2017年11月23日(木)晴れ
今日は祭日、勤労感謝の日なのに、夫殿は仕事。
私は友と宝満山を歩いてきました。
竈門神社に上がる鳥居の紅葉。


風が強く寒い、寒いーー!
友はスキーに行くので、足を鍛えるべく山へ連れていってほしいということです。
私が一人で友を案内できるのは、牛頸山か宝満山くらいのもの。
せっかくなら宝満の紅葉を見に行きましょう。

スタートも遅かったし、紅葉時期の祭日ということもあり、人が多い。
途中の景色を見るのも、ちょっとした順番待ち。

友は百段ガンギでもうフラフラ。
初めて宝満山に登った時は、私もそうでした。

山頂の大岩。

キャンプ場も大賑わい。
暖かい日が差してきたので、震えずに昼食をとることができました。

お腹が満たされて元気回復!
喧騒を避けて女道から下山します。
登山口まで下りてくると、逆光の紅葉が綺麗でした。

とにかく寒く、人が多い一日でした。
宝満の紅葉を見ることができてよかったです。
今日は祭日、勤労感謝の日なのに、夫殿は仕事。
私は友と宝満山を歩いてきました。
竈門神社に上がる鳥居の紅葉。


風が強く寒い、寒いーー!
友はスキーに行くので、足を鍛えるべく山へ連れていってほしいということです。
私が一人で友を案内できるのは、牛頸山か宝満山くらいのもの。
せっかくなら宝満の紅葉を見に行きましょう。

スタートも遅かったし、紅葉時期の祭日ということもあり、人が多い。
途中の景色を見るのも、ちょっとした順番待ち。

友は百段ガンギでもうフラフラ。
初めて宝満山に登った時は、私もそうでした。

山頂の大岩。

キャンプ場も大賑わい。
暖かい日が差してきたので、震えずに昼食をとることができました。

お腹が満たされて元気回復!
喧騒を避けて女道から下山します。
登山口まで下りてくると、逆光の紅葉が綺麗でした。

とにかく寒く、人が多い一日でした。
宝満の紅葉を見ることができてよかったです。
昨日は私も宝満山に行きましたよ。
三郡縦走で篠栗からでしたので、すれ違ったかも知れませんね。
時間と競争していましたので、他人を見る余裕もなく・・・。
宝満山、12時過ぎ、竈門神社は13時ごろでした。
竈門神社の紅葉がきれいでしたが、人が多くて・・・。
天満宮も人・人・人でしたね。
百段ガンギでもうフラフラになったお友達を無事に山頂の大岩まで案内され、下りは喧騒を避けて女道から案内されたとのこと。
もう立派な山案内人ですね~(^o^)
宝満山頂の大岩の写真を撮ったのが12:00です。それから直ぐにアルミ梯子から降りて、キャンプ場に向かいました。
ああ、残念。正にニアミス。
お会いできてたら、急ぐ風来坊さんにフレー、フレー、の声援を送りましたのに。(^^)
帰り道では、宝満なんか大嫌い、二度とここには来ない!きつくて紅葉も何も目に入らん。
今度は牛頸山に連れてって〜と言われました。
私より我が儘な友達です。(≧∀≦)
100段ガンギ辺りがへばりのピークに成ります。
この時期このルートは秋景色満喫ですね。
悠遊さんと四王寺山をご一緒した、あの賑やかなお友達とです。(≧∀≦)
宝満でもやはり、鉄塔の辺りに蕨があるらしい〜等と言っていました。でも流石に正面道はきつくて、お喋りは下山の時だけでした。(≧∀≦)
初心者さんを案内して、ちょっとだけ先輩面しました。私。(^^)