2014年 8月24日(土) 天拝山 258m
やっぱり雨です。
ガツンと山に登れません。
昨日の土曜日は晴れ
でも仕事から手が離せない。窓の外の青空が恨めしかった。
今日こそ何とか晴れてほしい…
そう思いながら起きてみると、また雨


ええいっ!
もう我慢ならぬわ~~!
ということで、とことこ近くの天拝山へ。
たった258mの超低山。
幼稚園生も遠足で登る山。
地元の人にとっては登山というより、お散歩コースになっているようだ。
天拝山の名は、大宰府に流刑された菅原道真が自らの無実を訴えるべく幾度も登頂し、天を拝したという伝記に由来する。
これが、その道真公の像。雨に濡れて寂しそう。

登って降りて一時間程度の行程なので、傘をさして小雨の中を歩きはじめた。

ほどなく「注意!!」

えええ~っっ!イノシシに餌を与える人がいるのかしら?
看板表示にびっくりしてしまう。
8合目を過ぎると354段の階段が続く。

354段と言っても、段差が少ないのでとことこ登れる。



ちょうど三年前。山に登りたいと思って、初めて登ったのがこの天拝山である。
何しろ初めてだからと、装備もばっちりしてピカピカのザックに登山靴を履いて、意気揚々と登った。
ところが幼稚園生も登るこの低山の、あとわずかで山頂というところで貧血を起こしてしまってしゃがみこんでしまった。恥ずかしいよね。
それがちょうどこの辺り。

カッコ悪いよね~。
きょう3年ぶりに登ってみると、きつくもなんともないのに。
そして、あのときは、下山途中でアダルトなお誘いを受けたのだった。
いえいえ、「あだると山の会」の勧誘を受けたのでした。入会しないけど。
山頂の天拝神社。

晴れていれば筑紫野や大宰府方面がばっちり見えるはずなのに…

今日はどうしても山の雰囲気なり感じたくて、出かけてきたけど、展望も得られず、お花にも出合えず残念だった。
でも、帰りに石のマカロン発見!

そんなわけはないですね。歩道に続く石の形が面白かったのです。

今度の週末のお天気はどうかしら?
山に登れるかなあ。山に登りたい!
やっぱり雨です。
ガツンと山に登れません。
昨日の土曜日は晴れ

でも仕事から手が離せない。窓の外の青空が恨めしかった。
今日こそ何とか晴れてほしい…
そう思いながら起きてみると、また雨



ええいっ!
もう我慢ならぬわ~~!
ということで、とことこ近くの天拝山へ。
たった258mの超低山。
幼稚園生も遠足で登る山。
地元の人にとっては登山というより、お散歩コースになっているようだ。
天拝山の名は、大宰府に流刑された菅原道真が自らの無実を訴えるべく幾度も登頂し、天を拝したという伝記に由来する。
これが、その道真公の像。雨に濡れて寂しそう。

登って降りて一時間程度の行程なので、傘をさして小雨の中を歩きはじめた。

ほどなく「注意!!」

えええ~っっ!イノシシに餌を与える人がいるのかしら?
看板表示にびっくりしてしまう。
8合目を過ぎると354段の階段が続く。

354段と言っても、段差が少ないのでとことこ登れる。



ちょうど三年前。山に登りたいと思って、初めて登ったのがこの天拝山である。
何しろ初めてだからと、装備もばっちりしてピカピカのザックに登山靴を履いて、意気揚々と登った。
ところが幼稚園生も登るこの低山の、あとわずかで山頂というところで貧血を起こしてしまってしゃがみこんでしまった。恥ずかしいよね。
それがちょうどこの辺り。

カッコ悪いよね~。

きょう3年ぶりに登ってみると、きつくもなんともないのに。
そして、あのときは、下山途中でアダルトなお誘いを受けたのだった。
いえいえ、「あだると山の会」の勧誘を受けたのでした。入会しないけど。
山頂の天拝神社。

晴れていれば筑紫野や大宰府方面がばっちり見えるはずなのに…

今日はどうしても山の雰囲気なり感じたくて、出かけてきたけど、展望も得られず、お花にも出合えず残念だった。
でも、帰りに石のマカロン発見!

そんなわけはないですね。歩道に続く石の形が面白かったのです。

今度の週末のお天気はどうかしら?
山に登れるかなあ。山に登りたい!