goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

作業・4月

2019-04-13 20:26:35 | 往還の会

2019年4月13日(土)晴れ

第二植栽地の草刈りをしました。午前8:00~12:00 参加者5名。

草刈りの使い方をレクチャー。

上手くできるかな~?

頑張っていますよ!

往還の会の草刈り機はメンテナンス中なので、地元の方にお借りしました。ありがとうございます。

アジサイによく日が当たるように、草を刈らなくちゃです。新しい草刈り機を購入したいですね。

斜面での作業は、腰を入れて、足を踏ん張って、なかなか疲れます。

アジサイちゃん。出ておいで~。

会長が自前の草刈り機を持参して、作業が急ピッチで進みました。さすがです。

こんなに綺麗になりました。

一番上の列は4年目を迎えた苗です。大きくなりましたね。

もうお花をつけた苗もありましたよ!

最後にゴミ拾いをして、

皆様お疲れ様でした!

一人一人の力が合わさって、草刈も何とか進みました。

日差しが強くなってくると、暑くて疲れますが、おしゃべりしながらの休憩タイムも楽しく、綺麗になれば嬉しいです。来月も、その次も、またその次も作業は続きますよー。

ボランティア活動保険に加入しました。事故のないように、怪我のないように気をつけて作業していきます。

 

 

コメント (2)

旧三瀬街道を歩く

2019-04-01 21:17:17 | 往還の会
2019年3月31日(日)曇りのち晴れ・風強し
往還の会のメンバーで旧三瀬街道を歩いてきました。
参加者7名。
7時セブンイレブン金武店に集合。
下山口まで車移動・デポした後、「かなたけ公園の里」第7駐車場から8時スタート。
 
 リーダーH氏から旧三瀬街道の詳しい資料を頂き、コースの概要を説明していただきました。
コースの概要
 金武から県道562号線を歩き、飯場越を越えて飯場の宿へ。
「大山祇神社」横から小峠を越えて、水無林道を歩き、室見川橋のところから谷に入る。
 三瀬峠・井原山間の稜線に登り込み、三瀬方面に少し歩き太陽光発電設備の手前を左に折れて下り、車道に出るがすぐ前の谷に下りると、また三瀬街道の旧道に出る。
さらに歩いて三瀬村の新開地に着く。三瀬有料道路料金所の先が本日の最終地点。
 
風が強く、気温も低くて寒いです。
「かなたけ公園の里」から住宅街を抜け、 二年前に歩いた金武の宿場町はパスして、国道562号線を歩きます。
 
旧三瀬街道へ右折
 
目の前が「龍山」
H氏から頂いた資料(早良郡志・福岡県史・筑前國績風土記)に龍峠・龍谷山・龍嶺などの記載があります。  
 山歩きになってきました。  
 荒れていますね。
サツマイナモリがたくさん!  
 飯場・曲淵へ (9:16 )
 
 飯場峠に出てきました。 (9:31)
 
 飯場集落は、しばらく舗装路歩きです。  
 桜が綺麗で、嬉しい。  
 大山祇神社の横を通って、(9:58)
  
 山に入ります。  
 こんなところを渡渉して、
 
 何本も倒木を股ごして
 
 水無林道に出てきました。 (10:30) 
 
 
 
室見川橋から左の谷に入っていきます。 (11:08) 
 30分ほど歩いたところで、尾根に上がるために急登を登ります。 
この急登が一苦労。
頑張りましたが、遅れてしまい、すぐに前の人が見えなくなりました。キッツイ。
 
三瀬峠・井原山・野河内の分岐表示
ここまでくれば、もう後は楽なはず…。
 
太陽光発電施設の横を通って、
 
車道に出るも、また谷に入り、
 
クロモジの花に癒されながら 
 
 
歩きにくいところは藪を払い、倒木を片付け、枯れ木を撤去すると、確かに旧道らしい道が出てきました。
 
出たぁ!
舗装路で車をデポしたところに向かうだけです。
春ですね~~。
 
到着!!
約5時間、13キロの行程。よく歩きました。
 
皆さん、大変お世話になりました。
結構足にビンビン来ました。
旧三瀬街道を歩きながら、春の芽吹を感じて、いい一日でした。
 
皆さんに付いて歩くのが精いっぱいで、お花を見ても私は立ち止まるどころか、カメラに手が伸びませんでした。
夫殿が写真を撮っては、ダッシュで列に戻る、を繰り返してくれました。
楽しかったけど…あれ?…お昼ご飯を食べてなかったぞ。
お腹すいた―――。
 
