・」になってました。
masaさん、さりげなく指摘してくださったんですね。
ありがとうございます。
明治大学マンドリン倶楽部も超名門ですね。
京都大学、とてもいい演奏でした。
スポーツが若いことが有利なように、演奏する技術は若さが有利に働く
かもしれませんね。
ただ音楽はそればかりじゃありませんね。
年をとって身につくものがたくさんありますね。
>タイトルが「今日と大学・・・」になってました・・・
変換ミスですか、誰にでもある事です
気になさらずに良いと思います
わざわざ教えて貰って。恐縮しています。
ありがとうございます。
秋山選手、広島に入りそうです、広島が強くなるでしょう?。
広島にFAで入団した選手はいなかったので、少し状況は違うとはいえ、
いい補強ができましたね。
これで阪神対広島戦、ますます不利^^になりました。
>これで阪神対広島戦、ますます不利・・・
いやいや、セ・リーグ全球団不利になると思います
その不利を少しでも少なくするのが監督の手腕ですしナイン全員の連携と思います
投手がポンポン打たれない様にしなくてはいけません
ヤクルトの村上は要注意です、打ち過ぎています(笑)
いえいえ阪神の対広島の弱さは際立って^^います。
1勝もできなかったっていうことだけは避けたいです。