ヤマルリソウ
 
ワサビの花
 
こちらはユリワサビ
 
 ヒメオドリコソウ
 他にもキランソウや、カキドオシなどもあったような…。
 
 
 
コメント (2)

第三回アジサイ植樹会・総会

2019-03-24 20:47:56 | 往還の会
2019年3月21日(木)晴れ

参加者7名 9:00~14:00 
曲渕小学校生徒さん達の植栽地での補植
第一植栽地での草刈り・補植

アジサイ植樹は今年で三回目を迎えました。
第一回、第二回は外部団体からも多数の参加を頂き、賑やかでしたが、今年は往還の会会員のみでちょっと寂しかったのですが、楽しく心を込めて植栽を行い、午後からは総会を開きました。

先ずは植栽地にアジサイ苗を運びます。
軽トラは地域の方からお借りしました。


「ここに植えましたよ~」の目印となる竹を丁度良い長さに切る。


踏ん張って斜面に植えるので、腰が痛くなります。


先日竹の伐採をしたところは、業者さんが入ってさらに伐採が進み、明るくなりました。
この地も往還の会で管理していくことになるようです。


作業が進みました。


看板も立てました。


次は第一植栽地に移動して、残りの苗鉢を運び、短い時間でしたが補植をしました。


二年前に植樹した、山桜の濃いピンクが鮮やかです。
年々大きくなっていくのが、嬉しい!!


シャクナゲの様子を見に行ったY女史の話では、すっかり大きく育っていたそうです。
良かったわ。
お腹もすいてきたので、本日の作業はここまで。

美味しいお昼ご飯を頂いて、総会が開かれました。


「平成30年度緑の森募金助成事業報告」「一人一花ハッスル事業実績報告」に続いて、「地域の森づくり活動支援事業」の活動計画の報告がありました。
野河内往還の会(正式名・往還の尾根道と野河内渓谷を整備する登山者と市民の会)は、これからも「古の尾根道と野河内渓谷を整備し、登山者や市民が親しむ安全な登山道を整備する」ことを目的として、ごみ拾いや藪払い、アジサイやその他の植樹、補植などの作業、登山道の環境整備を喜んでやっていきます。

なんてたって楽しいから!






2018年のお餅つき

2018-12-24 21:48:23 | 往還の会
2018年12月23日(日)

往還の会による恒例のお餅つきです。
ちびっ子お嬢さん達も含めて、13名の参加です。
何と、31キロもつきました!

8時集合、いつもながら皆さん早く来られて、せっせと作業に取り掛かり。


大きなかまどで、お湯を沸かして、前日から水につけていたもち米を蒸しています。


男性軍は助っ人も含めて五人、力持ちばかりです。




女性だって負けていません。


ちびっ子お嬢さんもつきます!


私もちょっとだけ。(キャアキャア騒いで、すぐに降参しましたが…)


丸めて、丸めて~。あんこも入れました。


お昼には、猪鍋などのご馳走も頂き大満足!


楽しかったーー!!

往還の会の皆さま、今年も楽しく心を込めて活動できました。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

藪払い・力持ちになりたい!

2018-11-19 20:00:52 | 往還の会
2018年11月18日(日)晴れ

今日は往還の会が、新しく整備・使用許可をいただいた土地の藪払いです。
夏場の作業をさぼっていて、トリオは久しぶりの参加です。

~~、~~とはいえ~~。
とんでもない藪です。先が見えない~。
どうなってるんでしょ?


8時集合で行ってみると、もう鋸や鉈を手に作業が始まっていました。


しかしなあ~~。
前が見えんよ~。

ひたすら藪払い。笑顔のままで、黙々とーー。


人の力は凄い!


だいぶ進んだ。対面のアジサイ植栽地が見えるようになった!




お宝発見?


さらに奥まで。


広さは200坪くらいあるそうです。
国道を挟んで、アジサイ植栽地に相向かうこの土地をどう整備活用していくか。
往還の会の夢は広がります。


しかし、しかし~~。
肩や上腕が痛い痛い。僅か3時間ちょっと働いただけなのに、山より疲れた気がする。
だって、非力の私でも百万回鋸を引きましたもの。

嗚呼、もっともっと力持ちになりたい!!
力持ちになって、整備作業をどんどん進めて、この土地に花を咲かせ、お茶屋も作ってお団子作り名婆になろう!!

……と、とんでもない夢を勝手に広げております。

コメント (4)